寒さと節電

2012年11月17日 | 今日の出来事と 回想など


今日は朝から雨、昨日は近頃にない良い天気だったのにな―尤も予報では雨でそのとうりでした。
そこで
10月から撮った写真を整理しました、キーワド?は松本城菊花展のスライドショーをデジブックで作成しよう思ったが、気が乗らない、ジクが無くなったのかなー
傍で婆ちゃんからクレーム、エアコンの温度設定は22°にするようにいわれた次第。

おーよく見えました

2012年11月16日 | 今日の出来事と 回想など

今朝は冷え込むも日中は真っ青な空が広がる、風も無く穏やか「小春日和」とは今日のお天気の事と思いますが最近あまり聞いてません、でも明朝は放射冷却現象があるかもね、まあー両手を広げ深呼吸をする。

常念岳と神通岳、初冠雪は10月24日でしたが
今日ははっきりと見えました AM10:00


乗鞍岳も良く見えましたが昼過ぎ
あたりから霞んできました



色褪せ始めた紅葉を求めて part2

2012年11月15日 | 今日の出来事と 回想など
街路樹の葉は半ば散りましたが、色褪せ始めた紅葉にこだわりまして、松本市里山辺の 広沢寺から薄川源流に近い扉温泉迄行きました途中の山々はまだ色鮮やかでしたそして、渓流を探しました。



. 美ヶ原高原の王ヶ頭は雪化粧 おそらく初冠雪
 と思います里山の紅葉とのコントラストいいね



廣澤寺旧参道の入り口のけやき並木は殆ど落葉
    旧道の上部分は色鮮やかでした

松本入山辺の大和合近くの岩場と紅葉です
以前岩場ではクライミングの練習場でした



薄川渓谷の源流に近い渓流を探すも
 良い処は澤底でとても行けない





一日ナニスル事ナクヰル

2012年11月14日 | 今日の出来事と 回想など
急に寒くなったようです、寒いと何処にも行けず、そこで車の中にタブレットを持ち込んで電子書籍での本読みです、陽が照ってるので車の中は暑からず寒からず。

小林 多喜二の「蟹工船」を開く、本は持っていますがタブレットとの違いを試してみる、縦文字~横文字に、ふりかなもそのままです、文字はいろいろ拡大出来のが特徴ですが、長く読んでると、矢張り目が疲れました。
しかしこの器軽便にして当分手放し出来ないようです。
写真は宮澤賢治 の〔雨ニモマケズ〕から、記事タイトルは真似ました (笑)!?



散る葉っば残る葉っぱも散る葉っぱ

2012年11月11日 | 今日の出来事と 回想など

今日は朝から曇りで今にも降りそうです。
天気が良ければ紅葉を求めてあるスポットに行く予定でしたが止めました。
このところ、いちょうオンリーですが古い画像フォルダーに落ち葉のアニメ見つけましたので貼りつけました、ちょっと葉っぱがつり合いませんが落ち葉のイメージです。
松本総合体育館北側の一番古い銀杏です、(2011/11/21)

 
  落ち葉踏む今日の明るさ明日もあれ   水原秋櫻子

勉強会に いちょう

2012年11月09日 | 今日の出来事と 回想など
今日は南部公民館での勉強会でしたがたった4人で寂しかったが前回の復習です。
青空文庫~電子書籍館を開き、あいうえお から作家名か本の名を入れて著作権の消滅した本を読む、至って簡単です。
ただ
モバイル端末が出来ないので、こういう時のタブレットの出番でした、皆で寄って実際手で触れ音声入力とパソコンとの違いが分かりました。

今頃よく見られるいちょうですが南部公民館駐車場
駐車場には五本のいちょうが見られますが一番綺麗
 だった、風も無いのにひらりと散るはっ葉に
     いささか感傷的な思いが


葉っぱにぎんなん 原寸 

トップデザインが開かない

2012年11月07日 | 今日の出来事と 回想など

ぼつぼつブログトップデザインを更新しようと思いオリジナルデザイン(背景画像)を作りました。
ブログでのアップロードも出来ましたが、ブログを開いて表示されなくなりました、プレビューでは出来たのに、試行錯誤での結果は前の画像もどこかえ消え益々分からなくなりました。もしかしてノットファウンド?
でも
記事画像のの投稿には支障が無いので、急ぐ事もないし頭を冷やしてからのやり直しです。


習慣で写真がないと寂しい 三才山トンネル近く 5日




いちょう です

2012年11月05日 | 今日の出来事と 回想など


昨日、美鈴湖からの帰り、目に映ったのは松本総合体育館の銀杏並木です。
素通りするわけにはいかないので立ち寄る、昨年も来ましたが、今年はちょうどの見頃か鮮やかな黄葉に満足しました。

銀杏といえば四賀の中川大いちょうに松本市内田の法船寺のいちょうが有名です、身近な処では自衛隊松本駐屯地の銀杏並木ですが、昨年なぜか枝を切り(剪定)こじんまりとして可っての並木を見られず残念です。


鮮やか 体育館北側の銀杏並木
>



一番古く大きいいちょう 根元には若い木が



体育館とキッセイ文化ホールの間の広場
  紅葉に落ち葉が風に舞ってました


燃えるが如く 赤く染まってる ・・・ ・・ ・・↑の木


散る葉っぱ残る葉っぱも散る葉っぱ
   黄色い絨毯です



静かな美鈴湖と周辺の紅黄葉

2012年11月05日 | 今日の出来事と 回想など
紅葉狩りでもないが、この時期 行ってみたいと
思っていましたのは美鈴湖です、朝方晴れてたの   
で出かける、ちょうど常念岳など良く見えました

それにカラマツの黄葉です、ちょうど見頃でした

美鈴湖からの常念岳に神通岳の頂上辺りの白いの
確かに雪です、初冠雪は10月25日でしたが今
     日確認出来ました。



美鈴湖から美ヶ原高原に至る林道の
 カラマツ黄葉の名所です、





林道の端にもみじと白樺 綺麗でした

柿取り

2012年11月04日 | 今日の出来事と 回想など
秋の味覚で一番身近なのは柿です、ただし渋柿ですが、ちょうど上の孫がみえたのでこれ幸いと、柿取開始、高いところに生っている柿を取るのは大変だったがなんとか完了。
これからの作業は一個々皮を剥いての干し柿にします、ただ秋の風物詩~干し柿つるしは出来次第?です。

昨年はなぜか殆ど実が付かなかった、今年はいつもの半分くらいです、夏の暑さのせいかなー よく分かりません。

甘そうにみえますが渋柿です