まだ咲いてました

2013年10月31日 | 今日の出来事と 回想など
いろいろありました10月もおーわりdeーす。
松本合庁での用事を済ませての帰り道、奈良ふ井川右岸堤防道路沿いに鮮やかに咲いてたコスモスです。
毎年見られるこの辺りは笹部地区、地元の方々が手入れをしてるそうです。
とても奇麗なので3本頂いた。

堤防外側2m位下がって見ると花に常念岳
がよく見えますが今日は雲で見えなかった


早速フォッツでトライ


乗鞍高原から

2013年10月29日 | 今日の出来事と 回想など

天空の楽園といわれる秋の乗鞍高原です、昨日2年振りに仲間と行ってきました。
稲核辺りから段々と山々は色づき、鈴蘭高原はやや色あせ始めのようですがまだ見ごろです、終点の三本滝レストハウス駐車場迄の途中では白樺などは葉は落ちてた。
三本滝ですが、歩道は整備されてるそうですが、足が悪いので仲間にカメラを託す。

帰途は白樺峠~奈川経由、遠周りでしたが折からの奈川新そば祭でそばを味あう。

紅葉のみならず山々の美しさ、さながらスライドショー見てるようでした。総行程109Kでした。

鈴蘭高原からの乗鞍岳

赤黄色に染まった山 駐車場のすぐ北


奈川渡ダム

寒さに備え

2013年10月26日 | 今日の出来事と 回想など
大島に甚大な災害を残しての台風26号、更に追い打ちをかけるように27号です、あちこちに大雨を降らしましたが、どうやら峠を越えたようです、松本では昼に陽が射してました。

今日は何もする事がないので、寒さに備え棚の奥から石油ストーブの取り出しストレ―ナにファンの清掃に給油などする、。
尤も爺ー婆ーの部屋はクーラーつきです、4年前病に罹り止むえず取り付けました、この夏には暑かったが節電で全く使用しなかった、扇風機で何とか乗り越えました。
しかし寒さには病人としてストーブの排気ガスが一番悪いので如何にして節電しながらのクーラー使用方法を考えてます。
それに昔からポピュラーな暖房は炬燵が一番です。

、むかし農家では猫を飼ってた、家族同様に
 ねずみを捕るためです、寒くなると♪にあ
     るよう炬燵で丸くなってた

松本シニアネットクラブ文化祭

2013年10月23日 | 今日の出来事と 回想など
会場の写真撮れなかったので バナーを作りました

昨日と今日はあがたの森での松本シニアネット文化祭です。

昨日は今まで無かった事はメロウ倶楽部との交流会でした。両会長の挨拶にはじまり、来賓の祝辞、祝電にメッセージの披露など>
講演は「どくとるマンボウな青春の舞台」「北杜夫と松本市を語る」講師は松本市議の上条 温先生で、プロジェクターに併せての語りでした。
次いで両クラブの活動状況の紹介、そしてメロウ楽団の演奏での合唱は「懐かしの歌」で式次第の幕を閉じる。特筆すべきは毎年東京から来られる近藤則子先生です、益々お元気で全国を駆け回ってるそうです。
さてメインの会場には
会員のデジカメでの写真にお絵描きはがきに、切り絵などの展示、総て力作揃いです、写真に撮るべカメラ持参したもののバッテリー不足で、会場入口の案内板しか撮れなかった。

コスモス祭り

2013年10月19日 | 今日の出来事と 回想など
恒例の松本市新村のコスモス祭りです。
毎年見に行ってますが今年の会場は、R158号線は波田方面に向かい、松本インター信号から直です、国道右沿いです。
一面鮮やかなコスモスは素晴らしい、ただ曇りで常念岳などは見えなかった、でも大勢の人で賑わってました






2色グラデーションでアート 


会場内の売店では地元で採れた野采など
   五平餅が好評のようです


子供に人気のやぎにポニー>

もしやと思い

2013年10月18日 | 今日の出来事と 回想など
テレビでの台 風26号の伊豆大島の災害情報見る度に心が痛みます。
松本は普段と変わり無かった、四方山に囲まれてるせいなのかなといつも思います。
今回は寒さを残して行った? 昨日は今季一番の冷え込みでした。

今日の新聞に、白く雪化粧した北アルプス後立山連峰の写真が載ってましたが身近に見える筈の常念岳が雲に覆われ見れなんだ。

市のホームページ、ライブカメラで常念岳がはっきり見えたので、もしや初冠雪と思い出かけました。
スポットはアルプス大橋近くからです。
今日の常念岳、白い筋、雪と思ったがどうやら岩肌らしい



遠くに雪化粧した山々 対照的に色づいてきた河川敷の木々


今迄電車など撮った事は無いが、踏切STOPで撮る

紫式部の実

2013年10月17日 | 今日の出来事と 回想など
家の周りで実の付くのは柿木に赤い実のビラカサンスです、それに垣根に交じって、隠れるように実を付けてるのが「紫式部」です。
名のように紫か薄紫色です。
なんで紫式部なのかその由来は
紫色の実の清楚な美しさを、平安時代「源氏物語」の作者として名高い才女「 紫式部」にたとえたのだそうです。
写真を撮りましたが、清楚な美しさにはほど遠いです。



ちょっと細工は2色グラデーションで

拡大してみた、実は2ミリ~4ミリ位です
    テクスチャで撮る