goo blog サービス終了のお知らせ 

" KinoshitaRod & PontaCraft "

バンブーロッド&ランディングネットの製作日記(雑記)と フライフィッシング釣行期 & 日々の出来事のブログです。

お客様との釣行 & Joker 3 真竹 606 3PC 3WT 初実釣テスト

2025年05月29日 | フライフィッシング

昨年11月の門司港でのハンドクラフト展にて

ランディングネットを購入されたお客様と釣行に行ってきました。

お客様はルアーなのですが、ルアーの方との釣行、私は好きです。

渓流に転向されてまだ1年ほどだそうでイワナを釣ったことがないとの事で

イワナの棲む渓へご案内しました。

数日前に降った雨のせいで増水と気温水温が下がり活性が悪く爆釣ではありませんでしたが、

7~8寸がそこそこ釣れ、お客様にも初イワナ釣っていただき満足していただいたかな。

また数か月後にご一緒する予定なので楽しみにしております。


Joker 3   Madake  6'06"  3wt 3pc   の初実釣テストもしました。

試し振りでは3番ライン(DT3)は少し軽いかな?4番がイイかなと思ってましたが、

実釣では良い意味で裏切られ(笑)

DT3 でドンピシャでした。

リーダーティペットフィッシング~10ヤード前後までストレスなく振れました。

源流域では申し分なく遊べるバンブーロッド。

ショートロッドにはトンキンよりも真竹の方が相性が良いと前から思ってましたが

実際作って渓流で使ってそれが確信へと変わりました!!

試し振り段階ではテーパーはもう少し弄る予定でしたが、

しばらくはこのテーパーで製作をすることとします。

いよいよ梅雨に入りますね。

竹竿のテストもあるので梅雨の間隙を縫って釣行をしたいと思います。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


長年愛用のコンパウンド + ちょいと私の講釈(笑)

2025年05月25日 | ランディングネットビルディング

↓↓ 値段も高くなったしコスト削減か蓋の色も白黒になっちゃった ↓↓


長年鏡面仕上げで使用しているどこにでも売ってる安いコンパウンドです。

もう何缶目だろう・・・

磨きに使うコンパウンドはこれだけ
(以前にもこのブログで紹介した事があると思いますがいつかは失念)

これに落ち着くまではいろんなコンパウンドを試しました。

そこそこ高いのから安いのまで(笑)

3Ⅿ からかなり評価の高いコンパウンドも出ており

使ってみようかなぁと思ったりもしたが、なにせかなり高かったので断念

で、色々考えて

塗装が下塗り(ベースコート)が一番大事という事を思い出し

目先を変え

コンパウンドで磨く前の下準備に力を入れたら

高価で高級なコンパウンドでなくとも

綺麗な鏡面仕上げが出来るようになった。

長年ビルディングをやってきて思う事は、

「失敗を重ねて自分の引き出しを多く作っていく事」
「トライ&エラー&フィードバック」

この当たり前の言葉が大事だと。

失敗は沢山したほうが良いと思います。
言い換えれば、たくさん作りなさいという事・・勝手な私の解釈ですが(苦笑)

今の御時世、ググれば何でもわかる時代ですが、

ビルディングを始めた or 始めようとしてる皆さん、
自分なりのやり方や方法を会得する為に
失敗を恐れずにどんどん挑戦していきましょう。

ちょっと講釈たれちゃった、すんません。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


ドイツカラーランディングネット 完成

2025年05月22日 | ランディングネットビルディング

 

鏡面仕上げ中だったドイツカラーのランディングネットが完成

近日中にウェブショップへ出品予定です

・全長約400mm(ヒートン含まず)
・内径270x135mm(05タイプ)
・グリップ ダイド白花梨瘤(僅かにグリーンに染まってます)
・クレモナ手編みネットダークグリーン 深さ300mm

詳細は出品後ウェブショップでご確認頂ければと思いますが、大まかなスペックは上記です。

サイズ的に源流でも通常の渓流でもお使いいただけます。

手編みネットの深さも300mmありますので余裕で尺上を取り込めます。

今回は黄色のフレーム材を外と内に使いました。

余りないフレームワークだと思います。

出品まで今しばらくお待ちくださいませ。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


たまにはバスロッドの修理でも・・・

2025年05月17日 | グラファイトロッドビルディング


息子は高校時代までは一緒にフライフィッシングしてたけど

卒業してからはバス釣りばっか・・。

一緒に釣りに行く機会もめっきり減った今日この頃。

かなり前に、

親父、ワンピースのバスロッドが折れたんだけど修理できる?と。

メインロッドではなかったので修理はいつでもいいよと言われ放置してたが、

そろそろして修理やらんとなぁと重い腰を上げ着手

6フィート半くらいのワンピース竿

折れた場所はティップトップから60cm程の場所。

裂けた折れたかではなかったので、スリーブを入れ接着

その後カーボンロービングを巻き接着して強度を上げ

エポキシコーティング中

息子の竿だからいい加減でも良いか~と思っていたが、

いざし始めると、ついつい真剣モード(笑)

息子よ!あと少し待ってろよ!!

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ


鏡面仕上げ・・・

2025年05月15日 | ランディングネットビルディング

↓↓ 鏡面仕上げ前  ↑↑
仕上げ塗装後はサメ肌、ゆず肌になるケースが多い・・と言うかほとんど(苦笑)
ザラザラや蛍光灯のラインが波打ってますね。
でも気にしません(笑)

 

↓↓ 鏡面仕上げ後  ↓↓

ドイツカラーのフレームで纏めた今製作中のランディグネット

前回投稿では塗装前で薄め液を塗布して色合いのチェックでした。

今回は下塗り~仕上げ塗装と鏡面仕上げですが、

ホントの理想は仕上げ塗装後は乾燥させるだけで凹凸やゆず肌もなくそのままで終了・・・

なのですが、私の場合は無理なので(苦笑)

一手間掛け掛けて鏡面仕上げ加工を施し本体完成させました。

鏡面仕上げは何度か紹介させていただいたかな?・・
私以外のビルダーの方々もしているのか否かは全く分かりませんが、
この鏡面仕上げは私なりの拘りです。

けっこうな時間をかけて仕上げていきます。

鏡面仕上げ終了時の塗装面ですが、

凹凸やゆず肌も無くなり蛍光灯のラインの波打ちも消え輝きが増しました。

これから取り付けるネットを染める作業

今回は何色にしようかと悩んでおります。

 

ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ

にほんブログ村

ウェブショップです

↓ ↓

ブログとインスタグラムはボチボチ更新しております
(重複の記事もあります、すいません)

フェースブック・・
ブログのシェアがメインですが更新を再開しましたのでフェースブックもご覧下さい。

PS.
ポンタクラフトでは
デザイン、素材も含めフルオーダー、セミオーダーを承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ

お問い合わせ