goo blog サービス終了のお知らせ 

バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

初めてのスマホ求人

2025年08月18日 10時21分44秒 | 病院の黒子(夕勤)
弊社の人員数と手術数のバランスが悪い状態が続いているので、当然のように先週末の金曜日も遅くなり、最後まで残っていた正社員と私は一緒に退勤した。正社員はよく仕事帰りに一人で飲みに行くらしいのだが… 今回は私も翌朝のテニススクールがお盆休みということもあり、早めに寝る必要がなかったので同行することにした。正社員は同世代の男性看護師さんと二人で時々飲んでいるらしいのだが、ほぼ仕事の話になってしまうそうだ。なので、親子とも言える年齢差の私と趣味などの話になるはずもなく… 仕事の話になるのは必然だった。

その前日の木曜日… 我が職場が初めて“隙間バイトサービス”を使って募集した人(男性)がやって来た。最初に正社員が職場を一通り案内した後、なぜか私が呼ばれて“私が最初に教わった折り紙”を教えることになった。その後、私は自分の仕事に戻り、彼は黙々と折り紙を続け… 1~2時間後、再び正社員から呼ばれて“折り紙が入っていた段ボール箱の処分方法”を教えることになった。その時に、少しだけ余談をしたのだが、感じの良い人であった。彼も日焼けしているようだったけれど、まさかテニスじゃ…???

正社員は、彼が退勤する時に「長い口コミを書きますけどよろしいですか?」と聞かれたそうなのだが、もちろん「OK」と即答したらしい。その口コミとやらを私も見せてもらったのだが… 想像以上に長くて驚いた。どうやら“このような単発バイトをやって口コミを書くことを趣味(生き甲斐?)にしている”ようだった。それは「今後、この仕事を検討する人の参考になれば」という気持ちの表れだと思う。私もバス運転士、倉庫作業員、病院の黒子としての体験談をいろいろ書いてきたから…(ん? オマエの話は脇道へ逸れてばかりで、本筋の話なんてあったっけ…???)


靴が鳴る

2025年08月17日 17時18分19秒 | 日記


先月下旬、ちょうど一年前に超大手通販サイトで購入した“軽くて通気性がよい靴”の底に穴が開いてしまった。他の靴とテキトーに履き替えながら、片道30分の徒歩通勤を週に2~3回の割合で使っていた(と思う)。軽くて軟らかい素材ということは、ふわふわパンケーキのような感じだろうか? そんなモノが靴底に使われていたら、穴が開かない方が不思議… そう何年も持つ訳がないのである。

今月上旬、超大手通販サイトを開いて「同じ靴にしようか他の靴にしようか」迷ったけれど、「そう言えば“靴底シール”があったよなぁ~ 最初からそれで補強すればいいんじゃね?」と思って同じ靴をクリックした。以前、雨天時に滑りやすくなる靴を履いている時に“滑りにくい素材で作られているであろう靴底シール”を購入したのだが、タイミング悪く「靴そのものがパー!」になってしまったのだ。

二日後、届いた靴に靴底シールを貼ろうとしたのだが、接着面となる靴底が平らではなく凸凹と言うか△△(山型)だったので不安が… その翌日、その靴を履いて自宅を出たのだが、何となく横滑りするような違和感を靴底に感じていた。そして15分くらい歩いたところで靴を確認したら、貼り付けた靴底シール(左足の前部分)が見事にズレていたので「こりゃ駄目だ」と思って両足とも前部分を剥がし、かかと部分はそのままにして歩き続けた。(写真は、帰宅後に再現した新しい靴&穴の開いた古い靴)

その日、退勤して病院の廊下を歩き出したところ… なぜか左足だけ「ペタッ、ペタッ…」と音が鳴った。自分では何も意識しておらず、歩き方を変えた訳でもなく… 「なんで? 子供の頃に歌った記憶はあるけれど、本当に“靴が鳴る”なんてことがあるんだ!」と驚いた。それは外へ出ても変わらず、帰宅するまで続いたのだが… 翌日、出勤する時には鳴らなかったのである。が、が、が、その日の帰宅時には再び鳴っていた。

う~む… 出勤時は元気だから前傾姿勢で歩いているけれど、帰宅時には疲れていて体の重心が後ろにズレているのかな? あるいは、足首の動きが良いとか悪いとかの違いなのか? かかと部分だけが靴底シールで2ミリくらい高くなっているので、音が出やすくなっている可能性はあるけれど、それにしても左足だけ… 原因が何であれ、意識すると歩き方がギクシャクして気持ちが悪いんだよねぇ~(毎日、病院から妖怪を一匹ずつ左足に乗せて連れ帰ってたりして…???)



お盆期間は少なかったはずだけど…

2025年08月16日 11時02分56秒 | 病院の黒子(夕勤)
今週は13日(水)・14日(木)・15日(金)の公共交通機関が休日ダイヤだったように世間はお盆休み… 我が職場がある病院でも、医師らがお盆休みを取る影響なのか、昨年も一昨年も手術数が少なかった記憶がある。今年も、職場に掲示されている“明日の手術予定”を毎日チラ見していたのだが、件数が通常の6割くらいだったので「明日はそんなに気合いを入れなくても大丈夫だろう。ひょっとして有給休暇の取得も可能か?」と思ったりした。

が、翌日に出勤して“本日の手術予定”を見てみると、前日に掲示されていた予定表に手書きで何件も追加になっていて、通常と変わらない件数に… 「ゲゲッ! こりゃ有給休暇どころじゃなかったな」と驚いた。今週は毎日がそんな感じで… ある先輩も「◎◎科の先生がお盆休みだから、◎◎科の手術はないって聞いてたんだけど、なぜか◎◎科の手術が何件も行われているんだよねぇ~」と言っていた。ドゥーユーこと???

その先生が… 参加する予定だった研修が何らかの事情で中止になったから“病気で苦しんでいる人を一日でも早く助けるために”出勤することにしたのかな? あるいは、病院の“お偉いさん”から「そんなんじゃ出世できないぞ」と言われたとか? まぁ、かつて「病院の上層部の意向に反発した有能な医師が飛ばされた(自ら辞めた?)」という噂が流れていたようなので… それが本当であれば、有り得る話である。

まさか、◎◎科ではない医師が◎◎の手術をやっているなんてことは…(んな馬鹿な!) まさかのまさか、医師じゃなくて看護師がやっているなんてことは…(絶対にねぇよ!) だったら私にもやらせて…(健康診断で自分の採血も見られない奴が何を言っとるんだ。そんなにやりたいなら、過去の“至らなかった言動や行動”などを反省して… 自分の腹でも切ってろ!)


お役所のおくやみコーナー

2025年08月15日 12時30分54秒 | 日記
今週は世間がお盆休みということで、「お役所の“おくやみコーナー”も空いているだろう」と思って、先週のうちにネットで予約を… 火曜日は11時15分が予約済みだったので13時15分で申し込んだ。そこでどれくらいの時間がかかるのか分からなかったけれど「11時15分という設定があるくらいだから、長くても45分だろう。が、その後の各窓口での手続きの時間は分からないよなぁ~ ま、それでも出勤には間に合うだろう」と思った。

私は“おくやみコーナー”なんてものがあることすら知らなかったのだが、母が会員になっていた“互助会方式の冠婚葬祭会社”の人が教えてくれたのだ。その人がくれたパンフレットに書かれていた必要書類(母の保険証など)を用意して行ったら、15分くらいで話は終わり… その後、2つの窓口で手続きをしなければならなかったのだが、そこで提出する“必要事項が記入された書類”を印刷してくれたので、私は何も書かずに済んだ。

おくやみコーナーの担当者が「今日は朝からとても混雑しているので時間がかかるかもしれません」と言いながら付き添ってくれて… 「まずは混雑している1階の窓口の番号札を取りましょう」&「先に空いている2階の窓口へ行きましょう」&「階段は大丈夫ですか?」などと案内してくれた。1階に戻ったら8人待ちだったけれど、最後に窓口の人から「これで(葬儀の給付金)5万円が振り込まれます」と言われて終了… 時刻は13時58分だった。

出勤するまで某大型商業施設で時間を潰すつもりだったのだが、予想以上に時間が余ってしまった(そんな場所で二時間近くも何をしていたらいいのか分からない)し、商業施設の駐車場へ入る車が多かった(施設内が混雑しているのは明らかだった)ので一旦帰宅… 「年金に関する手続きはお役所ではなく年金事務所へ連絡するように言われたんだっけ」と思い出して電話… 「今は全て郵送で対応していますので、案内書をお送りします」ということだった。

「母の金融機関の口座も早めに解約しなければ!」と思っていたのだが、年金事務所の人から「亡くなられたのは何日ですか?」&「今月15日にも年金が振り込まれますが、それはそのままお受け取りください」と言われたので、てっきり返金するものだと思っていた私は驚いた。そして今日は15日… ならば来週にでも解約… という訳にはいかない。まだ母がお世話になった医療関係などの引き落としが残っているからである。う~む… それらと同時に引き落とされる“某放送局”が気に入らないなぁ~ ま、でも、これで最後かな。ハハハ…



香典で購入した商品&安売りのカップ麺

2025年08月14日 12時06分42秒 | 日記
「儀式的なことも何もやらないので、香典も何もいりません。母の顔だけ見に来てもらえればいいです」と伝えてあったのだが… 通夜の時に断り切れずに受け取った香典があり「どうしよう?」と困っていた。その翌日、火葬場から戻って荷物をまとめて葬儀場を出る前に「よろしければ」と女性スタッフからカタログを渡されたので、「おぉ~ これは使える!」と思った。ひょっとすると… 祭壇の前で従兄と私が香典のことで和やかにワチャワチャしていたのを見ていたのかもしれないなぁ~(どうだろう? 考え過ぎじゃね?)

後日、そのカタログの中から“コーヒーセット(大)”を選択、受け取った香典の一部を使ってネットで注文することにした。それには“挨拶状”が付けられるようになっていたので“母の霊号”などを記入… 「これは我が家にも欲しいなぁ~」と思った私は自宅宛てにも“コーヒーセット(小)”を… いや“豆菓子の付いたコーヒーセット(小)”を… いや、やっぱり… 迷った末に豆菓子の付いたセットを注文した。その後、金融機関で振り込んだ。

数日後に「商品を発送します」というメールが届き、その翌日に帰宅したら不在票が… 「ん? なんだ?」と思いながら確認したら、差出人が“ギフトカタログ”となっていたので「えっ!? 昨日の今日で? もう届いたのか!」と驚き… すぐに「ピッポッパッ」と再配達の依頼をした。で、受け取った荷物を開封したら“コーヒーセット(小)”だったので「あれ? 豆菓子付きにしたんじゃなかったっけ? 迷って迷って… 最終的にこっちにしたんだっけ? それそうと、肝心の挨拶状は入っていないのか… やっぱり差出人と同じだと入れてくれないのかな?」と自分を納得させた。

その二日後、帰宅したらまたもや不在票が… 「今度は何だ?」と思いながら確認したら、差出人が“※※ギフト(※※は葬儀場などを運営している会社名)”となっていたので「???」となってしまった。「まさか… 私が送り先を間違えた? 同姓の従兄へ送る商品を私宛てにしてしまったのか!?」と不安になりながら「ピッポッパッ」と再配達を依頼、受け取った段ボール箱を開封したところ… なんと中身は“豆菓子の付いたコーヒーセット(小)”で、ちゃんと挨拶状も入っていたのである。

「へっ… それじゃあ、一足先に届いたコーヒーセットは何だ?」と考えること数分… 「ま、いいや。宛先が私なんだから、私の物であることは間違いない」と開き直った。その後、ある瞬間に「あ~~~っ!」と声が出てしまった。そう、先月のいつ頃だったか… 正社員から「我が職場が社内のなんちゃらかんちゃら(忘れた!)で表彰されたので、全員にご褒美として“カタログギフト”が出ました」と言われて受け取り、私が“同じメーカーのコーヒーセット(小)”を注文していたことを思い出したのである。はぁ…(年には勝てんなぁ~)

また、昨日の仕事帰り… いつものように某スーパーへ寄ったところ、安売りされている各種カップ麺の中の“カルボナーラ”という文字が目に入った。「あぁ、カルボナーラは好きなパスタの一つだ… ほぼほぼ半額ということは、賞味期限が近いのだろう」と思いながら確認したら今年の9月7日となっていたので「あと半月あまりで廃棄されてしまうのかな? それじゃあ、一つだけでも…」とカゴに入れた。

今朝、いつものように野菜などを煮て、温泉卵&納豆と一緒に食べた後… そのカルボナーラを開封、小袋2つを取り出して熱湯を注いで待つこと5分… お湯を捨ててから小袋1の油をかけ、かき混ぜながら「あぁ、この香りだ」と思った後、小袋2の粉末をかけて再びかき混ぜて完成… 最初の一口を食べた瞬間に「えっ!? なんじゃこりゃ?」と驚いた。が、次の瞬間には「ん? カルボナーラ? あ、ペペロンチーノじゃないんだ」と気が付いたのだった…(ノーコメント!)