クイーンエリザベス&フレンチレース 2006年05月15日 | 庭の花メモ 大きい花が6輪咲いた。蕾にうどんこ病らしきものがついてたけど、問題なく。 ほかの花にはない微妙な色で、最初の花が咲いたときは感動もの。中心はアプリコット色が濃い。花も葉もぴらぴらで、レースというかフリル。
五月晴れはどこに? 2006年05月12日 | 庭の花メモ ボタンキンバイ&ティアレラ。 GWの五月晴れはどこへやら、 今週は雨が降ったり止んだり、 一瞬晴れてもすぐ曇る。 エスカペイドも無事に咲いた。 バラが咲いて、 宿根草も少しずつ花をつけて、 それはそれは素敵なお庭なのに、 曇天続きでお花がなかなか光らない。 曇りでもきれいだけど。
5月の植木市 2006年05月12日 | 庭の花メモ 日陰でも、花をいっぱいつけている蚊取り草。 もう植える場所がないので、 お花を眺めるだけのつもりで見に行き、 デルフィ苗(300円)を一つ買っただけ。 のつもりが次の日、 鉢植えにする八重のゼラ子を購入(1000円)。 淡いピンクで、桃みたいに丸々して、 かわいくて一目惚れ。 眺めるだけって難しい。
フリージア 2006年05月01日 | 庭の花メモ 秋に植えたフリージアが咲いた。 何色か忘れてたけど、パープルが咲くとは。 匂いは黄色のフリージアと同じ。 隣の大きい葉っぱはキャットニップだと思うんだけど、 去年とは違う植物みたいに葉っぱが大きい。 違う植物なのか? 予想のつかない展開、面白い。
4月下旬の庭 2006年04月30日 | 庭の花メモ 4月が終わりに近づいて、 庭は花でいっぱい。 雨が降るたびしなるエスカペイドは、 周りの草花にかぶさって困るので、 支柱を4本立てて、細い枝を間引く。 宿根草はこの1か月で目を見張る成長をとげ、 早くも密生状態に。 ウツギ、コデマリが満開で、 エリゲロンが勢いよく咲きはじめ、 ナデシコ、マーガレットの花が次々咲く。 タニウツギは初めての花を一輪咲かせた。 薄ピンクがかった白の花。 バラの蕾もたくさんついて、 エリザとマルゴの蕾は色づきはじめた。 ミニバラにも蕾がいっぱい。 ティアレラ、ボタンキンバイが咲き、 ホスタが葉を広げて日陰が明るくなった。 アネモネ、オダマキ、シュウメイギクのキンポ三姉妹も、 見るたびに株が大きくなる。 クレマも1か月で1m以上伸びて、 フェンスにつかまり始めた。 ハナカンザシ、芝桜など、 早春の花はだんだん大人しくなり、 プルンの葉がやっと広がり始めた。 ぶどう畑も新緑。 遠くで鶯の声。 春真っ盛り。
エスカペイド 2006年04月25日 | 庭の花メモ 剪定が甘かったらしく、 思ってた以上に大きくなり、 雨が降ると枝が垂れる。 要所要所に支柱をたててみたけど。 後ろのプルンバコの新芽も、 葉っぱを展開し始めた。 耐寒性が強くないので心配だったけど、 生き延びてくれて嬉しい。
芝桜 2006年04月22日 | 庭の花メモ 3月の植木市で買った芝桜、 「多摩の流れ」。 模様みたいな花の色が、 なんともいえなく可愛い。 一株でもこんもりして十分な存在感。 買おうかどうしようか迷って買った花は、 だいたい後で買ってよかったと思う。
アネモネ 2006年04月20日 | 庭の花メモ アネモネ・シルベトリスは、 早春の花の少ない時期から大きい白い花を咲かせて、 よく目立っていた。 けさの暴風雨で3輪目が折れた。 バラのエスカペイドも、 いい感じに蕾をつけた枝の1本が、 大雨と大風で半折れに。 なんて残酷な雨風。 暴風雨で仕事に行くモチベーションはマイナス。 それでも六本木まで行き、終わる頃には晴れ上がる。 仕事から帰ってすぐ、接木テープを貼って枝を補強。 きのうは品川の川の真っ黒い水に、 桜の花びらがいっぱい落ちて流れるのを見る。 柳の新緑がビニールみたいに光ってそよぐ。 下馬の遊歩道の八重桜も満開。
駅のツバメ 2006年04月18日 | 庭の花メモ もっさりと茂ってきたイチゴちゃん。 駅に3つあるツバメの巣で、 じっとして卵をあっためてる様子の 親鳥の姿を見かけるようになった。 見守ってるのはパパ鳥かな?