goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

ボケ脳の衰えと昭和的発言?

2025年04月18日 11時18分58秒 | 病院の黒子(夕勤)
バス運転士をやっている時は、毎日のように不特定多数の人たちと遭遇して何かしら話のネタが見つかった。倉庫の作業員をやっている時は、作業人員が多かったので個性的な人も多かったけれど、会社のシステムというか歯車というか… そちらもなかなかだったので話のネタに困らなかったような気がする。しかし、今の職場は人数も少ないし、そもそも他の人と接したり話したりする時間がほとんどない。

そんな状況に加えてボケ脳の衰えも進みつつある昨今… 「昨日は何かあったっけ? 特に何もなかったような…」ということが増え、仕事と関係ないことを思い出しながら書いているのだが、その翌日になって「そう言えば、一昨日はあんなことがあったがや! あ、こんなこともあったがや!」と思い出すことも… なので、以前と比べて「先日」という書き出しが増えていると思う。

さて、先日… 否、昨日… ある先輩が“洗浄機で洗い終わった黒い器具”を持ってきて「ここに白くセメントが付いてしまっているので、この除去剤と金ブラシでゴシゴシとやっちゃってください」と言った。私は言われた通りにゴシゴシ… 溝のような部分に入り込んでいたセメントにブラシを押し付けてゴシゴシ… なかなか剥がれなかったけれど、最後は先端の鋭い針金のような道具を使って取り除いた。

それを滅菌室にいる先輩のところへ持っていって「白いセメントは取れましたけど… 黒い部分まで白くしちゃいました」と言ったところ、その先輩が「えっ?」となっていたので「あの… 親の仇だと思いながらゴシゴシやっていたら塗装が剥げてしまって…」と説明した。すると、別の先輩から「親の仇なんて久しぶりに聞いたわ」と言われて「えっ… 今は言わないの!?」と驚いた。(オマエのボケ脳は昭和のまま… セクハラ発言には気を付けろよ!)


制服のポケット

2025年04月17日 11時38分47秒 | 病院の黒子(夕勤)
“退勤時にはロッカーの中に何も入っていない状態にしておく”というのが基本である。もちろん、仕事中は私物(私服やら財布やらスマホやら何やら…)を入れておくので施錠するのだが、退勤時にはキーを付けたまま鍵を掛けないことになっている。その理由の一つとして“クリーニングされた制服を週に2回、2~3組ずつ補充してもらうため”ということがある。ちなみに、私の制服は上がLLで下がLである。

昨日、ロッカーを開けて一組の制服を取り出したところ… 制服のポケットに“使い捨てのビニール製エプロン”が入っていることに気が付いた。それと同時に「あっ! ひょっとして、これは… 先週、私が洗浄しようと思ってエプロンを手にした時に、別の作業を先にやるように言われてポケットに入れたエプロン… そのまま忘れて着替えてクリーニングへ出すカゴの中へ入れたヤツだ」と思った。

実は、そのことをカゴの中へ入れた翌日に思い出したけれど、「何十着もの制服の中から探し出すのは大変だし… エプロンは高価なモノでもないし… 未使用だから汚いものではないし… きっと、クリーニング屋さんが洗濯する前のポケットチェックで見つけて捨ててくれるだろう」と思っていたのである。それがまさか… LLを着ている人が少ないとはいえ、私のロッカーに補充されてくるとは…

その後、「いや、これは… クリーニング屋さんが洗濯する前にポケットから取り出して、洗濯した後に戻してくれたのかもしれない」と思って、エプロンをポケットから取り出してみたのだが、折り畳まれたエプロンの内側が少し濡れていたので「あ、やっぱりこのまま洗濯されたのか… でも、ビニール製だから普通に使えるよな」とポケットに入れ直し、出勤チェックを済ませてから洗浄室へ行った。

すると、使用済みの器具類がたくさんあったので、すぐに洗浄を開始しようと“クリーニングされたエプロン”を取り出して広げ… 「ん?」と異変に気が付いた。そう、ビニールが少し溶けて変形、癒着している部分があったのだ。「あれまぁ、乾燥機に掛けられたから…」と思いながら少し強引に広げてみたら、左腕の部分が20cmくらい裂けてしまったけれど、使えないことはなく… 「無駄にならなくて良かった」と思った。仮に、これが一万円札だったら…(それでも戻ってくるんじゃね?)


某アニメ作品のDVD

2025年04月14日 12時23分08秒 | 病院の黒子(夕勤)
一昨年、何かと話題になった世界的にも有名な某アニメ映画が公開され、私の周囲にも映画館で見た人がチラホラ… みんな「よく分からない」と言っていた。昨年、そのDVDが発売され、私も超大手通販サイトの“カート”に入れたけれど… 「よく分からん映画に4000円も出せないなぁ~ 値下がりしたら買おうかな」と思って“あとで買う”に回した。

それから一年以上が経過しても価格は下がらず、中古品の価格も新品とほとんど変わりなかったので、「こりゃ4000円で買うしかないのか… 鍼灸院の女性から“是非、松井さんも見てみてよ。それで感想を聞かせてね”と言われて“うん、絶対に見るよ”と約束しちゃったからなぁ~」と思いながら“カート”へ戻したのだが… その時、“ネットでレンタル手続きができるサイト”の存在を思い出した。

すぐにレンタルサイトで検索… すると単品レンタル(一週間)で500円だったので、迷わず手続きを開始… と思ったのだが、赤く目立つ表示が目に留まった。それは“借りやすさ”という項目で、5段階ある“薄緑色の借りやすさ表示”よりも下で“メーカー廃盤のため在庫の追加ができず借りにくい作品です”となっていた。「なんだよ… ま、とりあえず駄目元で!」と水曜日に手続きを済ませた。

すると、翌木曜日には「発送しました」というメールが届いたので「なんだよ!」と驚き、金曜日に仕事から帰ったら“プラスチック製ケースで保護されていないDVDが入った薄っぺらいビニール製の封筒”が郵便受けに入っていたので「こんな無防備で大丈夫なのか? こりゃ、郵便屋さんが神経を使うから大変だな」と思った。で、昨日、その作品を鑑賞したのだが、「別に…」としか思わなかった。(鈍感なオマエにはハードルが高かったかもな!)

追伸 今朝は、そのDVDの“借りやすさ”が薄緑色5段階の3に変わっていた。なんじゃそりゃ… もう誰も借りなくなっていたから、レンタル会社がデータの更新を忘れていたのかなぁ~???


はだか

2025年04月12日 14時29分16秒 | 病院の黒子(夕勤)
先日、手術室フロアで作業をしていた時、手洗い場の消毒剤が残り少ないことに気が付いたので、新しい消毒剤を取りに“弊社の溜まり場?”へ行った。そこには“まだラベルの付いているボトル”と“すでにラベルが剥がれたボトル”があったので、目の前にいた手術室フロア担当の仲間二人に「これ、裸の方を持って行けばいい?」と尋ねたところ、「えっ!? 何て言った?」「裸って何?」と笑われたので驚いた。私が「あ、だから裸… こっちのラベルがない方を持って行けばいいかと…」と言い直したら、「あぁ、そういうこと? いいですよ」「裸って… 何それ。そんなん言わないよ」と仲間二人の意見が分かれた。

昨日、洗浄室フロアで使用した二つのモップ(先端部のみ)をビニール袋に入れ、他のモップ類とまとめてもらうため、手術室フロアの溜まり場へ持って行ったのだが、すでに他のモップ類が処理(個数の伝票記入など)をされた後だったので、溜まり場の片隅へ置いておく(月曜日へ回す)しかなかった。そこで私が「このモップ、このままでいい? 裸の方がいい?」と尋ねたところ、またもや「えっ!? あ、あぁ、そのまま置いといてください」「あ、また言ってる」と笑われてしまった。

その時、私は“昔のお正月の一場面”を思い出し、「お年玉を上げる時にポチ袋がなかったりしたら“裸で悪いけど…”って言わない?」と聞いてみたところ、一人は相変わらず「へぇ~ 言わないなぁ~」と言っていたけれど、もう一人は「あぁ、そう言われれば言うわ」と納得して… いなかった。すぐに「だけど、それ以外の使い方はしない」と言われてしまったので、私は「そうなん? 我が家だけなのかなぁ~??? てっきり標準的な使い方だと思っていたのに…」と呟いた。

さらに、滅菌室にいた先輩二人が“あとは帰るだけ!”という雰囲気だったので、私の“裸の使い方”について話したところ… 「お年玉の時は言うけれど、それ以外では言ったことないなぁ~」「現金以外でも使うけれど、他人に何か上げる時だけかなぁ~」と言われてしまった。今日のランチタイムでテニス仲間二人にも聞いてみたのだが、同じような返答だった。だって… 「ラベルが剥がしてある」と言うと「ラベルが貼ってある」と聞き間違えない? 「裸」と言った方が分かりやすいと思うのは私だけ?(だけ!)


経費削減

2025年04月11日 11時57分01秒 | 病院の黒子(夕勤)
手術室フロアで作業をしていたら“節電”という貼り紙に気が付き「あぁ、いつ頃からか“経費削減”が前面に押し出されるようになったもんなぁ~」と思った。手術で使用される器具類の一覧表(チェック表)のような書類にも“再利用紙(片面だけ何かが印刷された紙の裏面)”が使われていることがあり、「なんじゃこりゃ? 一覧表の様式が変わったのか!?」と思ってしまうので紛らわしい。(そんなボケはオマエだけじゃ!)

手術で出た不要な血液を溜めた容器(2リットルくらい?)を8~10本まとめて入れておく“廃棄用のプラスチック製ケース”があるのだが、かつては「金曜日は中身が1本でも密封して廃棄へ回す(月曜日までそのままにしておくと、その臭いで室内が大変なことになる)」と言われていた(実際、年末年始休暇明けは大変だったらしい)のだが、今は「曜日に関係なく中身が一杯になるまで密封も廃棄もしなくていい」となっている。

ちょっと前に書いた“廃棄用の段ボール製ゴミ箱(一つ5000円)”についても、その日に出たゴミ袋を二つか三つずつゴミ箱に詰め込んで… かつては「最後のゴミ箱がゴミ袋一つだけの場合でも密封して廃棄へ回す」と言われていたのだが、今は「その場合は密封せず、翌日に出たゴミ袋と一緒にして八分目以上になってから密封して廃棄へ回す」となっている。

その廃棄用の段ボールゴミ箱は、私の縄張りでもある洗浄室にもあり… だいたい私が交換することになるのだが、かつては手が空いた時に八分目だったら交換していた。しかし、そのゴミ箱の価格が一つ5000円と知った今はギューギュー… 洗浄室のゴミの“主成分”はゴワゴワした大きな紙(器具類を運搬台に載せるための敷き紙)なので、圧力をかければ小さくなるのだ。(図体は大きいけれどプレッシャーで小さくなる… どこかの誰かさんみたいだな。ハハハ…)