PS3へのDLNAサーバーとして、うちではPMSを使っています。設定が簡素で、見た目もごちゃごちゃしていないし、うちでの用途はビデオカメラで撮ったAVCファイルの再生と、Mpeg2-TSファイルの再生がメインなので、多少の不具合はあるのですが、特に不満もなく使えています。
さて、というふうにビデオファイルについては良かったんですが、ファームウェアVer3.0になって、オーディオトランスポートとしても使いたいという欲求が出てきました。自分はCDをcue+wavとして保存しているのですが、PMSからはひとまとまりのwavとしてしか見えないので、アルバムは1曲目から順番にしか聴けませんし、曲を飛ばしたりも出来ません(><)かなり不便です。
そんなこんなだったんですが、foobar2000にfoo_upnpというコンポーネントを組み込むと、foobar2000をDLNAサーバーとして動作させられるという話を聞きました。foobar2000って面倒そうだったので避けていたのですが、cue+wavを仮想的に分割して、曲単位でクライアントに送り込めるようなので、インストールしてみました。
foobar2000のインストールについてはこちらのwikiを参考にしました
foo_upnpのページはこちらのようです

曲毎に分割される。アルバム情報もcueから読み取り表示されている。
一見良さそうに見えるのですが、再生すると5秒に1回くらい音飛びします。設定画面を見ながらバッファーを増やしたりしてみたのですが、改善しません。
掲示板を見ると、同じように音飛びする人と普通に使えている人がいるようで、どの辺りが影響しているのかよく分かりません(まぁ実装が良くないんでしょうけど)。うーん、残念だなぁ。これが使えれば便利だったのになぁ。
さて、というふうにビデオファイルについては良かったんですが、ファームウェアVer3.0になって、オーディオトランスポートとしても使いたいという欲求が出てきました。自分はCDをcue+wavとして保存しているのですが、PMSからはひとまとまりのwavとしてしか見えないので、アルバムは1曲目から順番にしか聴けませんし、曲を飛ばしたりも出来ません(><)かなり不便です。
そんなこんなだったんですが、foobar2000にfoo_upnpというコンポーネントを組み込むと、foobar2000をDLNAサーバーとして動作させられるという話を聞きました。foobar2000って面倒そうだったので避けていたのですが、cue+wavを仮想的に分割して、曲単位でクライアントに送り込めるようなので、インストールしてみました。
foobar2000のインストールについてはこちらのwikiを参考にしました
foo_upnpのページはこちらのようです

曲毎に分割される。アルバム情報もcueから読み取り表示されている。
一見良さそうに見えるのですが、再生すると5秒に1回くらい音飛びします。設定画面を見ながらバッファーを増やしたりしてみたのですが、改善しません。
掲示板を見ると、同じように音飛びする人と普通に使えている人がいるようで、どの辺りが影響しているのかよく分かりません(まぁ実装が良くないんでしょうけど)。うーん、残念だなぁ。これが使えれば便利だったのになぁ。