goo blog サービス終了のお知らせ 

根性無しの山羊座

山羊座のくせに、飽きっぽく根性無しです。

PS3 ファームウェア3.00が来ました

2009-09-01 21:25:48 | PS3
 本日、待望のPS3ファームウェアver3.00が公開されました

 SCE、PS3でDTCP-IP対応する新ファーム「3.00」公開

 あちこちで取り上げられているので、このブログで取り上げるのもアレですが、山羊座的ポイントを少し。

 まず最初にオーディオトランスポーターとしてようやくマトモになりましたね。PS3は今まで、CDに関してはCELLの演算力を活かしたアップサンプリングなどの利点がありましたが、メディアプレイヤーとしてはイマイチ微妙でした。一つにはネットワーク越しに再生されるファイルが、全て48khzに変換されてしまうこと、もう一つは必ず5.1chにパックされてしまうことです。
 今回ようやくこの2点が解消され、44.1の整数倍 & 2chで送り出されるようになりました。ネットワーク越しのファイルでもアップサンプリングが掛かるようになり、3万円で買えるトランスポーターとしては破格になったと思います。低価格になったことにより、分解して静音化or無音化に取り組む人も出るかも知れませんね。

 ところでバージョンアップの度に試しているのですが、今回もベルリンフィルデジタルコンサートホールを試してみました。


おお!トップページに辿り着いた。Flashのバージョンが少しアップしたのかな


がびんちょんぶー。トップページから移動しようとすると、メモリ不足になってしまう(><)

 まぁ、組み込みに毛が生えたようなものだから仕方ないのかなぁ。一応ソニーに要望メール送ってみますが、もともと物理的にメモリが少ないので、これは諦めた方がよさそうです。

 次にナクソスミュージックライブラリです。なんと今日からFLASHプレイヤーによる再生のテストが始まっています。これはPS3で再生出来ると言うことかぁ~、と喜び勇んで早速試してみました。

 むぅ、PS3からログイン出来ない。

 何故かは分かりませんが、はねられてしまいます。しかしながら、これはログインさえクリア出来れば行けそうなので、PS3に対応してもらえないかとメールしてみました。NMLがあれば、個人的にはもう他に言うことはないです。何とかなって欲しいですね。

 もう一つの大きな目玉、DTCP-IPについては、対応NASの到着が今月末なのでお預けです。楽しみ楽しみ。

 いやー、しかし本当に久々の神アップデートでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3の神アップデートクルー

2009-08-21 19:43:16 | PS3
PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2009-09-03)売り上げランキング: 1


 先日、新型PS3はHDMIチップが新しくなっているので、最新ロスレスコーデックのビットストリーム出力が出来るのではないかと書いたのですが、確認が取れたようです。

  新PS3は、TrueHD/DTS-HD MAのビットストリーム出力対応

 そしてファームウェアVer3.00でDTCP-IPに対応キター。平井社長になってから、もうAV関係のアップデートは無いのかなぁと思っていたので、感涙です。
 これで、(多分ですが)NASにスカパー!HD録画したものを、PS3から見ることが出来るようになるはずです。これは大きいですよ。スカパー!HD録画はチューナーからの試聴については、操作性の点でかなり不安でしたから(レビューを見るとかなり使いにくそうだった)。

 というわけで、IOデータのNASをスカパー!HD契約者優待販売サイトから注文してみたのですが、在庫切れのようで、9月下旬出荷だそうです。

I-O DATA DTCP-IP対応 ハイビジョンレコーディングHDD 500GB HVL1-G500
アイ・オー・データ (2009-04-30)売り上げランキング: 547

 んーむ、まぁ本放送は10月からだから、それまでに届けばよしとしますか。

 それから音声について、HDMIと光デジタル出力を同時に出せるようになったようです。光に関しては2chオンリーですが、人によっては音楽だけ外付けDACを使ったりも出来るようになったと言うことですね。後はDLNA経由のデータをなんでもかんでも48kHzにするのを止めて頂きたいです。

 WEBブラウザもアップデートするようです。是非FLASHのアップデートも御願いしたい。

 しかし、これで動作音が静かになっていたら、新PS3はメディアプレイヤーとしては最強ですな。今まで悩んでいた人もかなり買う気になるんじゃないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいPS3が発売されます

2009-08-19 21:09:20 | PS3
 夕刊でもニュースになっていたのですが(ちょっと驚き)、PS3の新機種が9月3日に発売となるようです。

PlayStation 3(120GB) チャコール・ブラック(CECH-2000A)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2009-09-03)
売り上げランキング: 1


 SCE、29,980円の薄型「新PlayStation 3」を9月3日発売

 小型化されて、定価29980円となるそうです。かなり頑張った値段ですね、逆ざや幅拡大な気がします(^^;)。
 自分は今年の頭に買ったばかりなので、買い換えは無いのですが、当ブログの注目ポイントとしては

1.プロセスの微細化による消費電力の抑制
 45nプロセスのcell採用と言うことで、消費電力の抑制、つまり発熱が少なくなっているはずです。PS3はAV用途として使う場合、冷却系の動作音(ファンノイズ)が結構気になるので、ここが改良されるとぐっと魅力が増します。
 ただ同時に小型化もされて、今まで使用されていたブロワーファンが多分廃止されていると思うので、どの位静音化されたかは、実機を見るまではわかりませんね。
 まぁプレスリリースには「ファンノイズの低減」と書かれているので期待しましょう。

2.HDMI-CECサポート
 ブラビアリンクだのレグザリンクだの言う奴ですが、HDMI上での双方向機器制御信号がサポートされるようです(新機種のみ)。便利なのでいいことですね。
 これはHDMI制御チップが新しくなったことを意味していると思うのですが、新機種に限って言えば、DTS-HDなどのロスレス音声のビットストリーム出力が出来る能力を持っているということになります。(PS3が新ロスレスコーデックを全てリニアPCMにデコードして出力するのは、HDMIチップが古いからと言われていました)
 AV watchもここが気になったようで、SCEに質問していますが、はっきりとした返事は帰ってきていないようです。

3.other OS(Linuxなど)のサポート中止
 旧型はLinuxなど他のOSをインストールすることが出来たのですが、新型からは出来なくなっています。これは単純に人的資源の抑制って奴ですかね。新しいチップ用のドライバを書くのが面倒とかそういう理由かな(想像ですが)。
 OtherOSをインストールしていた人はそう多くないと思いますし、旧機種はそのままサポートされるようなので、特に混乱は無いと思います。「Codec-sys CE-10 forPS3」も新機種では使えないことになるのかな。

4.システムソフトの変更
 主に使い勝手の変更になるようです。個人的にはFlashをver10にして欲しいと思っていますが、そこまでやらないかなぁ。

 これくらいですかね。9月にシステムソフトVer3.00が来るようなので、他にも機能向上してもらえるように期待しましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3システムソフト2.70

2009-04-02 21:53:49 | PS3
本日更新ファームが来ました。しかしながら音楽関係は

[ミュージック設定]に[ダイナミックノーマライザ]を追加しました。

うちではいらない機能でした。映像関係だと

PlayStation®Storeからダウンロードした有料のビデオコンテンツ(ファイルタイプがMNV)をバックアップ/リストア(復元)できるようになりました。

日本のStoreはアニメしかなくて、数も少ないんですよねー。アメリカはドラマとか結構揃えてるみたいですが。つーわけで、これもあんまり関係ないなぁ。

というわけで、今回も特筆することは無かったです。夏のバージョンアップではDTCP-IPが来て欲しいなぁ。来なさそうだなぁ(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3でBDAVディスクを再生したときの不満点

2009-03-31 21:33:14 | PS3
 昔録画したDVDディスクをBDAVディスクに変換してPS3で見ているのですが、

 「PS3で4:3のBDAVディスクを再生した場合、左右が多めにマスクされて表示される(表示面積が左右方向に狭い)」

 ということに気がつきました。最初はBDAVディスクの作成をミスったかと思ったのですが、SHARPのBDプレイヤーで4:3の番組を録画して比較してみたところ、PS3の仕様であるということが分かりました。


シャープBDレコーダーでの再生。左側マスキングテープの右側まで表示される。


同じディスクをPS3で再生。右側マスキングテープの左側まで表示される。

 同じシーンで止められなかったので、ちょっと分かりづらいですが、左端の花の位置は同じくらいになっているので、ベートーベンの「べ」の字の所にきている茎のずれ具合で、雰囲気は分かると思います。
 うちのテレビは40インチですが、表示領域が左右でそれぞれ13mmずつ、合計2.6cm分PS3のほうが狭いです。

 これ、バグか?というと微妙なんですよね。というのはSDの頃には無効領域というのがあって、DVDのピクセルで言うと720ピクセルのうち、704ピクセルより外は「表示されないはずの領域」という扱いになっています。で、昔のフィルムなんかだと、表示されないはずの領域の辺りには汚れが放置されたままだったりする事もあるので、マスキングしてしまうというのは「アリ」といえば「アリ」ではあります。

 ただ、PS3の場合は、左右15ピクセルくらい削っていて、表示されているのは690ピクセルくらいになっちゃっているので少し窮屈な感じがします。HDテレビでSDを見ていると黒い部分がもったいないなぁと感じてしまうので、もうちょっと拡げて欲しいですね。(設定でいじれるとなお良いのですが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3で音楽配信のサイトに接続したいなぁ・・・

2009-02-17 00:01:16 | PS3
 PS3はWEBブラウザを搭載しており、アンプに常時つながっているため、音楽配信サイトに接続してリモコンでだらだらアクセスしたいなぁと思っています。今日はそういうお話です。

 自分がつなぎたいサイトは、ナクソスミュージックライブラリーです。WMAの128Kbpsなので、オーオタの人から言わせると音質はあんまり良くないのでしょうが、普通の人が聴くには充分だし、なんと言っても圧倒的なライブラリー数で(一生かかっても全部は聴けないっぽい)、気になった曲がすぐに、色々な演奏で聴けるのが良いところです。
 ここは配信にウィンドウズメディアプレイヤーを使っているので、PS3では接続できませんが、運営ブログで「そのうちFLASHプレイヤーに対応したい」と書かれていたのですごく期待しています。これがPS3から再生できるようになったら最高だなぁ。自分的に神機になります。

 もう一つ気になっているのが、ベルリンフィル自身が始めた演奏ビデオ配信「デジタルコンサートホール」です。ストリームテストを見てみたのですが、画質もなかなかだし、音質もそこそこいいのではないかと思います。(ヘッドホンで聴いただけだし、サンプリングレート、ビットレート、フォーマットも覗いてないので、ちゃんとした評価は出来ていませんが)
 で、PS3で接続してみたのですが、表示されないんですよね。ベルリンフィルのFAQによると、FLASHプレイヤーの9.0.115以上あればいいと書いてあって、PS3のFLASHは9.0.124.0らしいので、見られるはずなんですけどねぇ。うーむ。

 まぁ、FLASHの最新はver.10らしいので、PS3も早く対応して欲しいです。バージョンが上がれば、もしかして見られるかもしれないですしね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバター作ってみた

2009-01-30 22:45:10 | PS3
PlayStation Home(セカンドライフみたいなもん)に一度行ってみようという事で、アバターを作ってみました。


嫁にはとても評判が悪いです。

 入ってみると、なんか、普通の格好した人ばかりでした。個性がないなぁ。PSOの時にはいろんな格好した人がいたもんですが。
 中はコンテンツ少なすぎで、あんまり面白くないです。こういう「遊び場」を作るのは任天堂の方が上手そうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3の内蔵HDDをSSDに換装してみました

2009-01-27 22:48:53 | PS3
動作音対策として、PS3の内蔵HDDをSSDに換装してみました。

 注意!!
 いろいろ調べてみたのですが、現時点ではSSDは「まだ買い時ではない」ようです。impressの価格調査などを見ると、凄い勢いで価格が下落していますが、自分のような一般庶民が「安くなったなぁ~」と思う辺りの製品(32Gで6~7000円付近)は、全てコントローラーチップにJmicronという会社の物が使われていて、これがひじょーに評判が悪い。具体的には数十秒~数分間動作が止まったような挙動を示す「プチフリーズ現象」というのが発生するようです。そして、元々MLCという種類のSSDは書き換え可能回数が少ないのですが、製品の出来の悪さからから、寿命などを心配する向きもあるようです。

【参考サイト】SSDまとめサイト

 じゃあパワーユーザーはどうしているのかというと、まずリッチな人は安い物を回避する、つまりintelやsamsungなど非Jmicronのものを使っているようです。で、Jmicronを買った人はどうしているかというと、SSD2台でRAID(2台を1台のように使う方法)を組んでプチフリーズを回避しているようです。そして、寿命についてはシステムドライブ(激しく読み書きするドライブ)に使用している人については、ある程度覚悟して(1~2年で換装する)使っている様子です。

 結論から言うと、まだまだヒトバシラーレベルで、普通の人が手を出すようなものではありません。各社のロードマップを見ると、今年の夏以降は信頼性が向上した製品が出てくるようなので、やはり普通の人は、年末辺りまで待った方が良さそうです。

 さて、自分の場合はゲームは殆どしないし(トロステーションくらい)、それほど読み書きすることもないだろうと思いコレ↓を買ってきました。

PQIの32GBで6500円です。もちろんJmicron(^^;)。ヒトバシラー上等です。

 それでは換装してみましょう。

 まず下準備です。現在内蔵されているHDDのデータをバックアップします。自分は殆ど使っていなかったので、2GBのメモリーカード一枚で足りるくらいでしたが、沢山使っている人はそれなりの容量のディスクを用意する必要があります。
 この際、ディスクは「FAT32」でフォーマットされている必要があります。2000,XPは32GBまでの領域をFAT32でフォーマットすることが出来ます。32GB以上のディスク、又はvistaでフォーマットする必要がある人は「Fat32Formatter」等を使ってください。
 このディスクをUSBに接続し、[設定]→[本体設定]→[バックアップユーティリティ]で本体内のデータをバックアップします。終了したらPS3から外しPCにつないでください。ルートに「PS3」というフォルダがあり、その中に「EXPORT」というフォルダが入っているはずです。この「PS3」フォルダにアップデートファイルも入れてやる必要があります。「UPDATE」というフォルダを作り、ここにあるファイルを「UPDATE」フォルダに入れておきます。


こういうフォルダ構成になる。

さて、ここまで来たら、実際に入れ替えです。もちろん、電源コードは抜いておきますよ(^^;)。


初代とは金具の形が変わっているようです。このネジは固めなので、ナメないように注意してください。


金具にSSDを取り付けたところ。

 取り付けたら、先ほどのUSBディスクを接続し電源を入れて、指示に従ってディスクフォーマット→システムファイルアップデートを行います。全て終わって普通に起動するようになったら[設定]→[本体設定]→[バックアップユーティリティ]でデータをリストアします。
 自分はこの後、[PlayStation Network]→[アカウント設定]→[機器認証]でPS3の機器認証を一度解除して認証し直さないと、「まいにちいっしょ」が起動しませんでした。ちょっと分かりにくいですね。

 で、肝心の動作音ですが。
 「あまり変わらん(><)」
 やはりこのブロワーファンの音が支配的なのかな。ただHDDからの発熱が無くなったので、夏場には効いてくるんじゃないかと思います。ファンが次の回転速度に移行するタイミングが遅くなるのではないかと。
 あと、アレ、オーディオ的には振動元が一つ減ったのは精神安定上よろしいのではと。その替わりに「寿命」という懸念を抱え込んだわけですが。まぁうちはデータ吹っ飛んでもたいしたこと無いから、気にしなぁ~い。

 しかし、やはり根本的にはチップをシュリンクして、更に発熱が減らしてもらうしかないかな。頑張ってくださいSCEさん。
 あとはアルミの筐体かなんかにケーシングすれば、かなり効くと思うけどなぁ。リッチな人は挑戦してみてはどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3映像関係設定 その3

2009-01-25 21:59:07 | PS3
PLAYSTATION 3(80GB) セラミックホワイト
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2008-10-30)売り上げランキング: 183


 さて、BD、DVDの音声出力設定についてです。

・BD/DVD音声出力フォーマット(HDMI)

 設定項目は「LinearPCM」又は「ビットストリーム」になります。まぁこんな所まで来て、こんなエントリーを読んでいる人には、今更説明するまでもないと思いますが、「ビットストリーム」はディスクに記録されている信号をそのままAVアンプに出力し、AVアンプ側で復号してもらう設定です。「Linear PCM」はPS3側で復号し、一般的な信号に変換してAVアンプ側に送り出すという設定です。

 PS3は最新オーディオコーデックをビットストリームでそのまま流せないようなので、基本的にLinearPCMが望ましいとされています。最新コーデックのデコーダーを積んでいるAVアンプを持っている人にとっては、少々口惜しい話です。噂によるとチップの都合でビットストリーム出力については、ファームアップでの対応は難しいとも聞きます。まぁ本当かどうかはわかりませんが。

 さて、まず最近のコーデックのおさらいです。少し古めの記事ですが良くまとまっている記事があるので、これを見てください。
 BD/HD DVD用次世代音声フォーマットの現状

 まず、ドルビーのほうです。DD+、TrueHDがありますが、DD+は使われているディスクが殆ど無いようです。TrueHDの方は自分のアンプでは理解できない信号ですから、PS3にLinearPCMで出して貰わないと音が出ないことになります。TrueHDが入ったディスクを再生するときは無条件に「LinearPCM」です。
 さて、規格上は上記の振る舞いのはずなんですが、実際にやってみると結果はちょっと違います。つまりTrueHDの音声を「ビットストリーム」モードでアンプに入力するとちゃんと音が出ます(北米版マトリクスでやってみました)。???。アンプ側の信号情報を見ると、640Kbps(規格上限)のドルビーデジタル5.1ch音声が来ているようです。
 このディスクには別個にドルビーデジタルの音声が収録されているので、自動的にそちらに切り替えられているのかと思ったのですが、そうでもないようです。ポップアップメニューでTrueHD表示が出るし、切り替えると、データ量は変わらないのですが、明らかに音質が違います。
 となると、TrueHDについても、DD+規格の規定のように、ドルビーデジタルに変換して送出していると言うことでしょうか?うーん、謎。まぁもっともビットレートが640Kbpsとしょぼいので、わざわざビットストリーム出力にする必要はないと思います。

 次にDTSの側。DTSは次世代コーデックでも昔のコーデックと互換性を取っており、コアストリームという無印DTS相当の信号を内蔵しています。音声がDTS-HDの場合は「ビットストリーム」にすると、このコアストリームを再生することになります。
 今までのDTSと同じじゃ次世代の意味無いじゃんと思われるかもしれませんが、BDは容量に余裕があるため、コアストリームはDTSの規格上限までビットレートを使っています。例えば、DVD版「ロードオブザリング」はDTS-ESなのですが、ビットレートは768Kbpsです。対してBDのDTSコアは概ね1.5Mbpsで収録されているようです。これくらいビットレートがあれば、かなり効きますね。ただしサンプリングレートは規格上48kHzまでです。

 さて脳内妄想だと、48kHzで収録されているソフトだと、音質はどっちもどっち。96kHz、192kHzで収録されているソフトの場合は「LinearPCM」で吐き出せば、5.1ch-96(192)kHz-PCMになるわけですから、こちらの方が音が良さそうです。で、聴き比べてみました。

 試聴にはコレ↓を使いました。この前イベントで貰ったDTSデモディスクです。

 DTS-HD MasterAudio 96/24 のクリップも入っています。

 で、結果なんですけど。ん~、困ったな。というのは、殆ど差が出ない上に、うちで聴く分にはコアストリーム再生の方が僅かに良く聞えるんですよね。これは96/24もそういう風に聴こえたので、困惑しています。スペック上は反対のはずなんですが。じゃあPS3のデコーダーがしょぼいのかというと、あちこちの記事でPS3のデコードについては褒めている記事が見られるので、それは無いかなと。謎だなぁ。

 一つ考えられるのは、96/24のファイルのコアストリームは48kHzとは言っても、96/24のマスターからダウンサンプリングして作られているはずです。つまり高品質な48kHzではないかと。というわけで、思ったより差が出ないのかもしれません。
 もう一つは、うちのスピーカーはフルレンジ一発なので、あんまり高域の方は出ないんですよね。48kHzでも、ナイキストレートは24kHz、念のため9割位としても21.6kHz。うちのユニットはどうだろ、20kHz付近で既に怪しいな(苦笑)。こうなってくると、30kHz位までフラットなツィーターが欲しいですね。そういえば、この前試聴会で見たBD版「AKIRA」は音声が192kHz-24bitなんだけど、ツィーターの方が先に限界が来てるような鳴り方でした。

 まぁ、どちらで出しても、今までのDVDの音と比べると一段階上の音が出ているので、次世代の恩恵は受けられているようです。

 なんかグダグダと書いてきましたが、結局、「ディスク毎に設定値を変える」しかないようです。うちは取りあえず以下のルールで行くかなと。

 DVD再生:ビットストリーム
 BD再生
  ドルビーTrueHD:Linear PCM
  DTS-HD(48kHz):ビットストリーム
  DTS-HD(96kHz以上):Linear PCM
  旧ドルビー、旧DTS:ビットストリーム

 まぁこんな感じでしょうか。ただ、これはあくまでうちのAVアンプ、うちのスピーカーの場合、なので、それぞれ耳で聞いて判断してください。面倒な人はLinearPCM一択ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3映像関係設定 その2

2009-01-24 00:44:38 | PS3
PLAYSTATION 3(80GB) セラミックホワイト
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2008-10-30)売り上げランキング: 183


ビデオ設定について
・BD/DVDシネマ変換:自動
 インタレース映像の処理方法です。とはいえ「自動」と「ビデオ」しかないので、通常「自動」にしておいて、どうしても崩れるときに「ビデオ」を試すという感じのようです。
・BD/DVDアップコンバート:ノーマル
 「フル」はアスペクト比が変わっちゃうから論外として、「2倍」と「ノーマル」ですが、整数倍というのは処理的に楽になるので画質が良くなる局面もあるとは思いますが、ここは「ノーマル」で良いと思います。
・BD/DVD映像出力フォーマット(HDMI):自動
 「自動」と「RGB」と「Y Pb/Cb Pr/Cr」となっています。HDMIの規格を知らないので訳が分からんです。こんな事、普通の人は意識してないよなぁ。少なくともうちのテレビのマニュアルにはこういう表記はないですね。これを「自動」以外にするシチュエーションってどういうのなんでしょう。教えてえらい人!
・BD/DVD 24Hz出力(HDMI):自動
「自動」にしていますがうちのテレビは24p入力を受け付けないので実質「切」です。映画のヘビーユーザーとしては24pは欲しいのですが、MZW100には搭載されてなかったので仕方ないです。
・BD/DVDダイナミックレンジコントロール(HDMI):切
 これは音声設定ですね。特に映画では、音声のレンジが広くて、ささやき声の後に大爆発とかあったりして、夜なんかだとボリュームの設定に苦慮しますが、音の大きさをある程度揃えて聞きやすくしようという事です。これはDolbyの規格かな。自分は素材の音をいじるのは嫌いなので「切」です。それにAVアンプの方に「ナイトモード」というのがあるので、どうしてもと言うときはそっちを使います。
 ただ、いかなる時も最高の音質を追求したいという人については、AVアンプ側でいじるより、PS3側でいじった方が音がよい可能性もありますから、聞きくらべて決めた方が良いでしょう。
・BD/DVD音声出力フォーマット(HDMI):Liner PCM
 さて、これが悩むところです。この設定については単独でエントリーを立てます。

 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする