goo blog サービス終了のお知らせ 

トマトの呟き!!

写真付きで日記や趣味を書きはじめました。

ボディーランゲージ

2015年04月12日 | 日記
NHK教育TVの『スーパープレゼンテーション』で社会心理学の准教授がボディーランゲージの有効性をプレゼンしていて、興味深くみていました。結論はゴリラがよく行う「手を上げて胸を張り、少し顎を上向き」のポーズをプレゼントなど評価場面の前、2分間することで、本来の自分が出来なかったこと、言えなかったことを言えるようになるとのこと。当然繰り返しが必要です。からだの様相で人の気持ちをも変えるという実例をもとに説明していました。少しやってみるのも良いですね。

金銭解決制度

2015年04月10日 | 日記

裁判で不当な解雇と認められた労働者に、企業がお金を払えば退職させられる「金銭解決制度」の検討を政府が始める。現実的な解決との見方があるが、不当解雇を助長することにならないか心配である。
不当な解雇は景気が悪化したときに増える。リーマン・ショック後の2009年、労働問題で労働基準監督署への訴えは4万件を超え、賃金不払いが一番多く約35,000件ついで不当解雇が8800件余り。不況の波をかぶったときに、あってはならない扱いを受けるのは弱者である労働者だ。
 制度化されることで、心無い経営者は「カネさえ払えば不当解雇というやり方で従業員をクビにできる」と考えないだろうか。不当解雇という法律違反を、結果として容認してしまうことにならないか非常に心配なことです。

勘違い

2015年04月08日 | 日記

最近、増井俊之著「スマホに満足していますか?」-ユーザインターフェイスの心理学-をよんでいます。その中で、バソコン操作で熟練ユーザが効率 よく使うためにキーボードショートカットが用意されていると信じらていますが、ブルース・トグナッツィー二(Tog)がAppleに勤務していたとき、沢山の実験をした結果、常にキーボードショートカットはマウス利用よりも遅いということが判明したとのこと。「そんな馬鹿な!」と私も思いました。また、実験に参加したユーザ自身もキーボード操作の方が速かったと感じていたそうです。Togの考察によれば、ショートカットの利用には高次レベルの考察が必要になっており、そのユーザは一時的な記憶喪失になっているため、短い時間で操作できたと錯覚していまうのだろうということでした。それほど人間の時間感覚はあてにならないということでした。

不正アプリ

2015年04月03日 | 日記

最近のニュースで広島県内の女子高生(16)のスマホにアプリをインストールし、不正に遠隔操作して捕まった輩がいます。 しかし、これは不正アプリの利用ではなくて、便利アプリの不正利用でした。スマホデータをPCに取るこむには便利なアプリなのです。
スマホアプリもバソコンアプリも使い方を
よく理解して使って貰いたいですね。
Nortonサイトに良い記事が有りましたので
、ご参考までに掲載しました。
コピー&ペーストしてご利用くださいませ。

https://japan.norton.com/smartphone-remotecontrol-2786

野球人口

2015年04月01日 | 日記

東京新聞のコラムで米国の野球人口が
24%減少しているとの事。日本でもご多分にもれず減少のままである。親子で野球での会話が成り立っていたのは、私(シニア世代)が小学生の頃までかも知れません。
今は殆どの子供がサッカーで遊ぶ時代です。野球をする空き地とか、公園が無くなったのも一要因ですが、スポーツの多様化も要因の一つでしょう。最近、錦織選手の活躍で私の好きな少しテニスの人口が増加しているとのこと。スポーツも時の流行に大きく左右されるのでしょう。
悲しいことは、最近の小中学生のスポーツ離れが気になります。ゲームに熱中だけでは、体力減少が否めません。人間の体力は急に増す事は出来ないのです。時の治政者には、もう少しだけ考えて頂きたいですね。

値上げ

2015年03月30日 | 日記
4月から暮らしに関する数値予想がでている。食品の値上げが相次ぐ。牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトといった乳製品である。牛乳は1リットル入りで5~10円程度増の予想です。軽自動車税も増税で4月以降に購入した新車が対象で、自家用乗用車の場合、現在の年7200円から1.5倍の年1万800円に引き上げられる。国民年金の毎月の支給額は満額で608円増の6万5008円、厚生年金は夫婦2人の標準世帯で2441円増の22万1507円。
 介護保険分野では、特別養護老人ホームなどの利用料が下がるが、在宅介護サービスは引き上げとなる。高齢化の進展により介護費用は増えるため、市区町村ごとに決める65歳以上の保険料は月額平均4972円から5550円程度に上昇する見込みだ。
これでは、老が老を支える仕組みなのです。これは正規雇用の若年層が極端に少ないので税収が少ないことに要因があります。正規雇用を増加させる政策に期待したい。

統計

2014年11月26日 | 日記
統計学で言う統計では、無作為に選択したサンプルの数千の数でも、その対象の意識を反映しているそうである。 一昨日の統計数字で60%強の数字がありました。これは、選挙有権者に今回の選挙は「意義が有るか無いか。?」なのです。6割強の人が意味の無い選挙と位置ずけていたことに、かすかな喜びとこの国にも良識ある人が多いのだと思った次第です。

【水道インフラの耐用年数切れ】

2014年10月16日 | 日記
今朝は晴天で富士山も笑っていました。
NHKの「クローズアップ現代」で各地方自治体の水道インフラが危ない事を報じていました。高度成長時代に埋没した水道管が、耐用年数を過ぎてあちこちで漏水しているのだ。水道ばかりではなく、道路もトンネルも橋も同じような感じである。「機器の保守」を考えている為政者は少ない。任期限りではなく、長期展望にたって政をやって貰いたいものです。富士山もそのうちに怒り出しますよ。