I think. Therefore I am

自由気ままなな文学活動
活用なき学問は無学に等し

I think. Therefore I am

2007-09-27 | キャンパスライフ
ラテン語で言うところの
cogito er-go sum
デカルトの「我思う ゆえに 我あり」と

木曜の怪談の「怪奇倶楽部」で主人公の登が
パソコンにcogito er-go sum と唱えればクラスターが出る
安倍清明、こっくりさん、ベリアルと戦ってたなぁというのがこの言葉を覚えた最初のきっかけです
タキ翼が若いのも特徴でしょうか

後期の美学は実存について講義するとかで
兼好法師の『徒然草』は日本の実存が云々にはじまり

狂人のまねとて大路を走らば則ち狂人なり
悪人のまねとて人を殺さば悪人なり

という1節に問いを投げかけ

そこから「人間の本質は理性である」とする
『方法序説』のデカルトの考えを紐解き
フランスの青年はこの著書の冒頭部分はスラッと言えるとか

「良識はこの世で最も公平に分配されたモノ」
人間は理性を持って生まれてくることなそうだ・・・

僕からすれば、人間に理性は有るけど、それは日々の生活の中で鍛錬されていく内に出来上がっていくのだろうと

デカルトさんからすれば僕の理性はさび付いてると反論されそうだけど、エゴが強すぎるのか?

I think. という言葉が冒頭に有る時点で‘我’なんだよなぁ
‘我’が強すぎると、現代文の問題はテストでとんでもない点数を頂戴するということはさておき
この人がパスカルさんと会って話したら論争するだろうな

仮に僕がこの世界に入っていこうとするならば
今以上に英語を勉強しなきゃならんという事と、フランス語・ドイツ語・ラテン語が堪能にならんきゃなりませんね

教授に「先生が著した某書籍が絶版になるとかならないとかでと話を聞いたのですが、再版されますか」と聞くと
「あれね、人気なんだよ。出版社には再版してくれと要望してるのだがねぇ、よし直ぐにでも出版社に言っておく。是非購入して読んでくれ」と


そんなこんなですが大学からの帰り道は哲学しながら帰るのは面白いです
※車には十分に気をつけて・・・


最新の画像もっと見る