goo blog サービス終了のお知らせ 

なぎのあとさき

日記です。

つゆのあとさき

2005年06月06日 | 庭の花メモ



梅花ウツギのウツギ姫、
左が黒魔道師の丁字草、右は吟遊詩人のナルコユリ。

日曜日、昼頃から日が射しはじめて、
土曜日に買って来た薄赤ガウラを、白ガウラの間に植える。
手つかずだった一角を整地して、
ダーのリクエストのヒマワリ(サンリッチレモン)の種もまく。
芽が出るのが楽しみ。
庭仕事は週末に限る。
平日は限られた時間でヘタに植えては、
後で気に入らなくなって植え替えのことばかり考えるハメに。

ガウラを2色にしたらグッと庭がかわいくなって、いつまでも眺める。
でも! ピンク系の花がどうしても足りない。植木屋に行かなくちゃ!
ダーは昼頃に仕事から帰ってぐずぐずうだうだしてるし、
試しにCに「今日は植木屋はいい?」とメールすると、
「わはは! いいよ、いっても」とレス。

昨日見つけたアスチルベ。
小さい花がいっぱいついたふわふわした花穂で、
今までに見た記憶がない花。
夜ネットで調べてみたら、半日陰でもよく育ち、
あまり手もかからず、毎年花を咲かせるとか。
いろんな庭に咲いている写真を見ているうちに、
ふわふわと周囲を明るくする咲き姿にほれぼれしてきた。

今日また見にいくと、
薄いピンクの花は一つしか残っていないので迷わず買う。
お花はうかうかしてると、すぐなくなっちゃうから。
前日見たばかりの、白に紫が涼しげなペチュニア「うすずみ」も、もう無くなってるし。

モデルガーデンをぶらぶら。木苺の鉢で、珍しいカタチの毛虫を発見。
猫の毛みたいにふわふわして、背筋の丸い模様が、
前から3つが赤い丸、後ろ4つは青い丸でお洒落な毛虫。
顔もなんか愛嬌がある。
ぶらさがった苺と一緒にいると絵になって、見てるとはまる。
売り物の苺じゃなかったようなので、元気に蝶なって欲しいところ。
スイカズラ科のつる性の花がなんともいえない甘い香り。

屋上テラスは満席だったので、to the herbsのテラスでご飯。
今日気になった花(アパカンザス、ハマナデシコなど)をノートにメモりつつ。
ゴルゴンゾーラのピザ、めっちゃうま! トマトパスタ。
金土日と毎日Cと遊んで、ネタがつきそうでつきないもんで、
テラスでビールも飲まずにブハハハと笑っていた。
折り返しがあまり気にならないのは気候がいいから。

私が最近見た夢、
「海岸で相撲をとる男たちの地方ロケの取材で、
夜部屋に入ってきた相手がキャイーンのウド」、という話は大ウケ。
「全然ファンじゃないんだよ。気にしたこともないの」
「ウドって顔がピーっぽいからじゃない」「それかー?」
Cは家にいるとき何度か子猫の鳴き声を耳にしたらしく、
4匹目を視野に入れ始めたらしい。
さらに昨夜のナオミ風どんちゃん騒ぎで、
多少気分がピンクになってるらしく、気持ちの悪いメールを見せてくれた。
バカはうんざり宣言は早くも撤回。
デパ地下、本屋に寄って帰宅。
荷風「つゆのあとさき」をCが買おうとしてたので、
私も読みたくなって探したら1冊しかなくて残念。

猫をだっこして外を見せるとき、庭の花を見て私も楽しい。
家の中の明かりがあたって、梅花ウツギが白くぼんやり光るのが綺麗。


植え付け

2005年06月05日 | 庭の花メモ



9時に起きて身支度を整え、昨日届いた花の植え付けをした。
バケツに水汲んで、木酢液を少し入れて、
土、ゴミ袋、スコップを用意して、手袋をはめて、いざ!
まずは木の根元に盛り土をして軽く斜面を作り、
ビンカミノール白2つ、青2つを適当な間隔を開けて植える。
片隅にガウラを2株植える。
リー・ペリーほかダブいろいろをかけながら、のんびりやる。
家に戻って軽く掃除、ネコミュニケーション、
そしてまた外へ出て、洗濯物干して、植え付け再開。
ウツギ姫の左に丁字草、右にナルコユリ。
お二方、葉っぱがしっとりつやつやしてて綺麗。
丁字草は、一つだけ小さな青い花が咲いている。
毒草なので怪しい雰囲気。
ウツギ姫が、強そうな従者を二人、従えてる雰囲気に。
園芸はRPGにも通じる。
木の下に、まだほんの10cmくらいのシャガの葉っぱを2株植える。
これが大きくなって花も咲くのが楽しみ。
土をいじっていて、イソメサイズの小さいミミズが出てくると、
「よっ、がんばれよ」ってなもん。しかし、ナメクジは怖かった。
一度戻って猫とコミュニケーション、一服。
そして最後に、日光のルートを考慮しつつ(いい加減だけど)、
まだおチビの夾竹桃を植えた。





かわい子ちゃんが揃って、庭が見違えた。
まだ若い子たちばかりなので、一つ一つ小さいけど、
グリーンが増えて、花も少し増えて、
庭の向こうにはブドウ畑が茂ってて、いい眺め。
ソファに座って庭を眺めると、いつまでもボーッとしている。

Fila Brazilliaをかけて掃除。
ダーが起きて、メロン切る。
ダーは私が園芸に夢中になってるのを微笑ましく見守っている。
彼が土曜出勤に出てから、さらに家中の掃除を念入りに。

すべて終わってひと息いれつつ、
ドビュッシーの「映像」、爽やかすぎ?
ニャンコたちが全然寝ようとしないので、
遊んだり、だっこして窓の外見せたり。

Cが来て、ローズのお茶を飲んでから、ガーデンアイランドへ。
途中で雨が降り出す。大粒の雨。
今日見た中では、アパカンザスがとっても気になった。
ほかにも目の離せない花がいろいろあったけど、
管理方法を知ってからじゃないと不安。
名前を覚えて帰ってネットで調べようと思うけど、
花の名前って非常に覚えにくいのが多い。メモっとくべき。
ガーデンアイランドで、ガウラの色違いを一株、
鉢台、バジル、ミニ植木鉢、ハーブ土、ガーデニング鋏(4000円)。
屋上のカフェで、雨のモデルガーデンを眺めながらコーヒーと煙草。すっぽり。

一度うちに戻って荷物を置いてお茶飲んでから、
ゲッツ&ジルベルトをかけて猫と遊ぶ。
Cが来ると殿は「俺の客が来た」とすぐに撫でてもらう。
Cの殿ほめっぷりはすごかった。「お釈迦様のよう」
「モンチは孫悟空で、殿が三蔵法師みたい」
「じゃあビーはやっぱり…」「いや、いやいや」
「やっぱりチョ…」「いや、ビーもキャラ的には三蔵法師よ」
ビーはちょっと顔を見に出てきて、すぐに引っ込んで寝てしまう。
モンチは最初怖がって出てこないけど、
そのうちチョロチョロし出す。瞳孔開きっぱなし。
Cがコンビニで買ってきた唐揚げ棒を食べようとすると、
ふだん客人には興味を示さないビーがまっすぐやって来て、
当たり前のように衣を取った一切れを貰って食べていた。ゲンキン!
それから珍しくCの側に行ってポンポンポーズしたり撫でられたり。

スタバのテラスでコーヒーとケーキ。
トム・ウエィツの若い頃の写真を眺めつつ。

今日の土曜日で園芸ブームは一段落の予定だったけど、まだ続きそう。
ピンク系の花を植えなくちゃ!


ウツギ王子とウツギ姫

2005年06月02日 | 庭の花メモ



日曜日もいいお天気。
赤のゼラニウムをテラコッタ(中)にまとめて植える。
ゼラニウムはアフリカ原産の花で、
ベトナム製のテラコッタに植えたら南国ムードでいい感じ。
ママ「ゼラニウムは冬でも咲いてる、いつまでも咲いてる」

昨日ふられたバイカウツギを手に入れるため、
タマタカ地下でおにぎりとシューマイを買って、
昨日に続きガーデンアイランドへ。
ほんの5分くらいで到着。
帰りのシャトルバスを待つ人が既に列をなしていた。
園芸家は朝が早い。

寄せ植えコンテストをやっていた。
どれも工夫がこらされてかわいいけど、自分でやる気は起きない。
うちの花は自然な感じを楽しみたい。

3階の、モデルガーデンに囲まれたテラスでご飯にしようとすると、
ドリンクの自販がなくて、
結局下山して無印まで戻って水をゲット。
ま、行き当たりばったり感こそが散歩の醍醐味。とゆうか人生の醍醐味。
途中の道、やたら広い敷地の謎の研究所で、
一面のオシロイバナ畑から甘い匂いがした。
川っぺりのゼラニウムがすくすく咲いていた。
テラスに戻り、モデルガーデンを眺めながらご飯。
プロの手による花々が咲き誇る中、
かわいいな、と目が止まった木には「ハコネウツギ」の名札。
またウツギ? 自分がこんなにウツギ好きとは知らなかった。
園芸を始めるまで名前も知らなかった木なのに。

バイカウツギ、木酢液、土、バケツ、柄杓を買って帰宅し、
すぐに庭に出て植える。
大きいテラコッタは、寄せ植えを取りやめたので
プルンバーゴが一人じめ。
プルンバーゴは、咲いてる花穂はまだ一つだけで、
薄いパープルの花の色が綺麗。
前後左右に広がって生えるので、
大きい鉢に一つでも寂しい感じがしない。
ディソイデアとバイカウツギは半日陰に庭植えにする。
バイカウツギは、漢字で書くと梅花ウツギで、
梅のような丸い大きい蕾が開いて、丸い花が咲く。
小さい花のウツギはウツギ王子、
バイカウツギはウツギ姫と命名(ポケモン的?)

殿とビーは和室にいてもらって、
庭に出入りするリビングの窓を開け放していると、
モンチがおずおず出てきた。
始めて出てきた庭を、恐る恐るきょろきょろ見る。
「モンチ、おうち入るよ」と私が近づいただけでびっくりちて、
部屋の中に駆け戻った。
ああ、庭仕事を猫とともにできたら、どんなに楽しいか…。

私も家の中に入り、リビングの窓から見える赤、
青、黄色、白い花の咲く庭を、いつまでもボーッと眺める。
和室から解放された猫たちも、
窓の外に花が増えるたびに、怪訝そうに庭を眺め渡す。

和室の窓前の満開のツツジには、
大小様々なクマン蜂が毎日飛んで来る。
蜂が来るとモンチは昼寝から起きて、
窓の外の蜂をずっと目で追いかける。

庭仕事の後で、ふいに眠くなってお昼寝。
猫たちも集まって一緒に眠る。
庭仕事といっても別に仕事でも何でもないけれど、
その後で飲むビールはやたらおいしいし、ぐっすり眠れる。

午睡から目覚めて夜の庭を眺めるうちに、花の位置が気になりだす。
ウツギ王子は、あと20センチ左に植えた方が、
大きくなった時にのびのびできるんじゃないだろうか。
ディソイデアは、エリゲロンの横に植えたら一層かわいいんじゃないだろうか。
そう思ったら、植え替えずにはいられない。
そう思うといてもたってもいられず、
早く起きるために早く寝てしまいたい。

カレル・チャペック『園芸家12ヶ月』を引っ張り出して読み返す。
園芸に全く興味のない頃に読んでも面白かったこの本、
園芸をかじり始めた今読むと、さらに面白い。笑える。
素人園芸家になるには、
「ある程度、人間が成熟してないとだめだ、
言いかえると、ある程度おやじらしい年配にならないとだめだ」と書いてある。
私もある程度おやじらしい年配に達したってことは、否定しようもない。
東の百間、西のチャペックを師と仰いでる時点で否定しようもない。

〝ガーデニング〟っていうと、どうも暇でハイソで暇な
セタガヤンヌのイメージなので、
これから庭仕事のことは、おやじらしく〝園芸〟と呼ぶことにする。
しまいには盆栽に手を出しそうな勢いだ。

ついでに。深沢七郎『盆栽老人とその周辺』は、
このタイトルだけでも買わずにいられない本だけど、
出てくる老人達は牧歌的に盆栽を楽しんでるわけでは全然なく、
お金絡みのどす黒いジジイの欲望が渦巻いていて面白い。

晩ご飯はタラコ茶漬け。
ビデオに撮った『スモーク』を見ていると、
途中でいきなり内Pが始まった。
くしくも既に3回見た内Pだったので急いで消す。


自由が丘お散歩

2005年05月29日 | 庭の花メモ







掃除も庭仕事も、時間を気にしなくていい土曜日。
薄曇りのいい天気。
今日こそ夏服を買いに代官山に行く気持ちで家を出る。
ガリガリ君ヨーグルト味を半分こ。めちゃうま。
途中で気が変わり、自由が丘で降りる。
庭の花のことで頭がいっぱいで、
服より植木が見たいのを否めない。
自由が丘は、かわいい植木屋がいっぱいあるんじゃないかしら?

自由が丘は、最近になるまでほとんど縁がなかった町。
買い物だったら三茶の方がよっぽどいいや、と思ったけど、
この日自由が丘に来てほんとに良かった、と思うことも2つあった。

一つ。この日はマリ・クレール通りでライブをやっていた。
蛇味線とギターのおっちゃん2人のユニットで、
はじめイントロ部分を聞いてたら、
今までに聴いたことのない音楽で、ハマる。
生で聴く蛇味線の音はエキゾチックでセクシー、
早いテンポで流れるメロディーも
今まで聴いたことのない感じで、すっぽりする。
聴き入りながらも、立ち止まらず通り過ぎようとすると、
ヴォーカルが始まった。
女性ヴォーカルのようなファルセットで、
誰が歌ってるんだろう、と思って戻ると、
蛇味線のおっちゃんが歌っていた。
歌もまたすごかった。
おっちゃんの顔に似合わない綺麗な声だし、
歌詞もすごくて深七の小説みたい。
ギターの方のおっさんは、
普通に吉宗打ってそうな感じのおじさんだ。
ライブステージの周りを行きつ戻りつして聴いていた。
『じゃみせんず』と書いてあったらしいけど、
ネットで調べても見つからない。

二つ。とんきでとんかつ。
最初のビールの一口から、
最後の肉の一口までシビれるうまさ。
カウンターだけの店内は年配の方ばかりで、
夫婦、お一人様、孫連れなど。
ロマンスグレーにレイバン垂れサンがイカスお爺ちゃんも。

フタコに戻り、駅の近くの花屋に行くと、
バイカウツギの鉢植えがあって、
白い蕾の感じがかわいくて一目惚れしてしまった。
そこはまた帰りに寄ることにして、
島屋裏からシャトルバスに乗ってガーデンアイランドへ。
大きな店内もベランダも花だらけ。
オープンエアのコーナーも広くて、種類も数も豊富。
ハーブコーナーはハーブの香りが漂う。
ゼラニウム×2、ディソイデア×2、プルンバーゴ、猫草、鉢台など(5000円)。
赤のゼラニウムのほかは、普段あまり見かけない花を選ぶ。
寄せ植えは、乙女チックなのでやめ。

駅の近くの花屋に寄ると、バイカウツギは売れてなくなっていた。
ショーック。ひとめ惚れだったのに、
どんな人に貰われたのかしら。

体重を量ってみたら、ベスト体重に戻っていた。
暴走するガーデニングブームで1.5キロ痩せた。
「ちょっとハマリすぎ」と自分でも思ってるものの、
来週の土曜までは、思い切って暴走することに決めた。


花また増える

2005年05月28日 | 庭の花メモ



にゃに?



あちょびたい?

朝7時に目が覚めた。
いつも10時まで寝るこのあたしが!
枕元でかわいらちく伸びて眠るビーを眺めて顔をつけ、
足元でかわいらちくくっついて寝てる殿とモンチを眺めてから、
寝なおそうと思っても寝れない。
昨日買ったウツギとオレガノを早く庭に植えたい。
恋する乙女のように、花のことばかり。

ウツギを庭植えにして、オレガノはテラコッタの鉢植え。
鉢はかなり大きめ。鉢は大きければ大きいほど、
植物がのびのびできる気がする。
元気のなかったゼラニウムを、日向に植え替え。
ジェットスターのコンピ10をかけて掃除、
コーヒー淹れても時間があって、
ついパソコンを立ち上げてガーデニングショップ検索。
夏の花、木の下の日陰に植える花など購入(7000円)。
今回のショップは園芸ネット
草花だけでは止まらず、木も植えたくなって、
小ぶりの夾竹桃を購入。
サルスベリ、梅は植え付け時じゃないのでペンディング。
ここにきてやっと、庭のビジョンが見えてきた。
丈夫で手間のかからない山野草を中心にして、
自然な感じの庭にしたい。
室内用に、ソングオブジャマイカという木も欲しくなった。
でも、この辺でブレーキかけとかないと、勢い余りすぎ。
Slow Down~~!
大きいテラコッタ用の寄植えのお花は、
ネットじゃなくて、花屋で出会いを待つつもり。

■庭ビジョン
木:ウツギ
バイカウツギ
  夾竹桃
  源平梅(10月頃植える)
  サルスベリ(?)

プランター大:夏花
     中:室内用?
     小:オレガノ ケントビューティー
    最小:バジル?

草花:蚊とり草
   エリゲロン
   ルドベキア
   ゼラニウム
   黄色い花
   シャガ
   ビンカミノール
   ガウラ
   丁字草
   ナルコユリ
   
好きな花を、好きなように並べて植えて、
その花たちが新しい蕾をつけて、花を咲かせる様子を見る。
花の種類は無限に近くあって、これから出会う楽しみも無限にある。
幾つになっても、それまで知らなかった楽しみってあるもんだなぁ。
ふだんより3時間も早起きしちゃうくらい楽しい。
ちょっと前の私は、花は枯らしてばかりで
ガーデニングには手がでなかったけど、
今の私は地に足がついてきたってことなんだろうな。
フタコに越してから、着々と地に足がついてきた感じ? 
そんな生活が楽しくて、自分に合ってるのかも。

そして自分に合ってるとはいいがたい仕事にも行く。
猫のためにも、花のためにも、今は仕事もしなくちゃね。
つっても今日は暇で、庭の見取り図書いたり、日記書いたり。

Kくんと一服、メロウなCDを貸してくれる。うまい豆腐の話など。
K子ちゃんとも一服、大人になった気配なし。

ガーデニングとK子ちゃんの影響で気分は薄ピンクの私、
今日はCが恐ろしかった。
私の貸した阿部ちゃんの本「シンセミア」と
昼間会ってたというKちゃんの影響で、
Cの気分は黒紫、裏にピンク。
(Kちゃんは普通人にいえない病気3種について2時間トーク)
Yちゃんに会うと、話はエリクソンの携帯、
ダウンロード音源、それもシザーシスターにゴリラーズ、
プレミアリーグ…と、ダーともろかぶり。
そんな話をしてるYちゃんを見て、Cは小馬鹿にするような恐ろしい顔。
私にも「へぇ、ガーデニングに夢中なんだぁ」と恐ろしい顔。
わかるけど。私だってここまで夢中になるとは夢にも思わなかったし。
地に足がついて、ガーデニングには夢中だけど、
白よりは薄ピンクでいたい。
しかし、黒紫ピンクは白を混ぜてもピンクにならないし、
ちょっとキツくて、刺激的で、笑った。

三茶の雑貨屋でジョウロ(1500円)。
ジムに間に合わず。ファンゴでアボガドシュリンプ、ラテ。食欲なし。