電車で行けるキャンプ場が無いかなぁと言っていたところ、会社の同僚に常設テントのあるキャンプ場を教えてもらったので、早速行ってきました。
相模湖プレジャーフォレストです。
予約サイトを見ると土曜日は予約が一杯で混んでいるようだし、料金もかなり高いので、リフレッシュ休暇を取って14日(金)~15日(土)で行くことに。

9時前に出発。お出かけ前にパチリ。
30年前にボーイスカウトで使っていたザックに着替えやら何やらを詰め込み、肉とソーセージはあらかじめ冷凍して保冷バッグで持っていくことにしました。手ぶらバーベキューパックってのもあるんですが、3人前からですし、丞太郎はそんなに肉を食べないですから、自前で食材は持っていくことにして、炊事道具は向こうで借りることにしました。
ザックには虫かごをくくりつけて、遊ぶ気満々です。この格好で通勤客でごった返す新宿を経由して(^^;)、相模湖まで電車で出掛けました。

途中の高尾駅
行きは新宿から「かいじ」で八王子まで、それから中央線で高尾~乗り換えて相模湖です。相模湖駅からプレジャーフォレストまでのバスは1時間に一本で、行ったばかりだったので(><)、タクシーで乗り付けました。

着いた~。この入場ゲートを見ると車で来るのが前提の施設っぽいですな。
入場ゲートで宿泊と告げるとフロントまでの送迎の車を呼んでくれました。中は呆れるほど広くて、入場ゲートからキャンプサイトまで普通に歩いていくと30分くらい掛かりそうな感じです。
チェックインは14:00からなので、それまでは遊園地の方で遊ぶことにしました。

今の季節はバッタが多くて、早速丞太郎は追いかけ回していました。

遊園地内のアスレチック
平日なのでたっぷり遊べるだろうと思って乗り物フリーパスを買ったのですが、丞太郎はバッタを捕りたくてたまらない様子で、乗り物やアトラクションにあんまり興味を示しません(><)まぁ、よその子が楽しそうに遊んでいるのを見ないと、やる気が出てこないってのもあるのかな? 無理やり観覧車に乗せたりして何とか元を取るくらいには乗ったのですが、ちょっと失敗したかなぁと。様子を見てからフリーパスを買うべきでした。

観覧車は一番高いところに設置してあって、見晴らしが良かったです。
丞太郎が早くテントに行こうよー、と言うので、遊園地はそこそこにしてチェックインすることに。

テントはこんな感じ
ちょっと贅沢をしてウッドデッキ付きの常設テントを借りました。これは良かったです。今の季節は夜になると外は涼しいし、虫(蚊や蛾)もほとんどいなかったので、ご飯を食べた後のんびりできました。

定員4人のテントなので親子2人だと中は余裕。

ガスランタンとテーブルバーナーが備え付けであります。バーナーがあると朝ご飯が楽ですね。ガスランタンは吊下げがもう一つ。それからテント内用の電池ランタンも貸してくれます。
荷物をほどいて少しゆっくりして、5時頃からバーベキュー場の方にご飯を作りに行きました。

炭のコンロです。薪でやろうかなと思っていたのですが、夜は炭のコンロの方しか使ってないようです。まだ誰もいませんね。

すぐにおふざけが入る。
結局ここでご飯を作っていたのは6組くらいでした。金曜の夜はキャンプサイト全体で十数組しかいなかったんじゃないかなぁ?ウッドデッキ付き常設テントはうちと隣の2組だけでした。

とりあえずご飯を炊く。奥の飯ごうは丞太郎用レトルトカレーのためのお湯です。
炭だし、コンロが少し遠目なのでご飯を炊くのに結構時間が掛かりました。2合で30~40分くらいかかったんじゃないかな。

でも結構上手に炊けました。少しだけ固めですが、固めの方が食器を洗うのが楽なんですよね。

それから持参の食材でバーベキュー
丞太郎にはカレーを食べさせながら、自分用にと思って肉を焼いていたのですが、ソーセージやらなにやら結構横取りされました(^^;)、ご飯も2合炊いて余るだろうと思ったのですが、半分カレーチャーハンにしたりしていたら、結局全部食べちゃったし。外で食べると食が進みますねぇ。
ご飯を食べて帰ってくると、丞太郎は隣のテントの子(小1)とすっかり仲良くなっちゃって、ちょくちょくお邪魔をするように。お父さんも調子に乗って合流して、ビールを頂いたりしました(^^;)

フロントで花火を売っていたのでやってみました。丞太郎は初花火です。都心だと花火が出来るところがまるで無いんですよね。
さて、丞太郎はお母さんと離れて寝られるのかな? 最初の数分は「お母さんがいないと寝られない」「丞太郎の毛布を持ってくれば良かった」などと言っていたのですが、「早く寝て早く起きた方が、バッタを捕る時間が沢山できて得だよ」というと、コテンと寝てしまいました。
こちらの夜は涼しくて寝やすかったです。丞太郎も自分も風邪を引かないように長袖で寝ました。