パカパカ乗馬日記

ビンボーだけど乗馬にトライ。果たしてどこまでうまくなるやら。いつまで金が続くやら…。

初めての外乗

2014年01月30日 21時05分06秒 | 乗馬記録
みなさま、大変お待たせしました。本日の外乗記でございます。
え? 待ってない? 雨に降られてしまえ!と思ってた?^^;
ふっふっふ。午前中の騎乗だったため、雨はまったく関係なく、気持ちよ~く乗ってきました。

では、さっそくその模様をリポート。

本日伺ったのは、某カントリークラブに隣接する外乗専門の牧場。
実は、私の実家から直線距離にしてわずか2.7kmの距離にあり、15年も前にオープンしていたそうですが、
乗馬を始めるまでの私は、馬のことなんぞ全く目に入らず…。orz
あ~、もっと若い頃から馬を始めていたらな~、と今さらながら思います。

さて、牧場の場所は、元・地元民の私ですら迷うような、車幅ぎりぎりの狭まい道を進んでいった先。
道があまりにも細いため小さな牧場かと思いきや、お馬さんの数14~15頭と、決して小さくない。
そして、みんなゴッタにおおらかに放牧されておりました。これまた私には珍しい光景。
(うちのクラブでは、放牧は原則、1馬場1頭)。



そんななかで、本日の私の外乗パートナーは、
木曽馬の「木曽富士」くん。↓わ~、初めての日本産のお馬さんです。



いっしょに外乗に行くお馬さんは、先頭が道産子くん。↓(名前、聞いたけど忘れた。orz)



うむむ。前髪に隠れて目が見えませんが。^^; これでちゃんと走れるのでしょうか?
ってことで、前髪をめくってみたらこんなお顔。あらま、意外とキリリとしたお顔のハンサムくん。



そして、私の前を行くのは、佐目毛の「シロなんとか」ちゃん。↓(またもや覚えられず。orz)。



覚えられないから「シロちゃん」でいいわ。^^;
それにしても、1週間で佐目毛ちゃんに2頭も会うなんて。佐目毛ってよくいるお馬さんなんでしょうか?

さて、いざ外乗に出てみると、私の乗った木曽富士くん(略してキーちゃん。略しすぎ?)、
とんでもなく前の馬にくっつきたがる馬でした。



見てください、この写真。↑
前の馬のお尻を舐めながら走ってるよ~~~。(;д;) マジっすか?
クラブの部班レッスンでは、こんな状態になろうものなら前の馬がブチ切れますぜ。ハラハラ。
頼む。頼むよ、1馬身とはいわない。せめて50cmでいいからあいだをあけませんかね?
しかし、手綱をグ~っと引っぱっても、キーちゃん、止まらず無視して尻フェチ続行。
(↑馬間距離で苦労するのはいつもの私の騎乗光景といえますが…)^^;

キーちゃんてば、この馬間距離のまま常歩も速歩も駈歩までもキープして、ひ~。怖いよ~。
時々入る常歩で「よしよし」しようとしたら、前のシロちゃんのお尻がさわれちゃったりして。^^;

外乗では、「馬なり」で前の馬にくっついていけばいい、と聞いていたけれど、
今回はずっとハラハラ。いつ、前をゆくシロちゃんからキックを食らうか心配しておりました。
ま、2~3回しか食らわなかったんだけどね。クラブの部班レッスンなら大問題ですが、
外乗での2~3回が多いのかどうかは、私にはキャリアが不足してて不明。
どの馬も暴走せず、誰も落馬しなかったので、多分問題はないのでしょう
(↑だんだん私も「おおらか」になりつつあるようで。^^;)

このように、「乗馬では何が大切か?」という視点は、
クラブによって全然違うことも、私にとってはいい勉強になりました。


ところで、今回の外乗コースは、
・基本的には丘陵コース。舗装道路あり、森中の獣道?あり。
・ゴルフ場に隣接するだけあって、ところどころゴルフ場内?の道あり。



↑この写真の左手はゴルフコース。このほか、グリーンオーバーしたボールが直撃しそうな道あり、
上からグリーンを見下ろして「ナイスパー!」とか言えそうな道もあり。

・ところどころ、住宅街を歩くコースも。古いんだか新しいんだかよくわからない光景です。



ってあたりで、さすが2時間馬に乗りっぱなしで、帰って来るなり仕事したためか、
そろそろ眠くなって来ちゃった。
本日も、たくさん「馬時間を過ごして幸せでした」ってことで、締めることにいたします。

祝!クリール初騎乗

2014年01月29日 18時36分01秒 | 乗馬記録
最近、ブログのアクセス数がじわ~っと増加中。
gooブログでは、「ただ今、無料でアクセス解析」のサービス期間中で、
それによると、今まで一番訪問者数が多かった日は、1月28日(昨日やね)。
そして、昨日一番多かった検索キーワードは「夫の風俗」でした、とのこと。
ん? んんんん? 確かに1度だけ触れたことのあるキーワードだけど、
他の内容は、ほぼ99%「馬」でっせ? きっとガッカリしただろうなぁ。^^;
期待?して訪れた方、まったく参考にならなくて申し訳ありませんでした。m(_ _)m

私にとっては
「エキセントリックなキーワードをちりばめたブログを衝動的にアップしたくなる」
ようなことが起こらない方が幸せなんですけどね。
現実的には、私の春はもうちょい遠いようで。(;д;)

春が遠い故、まだまだ天国に逃避中の私。どんどん馬に乗ってます。
そんなわけで、本日は、自分のクラブにて、61鞍め、速歩班34鞍めのレッスン。

パートナーのお馬さんは、わぁぁぁぁい! クリールちゃんだぁぁぁ。♪



やっぱ言ってみるもんですね。馬配の際に考慮してもらえたのでしょうか?
それとも私がグングン上達しちゃったのかな?(←すぐにつけあがる性格です。^^;)

念願のクリールちゃんに乗ってみた感想は、ちゃんと動く馬です(って当たり前か?^^;)
ただ、お口がちょっと敏感で、ハミがガチガチ鳴らない程度のゆるやかな感じがよろしいそうで。
ん? デジャブか? 
そうした「手綱ゆったり」を好むお馬さんで、昨日練習したばかりじゃあ~りませんか。ラッキー。♪
手綱ブランブランでバランスをとるのも、ウエスタン体験で練習しましたっけね。

それと、クリールちゃんのもう一つの特徴は、速歩で脚を使うとクン!って感じで加速。
駈歩が出る瞬間の加速に似ております。
あくまで速歩のままなのですが、私のほうがいちいち焦ってしまいます。T_T
う~む。私のバランス感覚はまだまだですね~。もっと腹筋を鍛えよっと。

駈歩“体験”レッスン

2014年01月28日 19時15分11秒 | 乗馬記録
本日は、わが乗馬クラブは定休日。
なのに、大きな声では言えませんが、実は今日も馬に乗っちゃいました。えへ。

先日は強風で中断してしまったけれど、木曜の初外乗の前にど~しても、
「駈歩しても落っこちない程度のバランス」が自分にあるかどうか確認したかったため
(↑と、言い訳してみる…。^^;)。
「駈歩レッスン」じゃありませんぜ。まだ「駈歩“体験”レッスン」というのがミソであります。
(↑自分で言ってて情けなくて泣けてきます。T_T)

お馬さんは、前回にもお世話になったウィンダムくん(なぜいつも仁王立ち?^^;)。



このウィンダムくんはけっこうな年齢だそうで、前にも書きましたが、いろんなことをわかってらっしゃる。
馬場に入れば中央までスタスタと歩み、ピタリと止まって、「さ、乗りなされ」。
ホルダーを持って駆け足してても、私のバランスがくずれたとたんにスローダウン。
「落ちんようにな。ほれ、もう一度気をつけをして姿勢を正して」
う~む。なかなか頼りになるじ~さまです。

ただし、やっぱりじ~さまだけあって、年寄り特有のガンコな一面も。
手綱をいつものクラブでやってる程度にピンと張ると、頭をブンブン。
「イヤじゃイヤじゃ。手綱なんか張らなくても、ワシがきちんと乗せてしんぜよう」
ハミがガチガチ鳴らない程度のゆるやかな感じがよろしいそうで。こだわりのあるじ~さまであります。^^;

そして、レッスン時間が終わりに近づくと勝手に常歩になって、クールダウン。
「今日は、もう終わりじゃ」そうと決めたら、もはやどんなに脚を入れても常歩キープです。(;д;)

ところで、この性格はどっかで体験した覚えがある。
そうだな~。なんでもわかってるジェニーちゃんとガンコじ~さん馬のバケットちゃんを
足して割った感じでしょうか…(←うちのクラブの人にしかわかりませんね。^^;)
お馬さんのこだわりに合わせた場合には、馬がしっかり動く状態というのは、
実際には、私が動かせているのか動かせてないのか、イマイチよくわからにゃい。
爽快感と敗北感が五分五分といったところでしょうか(いつものパターンではありますが。^^;)。

ところで、2回目となる駈歩体験は、やっぱりまだまだホルダーから手が離せないけど、
前よりは落ち着いて乗れた感じ。以前のように鐙があっちゃこっちゃにはずれることもありません。^^v
ウエスタン体験で股関節の力を抜くことを練習したのがよかったのかな?
でも、まだまだ「ちゃんとした駈歩」にはほど遠く、馬の動きに慣れる必要あり。
ときたまこちらにおじゃまして、引き続き「駈歩体験レッスン」をお願いすることにしたのでした。

そういえばこの日、新しいお馬さん(会員さんの自馬)が、このクラブにやってきました。



めずらしい佐目毛のお馬さん。目がブルーです。美しいわぁぁぁ。

この仔(男の子)を見て、ウィンダムくん、ブヒヒヒヒヒヒ~ンと大騒ぎ。
「コラ、新入り。ワシにあいさつせんかぁぁぁ」ってとこでしょうか。^^;
佐目毛ちゃんは馬運車での長旅で腹ペコになったのか、
ウィンウィンの大騒ぎにも我関せずで、モッシャモシャにゴハンを食べておりました。

友達百人できるかな~♪

2014年01月27日 17時42分35秒 | 乗馬記録
この年まで生きてくると、だいたい友人の顔ぶれも決まってきます。
仕事で知り合った人で、長く仕事をするうちに、飲みに行くなどして少しずつ距離が縮まり、
やがてはプライベートで遊びに行ったり旅行したりするように、というのが基本パターン。
お仕事がいっしょだからだいたい価値観も似たようなところがあって、
年齢も年収もだいたい同じような人と仲良くなったりします。

ところが、乗馬クラブに入ってから知り合った人は、年齢も年収も仕事もば~らばら。
つい最近までは、あいさつ程度でおしゃべりもほとんどしなかった人が多かったのですが、
少しずつ顔見知りが増えて、クラブでおしゃべりする機会も増えてきました。
(まだまだお顔と名前が一致しませんが…。名前覚えるのが苦手なんです。)

特に、クラブハウスでほかのクラスのレッスンを眺めたり、先生が騎乗しているのをみているときに、
「ああ、T先生の姿勢はいつも美しいわね~」と誰かがつぶやいたりすると、、
一人また一人とつぶやき始めて、いつしかみんなして熱い馬談義になっていたりします。

そんな中に、ちゃっかり参加するようにしている私。^^;
先生の教え方やら、馬のクセやら、やっぱり先輩の経験談はとてもとても勉強になります。
ときには、上級クラスの先輩が、Bキャンのレッスンを見ながらメンバーの乗り方を
どこができていて、どこができていないかを詳細解説してくれることも。
「手の位置はとてもいい。あとは腰がスライドできるようになれば、この人はBキャンは卒業」と先輩。
「腰のスライドとは?」と私。
「馬の動きに合わせて腰を前に出し、腹筋を使ってココで止める。123,123のリズムのココね」と
先輩が、その場でエア騎乗?して、腰の使い方を実践(←男性の先輩です)。
傍目からみると、けっこうヤバいポーズかもしれません。街なかでやったら即通報だな。^^;

こうした先輩からの貴重な「技術アップのアドバイス」だけでなく、楽しいお誘いもあります。
今度の木曜日には駈歩班とBキャンの先輩のお誘いを受けて、初の本格(?)外乗の予定。
来月アタマには、新年会の帰り道にごいっしょしたわっかいおじょ~さんたちと飲みに行くことに。
(いいんですかね? すごくうれしいけど、私ってば彼女たちのママと同い年くらいでっせ。^^;)

さらには、このブログにコメントをくださったkijinekoさんとも互いにカミングアウト(?)。

そんなわけで、気分はすっかり「小学1年生」。友達増えてうっれしいぞ~。♪

さて、前フリが長くなりました。
クラブでの60鞍め、速歩班33鞍めは、ウミナリちゃん。



繋ぎ場ではガックシ頭を下げて、そうですか。眠いんですか…(この時点でいや~な予感)。
案の定、レッスンでは動かないというわけではないけれど、
速歩で前の馬に追いつくと減速せずに常歩に落ちちゃういつものパターン。(;д;)
「手綱ココ」でもダメだし、「手綱引く」なんてもってのほか。ふんぞり返ってもダメだしな~。
鞭と脚の乱れ打ちざます~っ! でもダメ。はぁぁぁ(←深いため息)。
すると、F先生からは「立つ座るのリズムをゆっくりして減速~」。
お、以前、S先生にも指摘されて、私にゃできなかったワザですね。
なんとか意識してやってみたところ、う~ん、手応えあったのは1~2回ですかね。

そんな敗北感から、今日は前フリを長々と書いていたのさ~~~。(←逃避癖あり)
まぁ、前回全くできなかったことが、今日は1~2回でもできたってことで、
じわ~~っとゆっく~~り進歩しているに違いない!と自分に言い聞かせてみました。
(↑実は、ものすごく悔しがってます。^^;)

強風で駈歩断念。 (>_<)

2014年01月26日 20時39分26秒 | 乗馬記録
本日は、SN乗馬学校に行ってきました。



天気予報では雨という説もあったのに、いい天気。ですが、風がつよ~い。

風にも強く、私のヘタクソな駈歩につきあってくれるお馬さんは、以前にも乗ったことのあるウィンダムくん。



このお馬さんもジェニーと同様、けっこうお年のジ~サンだとかで、いろいろわかっているお馬さん。
気をつけの姿勢でグッと頭が上がるし、ふくらはぎキュッで動き出します。鞭も踵も必要なし。
ただし、手綱をピンと張られるのが嫌いで、手綱をゆずりっぱなしがいいらしい。
「ワシにまかせときなさい」って感じで、スタスタ動いてくれます。やるな、じーさん。^^

風は強かったものの、一応馬場に出て、常歩、速歩、正反撞とやってみました。
「おお~、ずいぶんバランスがよくなりましたね~」とイントラさん。
そ~でしょそ~でしょ、レッスン代たくさんぶっこみましたから。^^;
正反撞では「おお~、正反撞も以前よりずっとよくなりましたね~。ウエスタンで鍛えられましたね~?」
はい、まだかすかに坐骨が痛むくらいですから。^^;
お褒めのお言葉をもらえたならば、坐骨の痛みもむくわれます。

そして、そろそろ駈歩へチャレンジ…と思ったのだけれど、
だんだん風が強くなってきて、さすがのウィンウィンがよろけ始めて速歩のリズムも乱れ始め、
「わしゃもうイヤじゃぁぁぁ」と頭を上下に振り始めたので、
そこで中止することにしました。無理は禁物(←ビビってなんかいないも~~ん)。
ウィンウィンに嫌われては、今後、秘密の駈歩レッスンが続けられませんからね。
(↑ブログに書いている時点で、まったく秘密ではなくなっておりますが。^^;)

本日は、正反撞がウエスタンのときよりも力を抜いてできたのでをよしとしましょう。^^
鐙も以前よりはずれなくなったし。駈歩体験は、またの機会に、ということで。

新年会でした

2014年01月26日 08時25分14秒 | 乗馬記録
昨日は、クラブの新年会でした。(酔って、写真撮るの忘れた。orz)

クラブバスが到着する駅近くの居酒屋さん3階を貸切り、着席形式での新年会。
先生方の配慮なのか、人数が多すぎてメンバー全員が入れる会場がないためか、
この日の新年会に参加したのは「初心者班・速歩班」のみ。
(「駈歩班以上」の新年会もあるのかな? ならば私も来年参加する予定です。^^;)

会では、「だいたい年齢がいっしょ」の人たちがざっくりグループになって着席。
メンバー4~5人につき1名くらいの割合でインストラクターの先生が座ってくれます。
(新年会も部班形式。^^;)
そして、司会者が、「先生だけ“右手前”で一つ隣のテーブルに移動してくださ~い」
(先生席に、右回りで移動すること。さすが乗馬クラブならではの表現ですね)。
いろんな先生とお話できるのがうれしいです。

私の席周辺のお方は、「かつてク××ンにいた」という人が多くて、
(中にはOで4級を取得済みという人も…。@@)
馬具はいつ揃えるべきか、ホントに初心者に必要か?といった質問が先生に殺到しておりました。^^;

それと、会員から先生へのリクエストは、やっぱり圧倒的に「レッスン枠を増やしてほしい」
確かに最近は、予約が取りにくいからなぁぁ。
予定がイマイチ見えないなかで、2週間前の予約を入れることになっちゃう。
するとキャンセルすることもしばしば(最近はキャンセルせずにすんでますけど。^^;)。
まぁ、クラブがにぎわっているのは、ガラッガラで閑散としているよりいいんですけどね。^^;

私の場合、クラブで予約がとりにくい、もしくはクラブがお休みの日と平日会員が乗れない土日は、
ときたまよそのクラブでビジターでレッスンを受けて「一人で乗ったときの自分の弱点」を知り、
自分のクラブでは、その弱点をじわ~っと克服していけばいいやね、と考えております。

そんなわけで、本日も、うふふ、よそのクラブで駈歩レッスン受けちゃいます~。
この前にそのクラブで駈歩レッスンを受けたのは、去年の11月末だったから、
果たしてどのくらい私は進化しているのでしょうか。楽しみです~。
↑うっすら、いつもの「こてんぱん」のパターンが頭をよぎりますが…。(;д;)
気にしない、気にしない。

では、いってきま~~~す。♪

ジェニーばあさんのシワ

2014年01月23日 23時42分41秒 | 乗馬記録
今週はね、乗馬をちょびっとガマンして、週2鞍ペースでした。
そのほかの日は、ちゃんと仕事してます。えっへん!
(↑あったりまえだ!という怒りの声が飛んできそうですが…。^^;)

そんなわけで、本日は、クラブでの59鞍目、速歩班32鞍目。
貴重な今週2鞍目は、ジェニーちゃんでした。わ~、2週間ぶりのジェニーだぁぁ。♪ 元気してた?
(レッスンでは何度も会ってますがな。^^;)



今日のジェニーは、おとなしく馬装させてくれまして、裏掘りもラクラク。
あらどうしたの? 久々だからやさしいの? などと話しかけていたら、ふと気がついた。

あ…。ジェニーばあさん。目尻にシワ、できてますぜ。^^;



う~む。お馬さんもババアになると、シワができるんですね。大発見。すごいすごい。
(写真に撮られたジェニーにしてみれば、たまったもんではないでしょうが…。^^;)
とりあえずタオルでゴシゴシこすってみました。
そんなことでシワが取れるはずもありませんが、いつもはどちらかといえばブラシが苦手なジェニーちゃんも、
なぜだか今日はおとなしく、私の「シワ取りマッサージ」を受けてました。
やっぱ、ジェニーちゃんも女の子だからして、シワは気になるんですね。^^;

さて、レッスンではまたもや私が先頭。う~ん、先頭はペースづくりが難しくて苦手だ~い、と思ったけど、
ジェニーにおまかせ?してたら、なんとなくうまくいきました(←ダメダメってことぢゃん。T_T)。
馬だけに、うまくいく。なんちゃって。^^;今年、何回聞いたフレーズでしょうか…。
私もど~しても言いたかったの。許してね。

本日のレッスンで気をつけたのは、
・ジェニーが早くなりすぎないこと。手綱はココ!でギュッしてペースダウン。
 でもずっと引っぱっていることにならないように、
 馬の歩みに合わせて、ギュッ、抜く、ギュッ、抜く、のリズムで、
 常歩に落とさずスピードダウンしつつ軽速歩をキープ。
(↑う~ん、ジェニーならできるんだけどな~。ウミナリでできないのよ~。(;д;)
・前傾しないこと。自分的には、最近はしなくなってきたような気がする…。
・足の力を抜くこと。特に、股関節を硬くしない。足はブ~ラブラで、鐙にちょこっと乗せる。
・ガニ股にならない。つま先は前に向ける。

まだまだ課題はあるけれど、まぁ、いいか。
本日は、ジェニーちゃんに気持ちよく乗せてもらったということで。^^

マシュマロヒップを手に入れたい

2014年01月21日 10時54分00秒 | 乗馬記録
昨日もお馬さんに乗ってきました。

クラブでの58鞍目。速歩班31鞍目。
お相手は、むむむ。前回に引き続き、またもや「動かないガンコもの・ウミナリ」ちゃん。



午前中に3つあるレッスンのうち、ウミナリちゃんは3つ連続でお仕事(午後はナシ)。
私は2つ目のレッスンだったのだけれど、ウミナリちゃんてば、馬繋ぎ場で早くも寝落ち寸前。^^;
お~~~~~い、起きてますか~?

やれやれ、今日もウミナリちゃんはシンガリの周回遅れかいな?と思っていたら、
レッスンでは、前を行くゴーヤちゃんが、例によってセンシティブ。
速歩がやっと出ても、すぐに止まっちゃう。すると「馬間距離に繊細」なウミナリちゃんもすぐにストップ。
ゴーヤが動き出しても、今度はウミナリがなかなか速歩が出ず、出てもすぐに止まります。
部班レッスンは、タンゴ・ジェニーの「前の班」と、ゴーヤ・ウミナリ・栗金団の「後ろの組」の2班に分かれちゃいました。^^;

さて、気むずかしいゴーヤちゃんの動かし方ですが、後ろから見ているととても勉強になります。
(乗っていた人は大変だったと思うけど…。^^;)。
・拳を上げない(どんな馬でもそうだけど)。
・速歩に移行しないからといって、腰を動かしたり、腰で前後に漕いではいけない。
・前かがみもNG。走り始めは手前を確認するために下を見ない。確認はスピードが乗ってきてから。
・発進は、脚→キック→脚→鞭→脚。スピーディに行い、速歩が出るまでやめないこと。

おかげさまで(?)、ウミナリちゃん、ノロいならがも扶助に反応する兆しが…(←あくまで兆しですが。^^;)。
おお、気持ちいい~。馬があんまり動いていない割に、私自身はとても満足なレッスンとなりました。
私の後ろでクリちゃんに乗っていた方、遅くて止まってごめんなさい。m(_ _)m

さて、この日のレッスンの最後に、T先生自らがセンシティブ・ゴーヤに乗って、見本騎乗。
しっかしこの先生、騎乗姿勢が非常に美しいです。お尻がマシュマロでできているんじゃないかと思うくらい、
反動をふわんふわんと吸収して、脚は馬体に吸いついているようで、鐙は決して動かず。
(先生曰く、これでもふくらはぎを適宜使っているとのこと)。
いいもん見せてもらったな~。あんな「魔法のマシュマロ尻」と「吸盤脚」になりたいな~。
(↑文字だけで見ると、なんか妖怪みたいですが…。^^;)

そういえば、レッスンで先生からせっかくのアドバイスをもらっても、
具体的にどうすりゃいいんだかさっぱりわからん!ってこともよくあるので、
今日みたいに、先生が見本を見せてくれるとわかりやすいんだけどな~(できるかどうかは別として)と、
しみじみ思ったのでありました。
あるいは、先生が乗りっぱなしでポイントを説明する「見学レッスン」などがあるといいな~。
そしたら、有料でも参加させていただきます(←最近、「見学マニア」となっている私。^^;)。

追記
そういえばこの日、kijinekoさんも午前のレッスンだったはずだけど、私にはどの方かわからず…。orz
ごあいさつせずにすみませんでした。kijinekoさんは、私がわかったのかな?
もしよろしければ、お声がけくださいませね。^^

頭蓋骨骨折しても馬に乗る?

2014年01月18日 08時00分17秒 | 乗馬記録
最近は、ビギナーキャンターのレッスンを見学するのが楽しみになってきました。
駈歩の出し方、キープのしかたなど、ものすごく勉強になります。

先日もBCレッスンを見学しつつ、これから騎乗するという女性とおしゃべり。
なんでもその方、BCのレッスン中に落馬し、打ち所が悪くて頭蓋骨骨折したことがあるそうな。
え? どうしてそんな落ち方を? ラチ側に落ちちゃったんですか? と尋ねたら、
「そんなの覚えてないわよ~。意識を失って、気づいたら病院だったの」

「病院で目を覚ましたとき、家族からは“もう、馬には乗らないよね?”って言われたんだけど。うふふ」
うふふ、って。今、ココにいるということは、家族の願いをスルーしましたね?^^;

このとき、頭蓋骨を骨折しただけではなく、くも膜下にも出血があり、出血で脳が圧迫されたためか、
しばらくのあいだ物が二重に見えたりめまいがしたりと大変だったとか。
「車を運転するとね、センターラインがVの字みたいに2本見えたのよ。ふふ」
ふふ、って。そんなときは車の運転なんかしちゃダメですよぉぉぉ。@@;

さらに、その方のお話は続きます。
「その前に落馬したときは、エアバッグ式のプロテクターをつけてなかったので、
肋骨を折っちゃったのよねぇ」
ろろろ肋骨ですか。でも乗りますか。そうですか。そうですよね~。^^;

私は、まだ落馬は未経験。いつかは経験できる(する?)と思うけれど、
この先輩のように、落ちても馬ラブの気持ちを忘れないようにしたいと思いました。ゴクリ。
(↑「何かの覚悟」のために、ツバを飲み込んだ音。^^;)
そして、先輩の結論は、
「馬で死んでもそれはそれで、私は人生楽しんできたからもういいんだけれど、
クラブに迷惑かけちゃうから、なるべく死なないようにしようと思ってるの」
禿同です。先輩、死んではなりません。^^;
そして、後輩をビビらせてはいけません。


そんなわけで、昨日もクラブでレッスン。57鞍目。速歩班30鞍目。
今週のワタシは馬づくしで、クラブで4鞍+ウエスタンで2鞍の、
計6鞍も乗っちゃったことになります(破産も近いわね。^^;)。
パートナーのお馬さんは、・・・わ~ぉ、苦手のウミナリちゃんだわぁぁ。(;д;)



ウミナリちゃんは、馬装からして大変で、コンビ鼻革だけでもめんどくちゃいのに、
お腹とハミになんかつながってるモンがある…。←名称不明。聞いたけど覚えられなかった。T_T
ウミナリちゃんは、背中を伸ばしちゃうクセがあるため、
背中を痛めないようにコレを着けているんだとか。苦しくはないのかな?

そして、レッスンでは、やっぱりウミナリは遅い~。
前の馬との馬間が1馬身になるとスピードダウンせずに、勝手に常歩にギアチェンジ。
いやいや、そうではなくて。スローな速歩キープでお願いします。
ときには、常歩どころか止まっちゃったりすることもしばしばで、鞭&脚の乱れ打ち(?)。
やっぱ、ウミナリは難しいです~。ちぇっ。もっとサクサク動く馬に乗りたいよぉ。

笑顔の貴公子・イントラ先生からは、
「Kさん(←私のこと)が、次にステップアップするには、
どんな馬にもしっかりと指示を伝えて動かせることですね」といわれて、
お? ステップアップですか? おおお! だったらウミナリ、なんとしても動かしますっ!
(↑さっきまでのフテクサレはどこへやら。ゲンキンなワタシです。^^;)

わざと大きく足を開いて、馬のお腹をドカッ! 見せ鞭ならぬ“見せ脚”です。
すると、先生「そう、その気迫です。動かす!という気持ちを馬に伝えることが大切」
さらには、脚を使いすぎて反応が鈍くなった馬には、基本位置で脚を使うのではなく、
ちょいと後ろ目をキックするといいことも教わりました。確かに駈歩発進は、ちょい後ろを蹴るしね。
要は、馬に合図が伝わることが大切なようで。
よ~~し、この気迫で、次回はゴーヤだって動かしちゃうぞ~(←ウソです。^^;)
その前に、まだ速歩班で乗ったことのない、タンゴとクリールちゃんに乗ってみたいと思ったのでした。

さてと。来週こそは乗馬は2鞍くらいにして、ちょっとは仕事しよ~っと(←ホントですから)。

坐骨痛が続きます

2014年01月16日 17時34分03秒 | 乗馬記録
実は、昨日も今日もクラブに行ったのだけれど、その前のウエスタン体験でへばったようで、
昨日はクラブから帰ってきたら、グースカ寝ちゃいました。^^;

というわけで、本日は、2日分をアップ。

クラブでの55鞍目、速歩班28鞍目のお相手は、チョコちゃん。



そして、部班ではチョコちゃんが先頭。
う~む、この常歩・速歩共におっそいお馬さんを先頭にして、私はコントロールできるんでしょうか?
と思ったら案の定、ずっと脚を使いっぱなしなのに超スローペースの速歩レッスンになっちゃいました。
後続の方、すみませんすみませんすみません。m(_ _)m

レッスンで注意したのは、
・手綱に頼らない。なおかつ前傾しないでバランスを保つ。
・鐙は後ろ。踵を下げる。

そのほかもいろいろあるけれど、正反撞による坐骨打撲でまともに鞍に座れず。T_T


そして、本日は、クラブでの56鞍目。速歩班29鞍目。お相手はブルーちゃん。



例によって、馬乗り台の横できちんと止まってくれず、
前進したりバックしたり、華麗なステップ(?)を見せてくれます。乗れんがな。T_T
インストラクターの先生曰く、「馬って、一度乗れなかった人は意外と覚えてるんですね~」
あうう、この後もずっとブルーにおちょくられる日々が続くのか…。がっくし。orz

しかし、馬場では、本日のブルーはイイコちゃん。ヨレずに蹄跡を踏んで走ってくれました。

イントラさんから注意されたのは、
・軽速歩の「立つ・座る」のリズムをもっとゆったりと。
お? 新しいテーマが出ましたね。

私の場合、軽速歩は、お馬さんの背中にポンと押されて立つイメージだったので、
「あなたの立つ・座るは、せっかちです」といわれてもよくわかりません。
(もしかして、今日は坐骨が痛いためすぐに立ち上がっていたのかなぁ?)

それにしても、イントラさんのアドバイスは、
その場ですぐに直せるものと、時間をかけて本人のクセを直していくものがあるようで、
本日の「立つ・座る」については、今後も意識してゆったりやっていこうと思ったのでありました。