goo blog サービス終了のお知らせ 

横濱kabitanの、あれこれ話

横浜トリエンナーレ中心にした横濱文化歴史紹介しています-このブログは子供に有害サイト見せない運動を応援しています。

「宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン」DVD鑑賞//第三稿

2007年01月19日 04時40分22秒 | 宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン
【本編の前に】
 前回のコラムイラストの、放送時間が間違えました。
 17:00~17:30→19:00~19:30.

3)#21「太陽の子 ライマン」
 太陽を目指して宇宙を旅する、ライマン。
 どころが、度の途上でエネルギーが切れてしまいホッパ星の砂漠地帯に。エネルギー源である、太陽光も取れない夜だった為に何とか街までたどり着いて街の光を捕食し始める、しかし、よったある家で不審者としてパトロール隊に通報されてしまう。ジュンらのパトロール艇に、犯罪者として迫られるがパトロール艇の≪捕獲ビーム≫さえ捕食してしまいジュンさえも太刀打ちできない。しまいには、眼力光線でパトロール艇をふっとばし逃走。
 ホッパ政府は、ダルトン隊の失態に業を煮やし街の光を全て消してライマンに対抗したが運悪く(?)遊園星が通常運営していた。
 そこで、ブーらが乗ったモノレールが暴走。
 ダルトン隊が現場に急行したが、ジュンさえも手を出せられない有様。丁度、旅立とうとするライマンが偶然にそれに気付き、子供達を救出したが蓄えたエネルギーを切らしてしまう。
 子供達の証言で、ライマンは実は善人だと知るダルトン隊長。それなのに、何故、犯罪者のように逃げるのかといぶかるとジュンが、先の騒動を起こした自分は罪人だと思い込んでいるからそうした行動してしまうと言い、ライマンの後を追う。
 しかし、おりしの砂嵐にライマンを見つけられずライマンは砂漠にある大出力発電所まできた。ジュンの静止する声も、ライマンは「悪い宇宙人に騙されて、仲間がころされたんだ。もう、だまされないぞ」とジュンを眼力光線でふっとばし押しいると発電所を爆発させてしまう。
 ジュンは、瀕死のライマンを日の出が良く見える丘に連れて行く。ライマンは、誰も信じずにいた自分に悔い日の出にてらされながら息を引き取る。
          ~感想~
 このエピソードは、実は、ライマンの墓に子供達と花をそいに来たジュンがライマンをならず者と思っている子供達に自分が見たライマンの本当の姿を話聞かせるという、≪番外編≫的モノ。
 実際、「今から一年前にあった・・」と話を切り出していますからジュンがホッパ星に来てから数年経っているという設定だと思います。
 話でのライマンは、ジュンと同じ事情で宇宙平和を目指す点ではジュンと共通していますが、ライマンは余りに厳しい状況で自分しか信じられなくなり夢破れてしまったという点では悲惨。
 それだから、夢半ばで倒れたライマンを観てジュンは彼の意志を受け継こうと思ったでしょう。 
 エピソード全体が、ハードボイルドで劇画風サブタイトルロゴと描写という、異作。
 後、ジュンが全く超パワーが発揮できなかった展開でジュンは万能でないというのも示した意欲作にも見えました。

「宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン」DVD鑑賞//第二稿

2007年01月18日 04時22分56秒 | 宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン
2)#14「チビッコ政府誕生」
 近頃、物価が高くなるばかりなホッパ星。
 実は、行政自体がなまけ食品・水道会社の社長と儲けの山分けしている総理の意見が、全く議論されず通ってしまう。
 それに気付いて怒ったのはドッグ博士の息子ら、チビッコ達。
 ドッグ博士が開発した新薬によって、大人以上に能力持ったひげ顔(新薬の副作用で)チビッコによってなまけ坊と悪徳政治家を追放され、善政がしかれた。
 ジュンも、これには同意して副総理として彼らをかげながら支援していた。
 しかし、博士の息子の総理とダルトン隊長の息子ブー(パトロール隊長官と陸軍総大将)のちょっとした子供のケンカがミサイル戦争まで、発展。
 街と人々が、そのケンカに巻き込まれてボロボロに。
 それを、見かねたジュンが実力行使で両者のミサイルを全弾叩き壊しケンカする二人の顔のヒゲを怒りながらも偶然にもムシリ取ると、薬の効果がたちどころに消え、2人は元の子供に。
 ジュンも、自分の行為(一時期、チビッコ共に独裁に走りかけたので)に反省しつつも大人にもしっかりしチビッコ政府の良い処を取り入れて欲しいと、言う。
 元のサヤに戻ったが、大人は今回の事件で反省してマジメに政治を執り行うようになった。
           ~感想~
 物凄く、直球パロディー。
 文章で説明するには、無理な展開なので是非ともDVDで見てください。
 明らかに、≪政治ネタ≫にした珍妙な話でパトロール隊もチビッコ達に持ち場取られて街の公園で皆でたむろってグチるわ、しまいには幼稚園までいかされる処は、笑えない世界。
 何ともキツい内容。
 ここでジュンが、自分の持つ超パワーをもてあます描写があります。冒頭の学校で、マラソンやらテストやらしても出来すぎて先生に「話にならん」といわれてしまう。これも、DVDで見た方がいいです。
 ここでは、ジュンがホッパ星人とは異質な存在で同じ子供達とは浮いた描写がある、キツイ内容になっています。
 #2~13まで抜けているので、その間のジュンの立場が全く解りません。やはり、中2・3話入っていないとこの「チビッコ政府」のエピソードでのジュンの立場がどういうものが理解できません。
 話が変わりますが、クライマックスのミサイル戦争でジュンがヘルメット姿で現れる。そのヘルメットを使って、ミサイルを誘導して互いにぶつけて最後には、10本はあるミサイルを自分にぶつけて全弾爆破、過激だな~~。にしても、10本もあるミサイルに直撃されて爆発にあったのに無傷で平然としているジュン・・・ここまで来ると、コワいぞジュン!!

「宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン」DVD鑑賞//第一稿

2007年01月17日 05時32分45秒 | 宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン
 やっと、杉並アニメーションミュージアムのアニメライブラリーでDVD見れました。
 以下は、そのDVDでの各ストーリー紹介&感想を書きます。
 全体見て、ホッパ星人がコロコロしていて可愛い。それとは逆に、スラリとしていながらガッシリしているジュンが妙にインパクトがあって思わず見とれてしまう(うっかり、ストーリー自体忘れてジュン見てしまう~)。
 
1)#1「宇宙少年ジュン」
 冒頭、ダルトン隊の面々と、おもな舞台になるホッパ星の紹介。ホッパ星は、地球がまだ恐竜時代でいん石落下後生き残った人々が地球から宇宙に出て、遥か離れた星に住み付いた、地球とは血縁の宇宙人(その為、昔の地球をしのべるように≪古典星≫という施設が)である。
 そのホッパ星に、未確認ロケットが。
 ダルトン隊が、そのロケットを調べると乗組員が全員死亡しているのを発見。すぐに、乗組員全員が地球人と隊長は気付くとそのままロケットごと本部へ。
 回収された4人の中で、死後2時間で無傷の少年(ジュン)が何とか助けられると判明。その時、彼の記録を取り出し、死亡理由を探った。
 事の真相は、ホッパ星のエネルギー源を狙う悪者に無理やりホッパ星にいかされた。ジュンとその父の博士がその悪人らに、激しく抵抗。それによって、双方相打ちになった事が分かる。
 ホッパの人々は助けジュンをそのまま地球に帰すつもりでいるが、当のジュンは平和で温厚なホッパの文明・文化と人々を目にして、自分もそれを学ぶだけでなくホッパ星人になりたいと思うようになっていた。
 最初は、止められてジュンも悩んだが父の死に際の「生きて、地球に平和を」という言葉にホッパ星人になる大決断。ホッパ星政府まで願い出て、その熱意にジュンに≪整形手術(というより、改造であるが)≫を決行。
 結果、予想以上に成功。
 何と、ジュンに【音速を越す、飛行速度】【スーパーパワー】が与えられた。
 そして、ジュンは助けてもらい世話してくれているダルトン隊長の隊に入り、パトロール隊の一員に。
      ~感想~
 マンガの方が、先。
 『ぼくら』で、1964年11月号から連載開始。作家さんは、「流星少年パピィ」も同時期に『少年』で描いていたそうです。
 残念ながら、アニメもあわせと今は忘れられているようです。
 ここでの、ジュンの【救助までの、惨劇】【ホッパ星人化への、展開】は、バラバラで一定していなかっただけにDVD見なければ解らなかった部分でした。
 ホッパの街や人々は、ひたすらほんわかしているなごみ系。
 ジュンはほんわかだけの世界のスパイス的キャラで地球人の時も割ろビシッとして、印象深い。
 #27から、メインタイトルが【宇宙っ子ジュン】と強調しジュンに視点を合わせていますが#26までは(このDVDは、#1・14・21のみ)パトロール隊やホッパのドキュメンタリー的内容に見えます。
 44話中で4話なのでパトロール隊としてジュン達の活動が殆ど見れない。#1は、導入エピソード。#21は、ライマンを通じての「1人で無く、皆で」という問いかけ的ポケモンのような子供向けにも≪諸問題を正面で≫という感がしました。
 2本目のDVD化するなら、#26までと#27からと分けて≪ジュン&パトロール活躍編≫≪地球でドダバダ編≫というのをやるなら・・・見る!!!!

「宇宙パトロールホッパ」の、画像だけ(ゴメンナサ~~イ)

2007年01月15日 05時15分05秒 | 宇宙パトロールホッパ~宇宙っ子ジュン
【この記事には原稿なしで書いていますので、筆足らずでしたらすいません)
 先週金曜日に、横浜の放送ライブラリーと中央図書館で「ホッパ」の映像資料(放送ライブラリー)と放送当時の新聞の縮小版(中央図書館)をあたりました。
 映像資料は、残念ながら放送ライブラリーが保存しているフィルム倉庫には無かったので見れませんでした(後々、杉並アニメーションミュージアムのライブラリーにDVD版であるので見に行くつもりです・・・DVDの使い方知らないのね、私)。
 新聞の資料は、読売・毎日・朝日の3新聞からそれぞれ【新番組紹介】と【映画版広告】が手に入りました。
 ここの、コラム写真は毎日新聞(コピー)からのスキャンです。
 なんと、毎日新聞、掲載している絵以外は何もテレビ欄では紹介していません!!

 次回からは、中央図書館で手に入れた新聞資料と一般書から見つけた【ホッパ】話と私蔵している≪アニメ全集≫から見つけた内容に関する(DVDにも無いような)ものからグーグル検索で見つけた≪ホッパ同人サイト≫から面白そうな話も紹介しますので待っててください。