本日、待望のPS3ファームウェアver3.00が公開されました
SCE、PS3でDTCP-IP対応する新ファーム「3.00」公開
あちこちで取り上げられているので、このブログで取り上げるのもアレですが、山羊座的ポイントを少し。
まず最初にオーディオトランスポーターとしてようやくマトモになりましたね。PS3は今まで、CDに関してはCELLの演算力を活かしたアップサンプリングなどの利点がありましたが、メディアプレイヤーとしてはイマイチ微妙でした。一つにはネットワーク越しに再生されるファイルが、全て48khzに変換されてしまうこと、もう一つは必ず5.1chにパックされてしまうことです。
今回ようやくこの2点が解消され、44.1の整数倍 & 2chで送り出されるようになりました。ネットワーク越しのファイルでもアップサンプリングが掛かるようになり、3万円で買えるトランスポーターとしては破格になったと思います。低価格になったことにより、分解して静音化or無音化に取り組む人も出るかも知れませんね。
ところでバージョンアップの度に試しているのですが、今回もベルリンフィルデジタルコンサートホールを試してみました。

おお!トップページに辿り着いた。Flashのバージョンが少しアップしたのかな

がびんちょんぶー。トップページから移動しようとすると、メモリ不足になってしまう(><)
まぁ、組み込みに毛が生えたようなものだから仕方ないのかなぁ。一応ソニーに要望メール送ってみますが、もともと物理的にメモリが少ないので、これは諦めた方がよさそうです。
次にナクソスミュージックライブラリです。なんと今日からFLASHプレイヤーによる再生のテストが始まっています。これはPS3で再生出来ると言うことかぁ~、と喜び勇んで早速試してみました。
むぅ、PS3からログイン出来ない。
何故かは分かりませんが、はねられてしまいます。しかしながら、これはログインさえクリア出来れば行けそうなので、PS3に対応してもらえないかとメールしてみました。NMLがあれば、個人的にはもう他に言うことはないです。何とかなって欲しいですね。
もう一つの大きな目玉、DTCP-IPについては、対応NASの到着が今月末なのでお預けです。楽しみ楽しみ。
いやー、しかし本当に久々の神アップデートでした。
SCE、PS3でDTCP-IP対応する新ファーム「3.00」公開
あちこちで取り上げられているので、このブログで取り上げるのもアレですが、山羊座的ポイントを少し。
まず最初にオーディオトランスポーターとしてようやくマトモになりましたね。PS3は今まで、CDに関してはCELLの演算力を活かしたアップサンプリングなどの利点がありましたが、メディアプレイヤーとしてはイマイチ微妙でした。一つにはネットワーク越しに再生されるファイルが、全て48khzに変換されてしまうこと、もう一つは必ず5.1chにパックされてしまうことです。
今回ようやくこの2点が解消され、44.1の整数倍 & 2chで送り出されるようになりました。ネットワーク越しのファイルでもアップサンプリングが掛かるようになり、3万円で買えるトランスポーターとしては破格になったと思います。低価格になったことにより、分解して静音化or無音化に取り組む人も出るかも知れませんね。
ところでバージョンアップの度に試しているのですが、今回もベルリンフィルデジタルコンサートホールを試してみました。

おお!トップページに辿り着いた。Flashのバージョンが少しアップしたのかな

がびんちょんぶー。トップページから移動しようとすると、メモリ不足になってしまう(><)
まぁ、組み込みに毛が生えたようなものだから仕方ないのかなぁ。一応ソニーに要望メール送ってみますが、もともと物理的にメモリが少ないので、これは諦めた方がよさそうです。
次にナクソスミュージックライブラリです。なんと今日からFLASHプレイヤーによる再生のテストが始まっています。これはPS3で再生出来ると言うことかぁ~、と喜び勇んで早速試してみました。
むぅ、PS3からログイン出来ない。
何故かは分かりませんが、はねられてしまいます。しかしながら、これはログインさえクリア出来れば行けそうなので、PS3に対応してもらえないかとメールしてみました。NMLがあれば、個人的にはもう他に言うことはないです。何とかなって欲しいですね。
もう一つの大きな目玉、DTCP-IPについては、対応NASの到着が今月末なのでお預けです。楽しみ楽しみ。
いやー、しかし本当に久々の神アップデートでした。