ある夜の某駅… バスを待機場所に停めて休憩をしていた。発車時刻が近付いたので、運転席に座ってバスのメインスイッチ(電源)を入れた時だった。
どこかから「ピッ… ピッ…」という音が聞こえてきた。私は「何かのエラー音かな?」と思って運賃箱を見たけれど、特に異常はなかった。
次に自分の携帯電話をチェックしても異常なく… その間も「ピピッ… ピピッ…」と警告音は鳴り続け… 私は「バスに盗難防止装置なんて付いてないよなぁ…」と思いながら、音の出所であるバス車内前部をチェックし続けた。刻一刻と近付く発車時刻に焦る私…
そして、ついに「ピピピピピピ…」と警告音はけたたましく鳴り出して… そこでようやく私は気が付いた。それは、全車にマジックテープで取り付けられている電波時計のアラーム音だったのだ。
この電波時計のマジックテープ… たまにブレーキを踏んだ時に剥がれて、電波時計がゴロンとフロントガラスの方へ落ちることがある。それを誰かが戻す時に、たまたま指が当たってアラームのスイッチをONに… そんなところだろう。
ん? 待てよ… 私も気が付かないうちに“加害者”になっているかもしれないなぁ… まさか今回の時計も自分で!? いや、それこそホントのアホじゃないですか! さすがにそれはない… と思います。多分…
最新の画像[もっと見る]
-
ズレる靴底、引きずる寝不足 2日前
-
靴が鳴る 5日前
-
数年前の飲食店、一年前の喫茶店 1ヶ月前
-
何十年ぶりの折り鶴 2ヶ月前
-
またたびとモリンガとハブ 2ヶ月前
-
またたびとモリンガとハブ 2ヶ月前
-
オニヤンマと鬼組長? 2ヶ月前
-
船形音楽会館のオープン日 5ヶ月前
-
モッツァレラチーズを衝動買い 7ヶ月前
-
某スーパーのプリンと自信作 7ヶ月前
そうですよねぇ… 今まで考えたこともありませんでした。これは私の推測ですが… モニター画面の時計は「少しずつ狂う」からでしょうか?(定期的に修正するのが面倒くさい!?) モニター画面の時計は「文字が小さくて見づらい」からでしょうか? ちなみに、私は状況に応じてモニター画面を見たり、電波時計を見たりしています。もちろん、事前に両方の時計が合っているか、あるいは何秒狂っているか確認して…。。。ただ、モニター画面の数字は日付も時間も同じ大きさなので、ボケな私は見間違えたことがあります。ハハハ…
バスの必需品 電波時計のアラーム音でしたか。電子音って意外と見つけるのが難しいですよね。音が鳴っている方向が掴みづらいですよ。鳴っているのに分からない!
こんばんは。そうなんですよねぇ… 最初の小さめの音の時は、何処から聞こえているのか分かりませんでした。最後の大きな音で、ようやく分かりましたよ。