最近は、私のレベルで乗れる練習馬が1頭しかいないせいか、
予約がなかなか取れません。
そんなわけで、本日、1週間ぶりに乗ってきました。お相手は、クロフトくん。↓

なんか、スマホカメラのワイドレンズ効果なのか、
顔デカ超短足に写ってます。ごめんね、クロフトくん。
私で3鞍めの騎乗とのことでしたが、そんなに疲れてなかったのか、
さぼらず止まらず、しっかり動いてくれました。
小さい馬場だと、クロフトくん、よく動くんですよね。
むしろ、私のほうがガッチガチのカチコチでうまく扶助できなかった。
輪乗りのはずが、何度か蹄跡に逃げられました。くやしー。
たった1週間でこのザマです。
さて、レッスンの内容は、いつもどおり輪乗りの開閉です。
レッスン中に、「この子って斜め横歩できるんですか?」と先生に質問したら、
なぜか、前肢旋回のやり方を教えてくれました。
わーい。すんごく馬場馬術っぽいじゃん。うれしー。
先生が手綱に手を添えつつ、ここでこうしてああして、と指導してくれました。
すると、クロフトくん、なんとなくそれっぽい感じに回ってくれました。さらにうれしー。
先生曰く「そりゃ前肢じゃなくて、腹帯中心に回ってます」とのことでしたが、
いいのいいの。とりあえずクルクルしてくれたんだからさ。
そのうちもっと上手にクルクルできるようになるでしょう。
ということで、本日教わった、前肢旋回のやり方の復習です。
ええと、馬体をまっすぐにして、馬が一歩前に出たところで、脚で押す。
回ってほしい方向に押す。・・・だったっけなぁ? 馬を下りたらすっかり忘れました。(;д;)
だもんで、お家に帰ってから「前肢旋回」をネットで調べたら「内方脚で押す」って書いてありました。
ん? 回転する馬の内方ってどっちだ? よくわかりません。
また、クラブで先生に教わるしかないようで。
そして、自分の課題メモ。
●右手がふせてしまい、右ワキが開いてしまうのに注意(左はOK)。
●もっと脚を伸ばして乗る。地面に立ってるつもりで乗る。
●前傾しない(ずいぶん前傾しなくなりましたが、たまになる)。
どれもこれもいつもの課題ですが、なかなかクリアできません。
あと、本日乗り終わってから、クラブハウスで気になることをいわれました。
パッサージュもできる会員さんから、「あなたは腰が倒れている」と。
(ええと、ナントカ腰っていわれたんだけど、これまた忘れました)。
キュロットのサイドの縫い目が腰から鞍まで垂直になるように座るのが正しいそうで。
うーむ。これで乗ると坐骨が痛いような…。
今までずっと、「坐骨が痛いのは間違った乗り方をしているから」と思って、
痛くならないような乗り方を模索していましたが、
そうではなくて、「痛いからといって逃げているからちゃんと座れない」といわれました。
うーむ、うーむ。よくわかんないです。
骨盤の角度はこう?それともこんな感じ?って悩んでたら、
それを見た先生が「レッスンでおかしかったらちゃんというから。大丈夫だから」と慰めてくれました。
そうですね。誰もが「最終的には正解」になることをいっているんだろうけど、
そこに行くまでの過程としては、レッスンを見てくれている先生が一番知ってますよね。
先生を信じてついて行こうと思います。(でも、あれこれ迷うんだけどさ。^^;)
予約がなかなか取れません。
そんなわけで、本日、1週間ぶりに乗ってきました。お相手は、クロフトくん。↓

なんか、スマホカメラのワイドレンズ効果なのか、
顔デカ超短足に写ってます。ごめんね、クロフトくん。
私で3鞍めの騎乗とのことでしたが、そんなに疲れてなかったのか、
さぼらず止まらず、しっかり動いてくれました。
小さい馬場だと、クロフトくん、よく動くんですよね。
むしろ、私のほうがガッチガチのカチコチでうまく扶助できなかった。
輪乗りのはずが、何度か蹄跡に逃げられました。くやしー。
たった1週間でこのザマです。
さて、レッスンの内容は、いつもどおり輪乗りの開閉です。
レッスン中に、「この子って斜め横歩できるんですか?」と先生に質問したら、
なぜか、前肢旋回のやり方を教えてくれました。
わーい。すんごく馬場馬術っぽいじゃん。うれしー。
先生が手綱に手を添えつつ、ここでこうしてああして、と指導してくれました。
すると、クロフトくん、なんとなくそれっぽい感じに回ってくれました。さらにうれしー。
先生曰く「そりゃ前肢じゃなくて、腹帯中心に回ってます」とのことでしたが、
いいのいいの。とりあえずクルクルしてくれたんだからさ。
そのうちもっと上手にクルクルできるようになるでしょう。
ということで、本日教わった、前肢旋回のやり方の復習です。
ええと、馬体をまっすぐにして、馬が一歩前に出たところで、脚で押す。
回ってほしい方向に押す。・・・だったっけなぁ? 馬を下りたらすっかり忘れました。(;д;)
だもんで、お家に帰ってから「前肢旋回」をネットで調べたら「内方脚で押す」って書いてありました。
ん? 回転する馬の内方ってどっちだ? よくわかりません。
また、クラブで先生に教わるしかないようで。
そして、自分の課題メモ。
●右手がふせてしまい、右ワキが開いてしまうのに注意(左はOK)。
●もっと脚を伸ばして乗る。地面に立ってるつもりで乗る。
●前傾しない(ずいぶん前傾しなくなりましたが、たまになる)。
どれもこれもいつもの課題ですが、なかなかクリアできません。
あと、本日乗り終わってから、クラブハウスで気になることをいわれました。
パッサージュもできる会員さんから、「あなたは腰が倒れている」と。
(ええと、ナントカ腰っていわれたんだけど、これまた忘れました)。
キュロットのサイドの縫い目が腰から鞍まで垂直になるように座るのが正しいそうで。
うーむ。これで乗ると坐骨が痛いような…。
今までずっと、「坐骨が痛いのは間違った乗り方をしているから」と思って、
痛くならないような乗り方を模索していましたが、
そうではなくて、「痛いからといって逃げているからちゃんと座れない」といわれました。
うーむ、うーむ。よくわかんないです。
骨盤の角度はこう?それともこんな感じ?って悩んでたら、
それを見た先生が「レッスンでおかしかったらちゃんというから。大丈夫だから」と慰めてくれました。
そうですね。誰もが「最終的には正解」になることをいっているんだろうけど、
そこに行くまでの過程としては、レッスンを見てくれている先生が一番知ってますよね。
先生を信じてついて行こうと思います。(でも、あれこれ迷うんだけどさ。^^;)