http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=550241&media_id=40
北国はサマータイムした方が省エネになるらしいが、
沖縄などのような南の地方ではあまり意味ないじゃないのだろうか。
北海道が別の国なら北海道で実施するならメリットは大きいかもしれない。
札幌がどっかに標準時設けたらいい。
正直、明石の子午線から遠い。
もしかしたら道州制が実施されたらやるかもしれない。
コンビニの深夜営業が省エネのやり玉に挙がっているがまさしく生け贄だろう。
もっと資源を無駄遣いにしているものを規制した方がいいじゃないか。
ガソリンで走る自動車などが。
規制しないのは財界が五月蠅いのだろうなぁと邪推してしまう。
最近はガソリンが高いので走る数が目に見えるように減っているらしい。
自動車が走らないなら道路の敷設も不要。
二重の意味でエコに貢献できそうだ。
そう考えると、自動車産業が日本国の基幹産業なのだなと考えさせられてしまう。
そういえば夜中のコンビニは原発の余剰で賄われているので、
コンビニ止めても電気が余るだけのようだ。
最近まで知らなかった。
自動車をガソリンではなく家庭用電気で走らせる時代が来れば、
夜中に自動車を余剰の電気で充電しておいて、昼間に走らせる、というようなスタイルの社会が来るのかもしれない。
都市部の人間は自動車よりも鉄道網を利用した方が安価だと思うがね。
北国はサマータイムした方が省エネになるらしいが、
沖縄などのような南の地方ではあまり意味ないじゃないのだろうか。
北海道が別の国なら北海道で実施するならメリットは大きいかもしれない。
札幌がどっかに標準時設けたらいい。
正直、明石の子午線から遠い。
もしかしたら道州制が実施されたらやるかもしれない。
コンビニの深夜営業が省エネのやり玉に挙がっているがまさしく生け贄だろう。
もっと資源を無駄遣いにしているものを規制した方がいいじゃないか。
ガソリンで走る自動車などが。
規制しないのは財界が五月蠅いのだろうなぁと邪推してしまう。
最近はガソリンが高いので走る数が目に見えるように減っているらしい。
自動車が走らないなら道路の敷設も不要。
二重の意味でエコに貢献できそうだ。
そう考えると、自動車産業が日本国の基幹産業なのだなと考えさせられてしまう。
そういえば夜中のコンビニは原発の余剰で賄われているので、
コンビニ止めても電気が余るだけのようだ。
最近まで知らなかった。
自動車をガソリンではなく家庭用電気で走らせる時代が来れば、
夜中に自動車を余剰の電気で充電しておいて、昼間に走らせる、というようなスタイルの社会が来るのかもしれない。
都市部の人間は自動車よりも鉄道網を利用した方が安価だと思うがね。