In the history of the Church, popes have been subjected to deposition, excommunication, and annulment of their official acts, when they fell into heresy and immorality. Two of the worst cases were those of Pope Honorius I (r. 625-638) and Pope Formosus (r. 891-896). Honorius wrote papal letters approving the heresy of monothelitism, which denied the doctrine that Christ had two natures, divine and human. Several Saints condemned the pope as a heretic, and the Third Oecumenical Council of Constantinople (680-681) formally condemned and excommunicated the pope, finding, as confirmed by Pope St. Leo II, that:
Honorius, formerly pope of the elder Rome, had been also rejected from God's Holy Catholic Church and is being anathematized, on account of the writings that he sent to [the heretic Patriarch of Constantinople] Sergius, where he adopted his ideas in everything and reaffirmed his impious principles. He is shown to be incapable of enlightening this Apostolic Church by the doctrine of Apostolic Tradition, in that he allowed its immaculate faith to be blemished by a sacrilegious betrayal.
Pope Formosus, for his immoral deeds, was disinterred by Pope Stephen VI (896-897), vested in papal vestments, seated on a throne, and formally placed on trial before the Roman Synod, termed the "Cadaver Synod." When the pope was found guilty by the Roman Synod, Pope Stephen stripped him of his papal vestments, cut off and cast away the three fingers of his right hand, the fingers with which he conferred blessings. Pope Stephen then had his precedessor's body thrown into the Tiber River. Pope Stephen formally deposed the dead pope, annulled all his decrees, and pronounced all the ordinations conferred by him invalid.
The Catholic Church teaches dogmatically that no one is allowed or able to judge the Pope. The Vatican Council (1869-70) taught dogmatically:
And since the Roman Pontiff is at the head of the universal Church by the divine right of apostolic primacy, We teach and declare also that he is the supreme judge of the faithful, and that in all cases pertaining to ecclesiastical examination recourse can be had to his judgment; moreover, that the judgment of the Apostolic See, whose authority is not surpassed, is to be disclaimed by no one, nor is anyone permitted to pass judgment on its judgment. Therefore, they stray from the straight path of truth who affirm that it is permitted to appeal from the judgments of the Roman Pontiffs to an ecumenical Council, as to an authority higher than the Roman Pontiff.
(First Vatican Council, Dogmatic Constitution Pastor Aeternus, Ch. 3; Denz. 1830; underlining added.)
Since no one may judge the Pope, then, it is of the utmost importance to know just what constitutes judging the Pope. To spill the beans right up front: “Judging the Pope” does not mean judging whether a particular claimant is Pope, which would obviously involve circular reasoning. Rather, it means putting one’s own judgment above that of the (acknowledged) Pope by refusing to accept the final sentence rendered by the Vicar of Christ on any given matter pertaining to Faith, morals, or discipline, or by presuming to make his teachings, laws, or disciplinary decisions subject to review, revision, or validation by another. The Pope is the highest authority in the Church, and for this reason no one can question, appeal from, or overturn his judgment.
https://www.novusordowatch.org/wire/index.htm#.Vuu7UjZkiZ8
In the Tridentine Mass, Psalm 42 (43) is omitted at ferial Masses until Holy Thursday inclusive, as is the short doxology (Gloria Patri) at the Introit and the Psalm Lavabo at Mass.
https://en.wikipedia.org/wiki/Passiontide
唱えない箇所
Ps. 42, 1-5.
S. Iúdica me, Deus, et discérne causam meam de gente non sancta: ab hómine iníquo et dolóso érue me.
M. Quia tu es, Deus, fortitudo mea: quare me reppulísti, et quare tristis incédo, dum afflígit me inimícus?
S. Emítte lucem tuam et veritátem tuam: ipsa me deduxérunt, et adduxérunt in montem sanctum tuum et in tabernácula tua.
M. Et introíbo ad altáre Dei: ad Deum, qui lætíficat iuventútem meam.
S. Confitébor tibi in cíthara, Deus, Deus meus: quare tristis es, ánima mea, et quare contúrbas me?
M. Spera in Deo, quóniam adhuc confitébor illi: salutáre vultus mei, et Deus meus.
S. Glória Patri, et Fílio, et Spirítui Sancto.
M. Sicut erat in princípio, et nunc, et semper: et in saecula sæculórum. Amen.
Sacerdos repetit Antiphonam:
S. Introíbo ad altáre Dei.
M. Ad Deum, qui lætíficat iuventútem meam.
http://www.newliturgicalmovement.org/2014/04/passiontide-veils-your-photos.html#.VuWOV5OLT1I
マルコ 14:10 ところで、イスカリオテ・ユダは、十二弟子のひとりであるが、イエスを売ろうとして祭司長たちのところへ出向いて行った。
ルカ 22:3 さて、十二弟子のひとりで、イスカリオテと呼ばれるユダに、サタンが入った。
ヨハネ 6:71 イエスはイスカリオテ・シモンの子ユダのことを言われたのであった。このユダは十二弟子のひとりであったが、イエスを売ろうとしていた。
http://www.praytellblog.com/index.php/2016/02/05/catholic-worship-has-been-transformed-over-two-centuries/
P6 断絶のミサに入れ替え
JP1 フリーメーソンを一掃
JP2 急進的新参結社を支援(オプスデイ、フォコラーレ、ラルシュ、コムニオーネ、エディジオ、ATD、ネオカテ)
B16 トリエントミサを復活
F1 いろいろ
The erroneous beliefs which Pope Pius IX (1848 - 1878 AD) tried to impose on the Church
The Prayer:
O Glorious Archangel St. Michael, Prince of the heavenly host, be our defense in the terrible warfare which we carry on against principalities and Powers, against the rulers of the world of this darkness, spirits of evil. Come to the aid of man, whom God created immortal, made in his own image and likeness, and redeemed at a great price from the tyranny of the devil.
Fight this day the battle of the Lord, together with the holy angels, as already thou hast fought the leader of the proud angels, Lucifer, and his apostate host, who were powerless to resist thee, nor was there place for them any longer in Heaven.
That cruel, that ancient serpent, who is called the devil or Satan, who seduces the whole world, was cast into the abyss with his angels, Behold, this primeval enemy and slayer of men has taken courage. Transformed into an angel of light, he moves about with all the multitude of wicked spirits, invading the earth in order to blot out the name of God and of his Christ, to seize upon, slay and cast into eternal perdition souls destined for the crown of eternal glory. That wicked dragon pours out, as a most impure flood, the venom of his malice on men of depraved mind and corrupt heart, the spirit of lying, of impiety, of blasphemy, and the pestilent breath of impurity, and of every vice and iniquity.
Those most crafty enemies have filled and inebriated with gall and bitterness the Church, the spouse of the immaculate Lamb, and have laid impious hands on her most sacred possessions. In the Holy Place itself, where has been set up the See of the most holy Peter and the Chair of Truth for the light of the world, they have raised the throne of their abominable impiety, with the iniquitous design that when the Pastor has been struck, the sheep may be scattered.
Arise then, O invincible Prince, bring help against the attacks of the lost spirits. Bring help to the people of God, and give them the victory. They venerate thee as their protector and Patron; in thee holy Church glories as her defense against the malicious power of hell; to thee has God entrusted the souls of men to be established in heavenly beatitude. Oh, pray to the God of peace that He may put Satan under our feet, so far conquered that he may no longer be able to hold men in captivity and harm the Church. Offer our prayers in the sight of the Most High, so that they may quickly conciliate the mercies of the Lord; and beating down the dragon, the ancient serpent, do thou again make him captive in the abyss, that he may no longer seduce the nations. Amen
Behold the Cross of the Lord; be scattered ye hostile powers.
The Lion of the tribe of Judah has conquered, the root of David.
Let thy mercies be upon us, O Lord.
As we have hoped in thee.
O Lord, hear my prayer.
And let my cry come unto thee.
Let us pray.
O God, the Father of our Lord Jesus Christ, we call upon thy holy name, and as suppliants we implore thy clemency, that by the intercession of Mary, ever Virgin immaculate and our Mother, and of the glorious Archangel St. Michael, thou wouldst deign to help us against Satan and all other unclean spirits, who wander about the world for the injury of the human race and the ruin of souls.
Amen.
教皇レオ13世 「大天使聖ミカエルに向かう祈り」
ああ栄えある大天使聖ミカエル、天軍の総帥、権勢と能力にしてこの闇の世の支配者なる悪霊との恐るべき戦いにおいてわれらを護り給え。天主がその似姿に創り給い、悪魔の暴虐より大いなる代価もて贖い給いし人類を助けに来たり給え。
今日、聖なる天使らとともに、主の戦(いくさ)を戦い給え。御身に抗する力なく最早天国の場所なき傲慢の天使らの首謀者ルシファーと反逆の輩(やから)に対して、かつて御身が戦い給いしごとく戦い給え。
悪魔もしくはサタンと呼ばれ、全世界を誘惑せし、この陰惨なる古(いにしえ)の蛇は、その天使らとともに深淵に投げ込まれたり。この古の敵にして人類の殺害者が力を持ちたるを見よ。そは光の天使に変容し、おびただしき全ての邪悪な霊と共に徘徊し、天主とキリストの御名を抹消するために地を侵略し、永久(とわ)の栄えの冠に定められし霊魂を捉えて襲い、永遠の滅びへと投げ入れんとするものなり。この邪悪なる竜は、腐敗せし精神と堕落せし心、虚偽と有毒と冒涜の霊、不潔の有害なる口臭、すべての悪と非道もて、その悪意の毒液をいとも不浄なる洪水のごとく人類に注ぎ出すものなり。
このいと狡猾な敵供は、罪の汚れなき子羊の浄配なる教会を憎悪と怨恨で満たして泥酔させ、教会のいと聖なる財産に不敬な手をかけん。牧者が打たれ羊が散らされるとき、聖なるペトロの聖座にして世の光のための真理の座が据えられし、まさにその聖なる場そのものより、彼らは邪悪な策略もて忌むべき不遜な王座を起こさん。
ああ無敵の総帥、立ち上がり給え。滅びの霊による天主の民への攻撃に助けを垂れ、勝利をもたらし給え。民は御身を守護者にして保護者と尊し奉る。御身の内に、聖なる教会は地獄の邪悪なる力から護られ栄えん。御身に天主は天国の至福の内に打ち立てられる者の霊魂を委ねん。ああ平和の天主に祈り給え。天主がサタンをわれらの足下に置き、サタンが最早、人を捕虜とし教会を傷つけることあたわざらんことを。われらの祈りを至高なる御者の御目の内に供し、その祈りが速やかに主の御憐れみを得んことを。しかして、悪魔にしてサタンにして竜なる古の蛇を打ち倒し、御身がそを再び深淵に拘束し、決して国々を誘惑せざらんことを。アーメン。
主の十字架を見よ。汝らの敵の力は散らされん。
ユダ族の獅子、ダビドの根は征服せり。
ああ主よ、御身の御憐れみをわれらに垂れ給え。
御身に希望せんとき、
主よ、わが祈りを聞き給え。
わが嘆きが御身に至らんことを。
祈願 ああ、われらの主イエズス・キリストの御父なる天主、われら御身の聖なる御名を呼び、哀願者なるわれらは御身の寛大さを願い奉る。終世童貞にして無原罪なる御母マリアと、栄えある大天使聖ミカエルの御取次ぎによりて、この世を徘徊し人間を傷つけ霊魂を損なわんとするサタン及びすべての不浄なる霊より、かたじけなくも御身がわれらを助け給わんことを。アーメン。
100年経った1984年、教会は教皇が以下のような教説を平然と述べることが普通の状態となっていた。
教皇ヨハネ・パウロ二世の教説と教会と歴代教皇が教えてきたことの比較
「カトリック教会以外の者は救われない」エゥジェニ4世
↓
「すべての人間は救われる」ヨハネ・パウロ二世 1980年5月6日
「異端をひいきにする者は誰でも異端である」イノセント3世
↓
「ルターには深い宗教的精神がある」ヨハネ・パウロ二世 1980年11月17日
「カトリックだけがキリスト信者である」パウロ6世
↓
「異端はキリスト信者である」ヨハネ・パウロ二世 1982年12月23日
「フリーメーソンは悪魔の息子である」ピオ9世
↓
「フリーメーソンは父なる神の息子である」ヨハネ・パウロ二世 1984年5月22日
「仏教は誤った異教の宗教である」ピオ10世
↓
「仏教は偉大な宗教である」ヨハネ・パウロ二世 1984年6月17日
教皇レオ13世の聖ミカエルへの祈りは予言的である。100年以上も前に作られ、そして、削除された。教皇レオ13世の「聖ミカエルへの祈り」の原版は現代のカトリック教会の状況に関連して大変興味深く物議を醸すものである。
1888年10月13日、朝のミサ後にレオ13世は衝撃を受けたようにして倒れた。ミサの参列者は教皇が死んだのだと思った。意識が戻ってから、教皇は聖櫃の近くから聞こえてきた恐るべき会話のことを語った。その会話は二つの声によるものであった。教皇はそれがイエズス・キリストと悪魔であるとはっきりとわかった。
悪魔は教会を壊すことができると自慢し、もしも、75年間(または他の計算によると100年間)を与えてくれればそれを実行に移せると言った。また悪魔は「わが業に自らを捧げし者へのより大きな影響力」をもつ許可を願った。悪魔の願いに主は答えられた。「お前には時間と力が与えられよう。」
聞いたことに深くうち震えた教皇レオ13世は、地獄からの攻撃に対する教会の保護のために、(予言でもある)「聖ミカエルへの祈り」を作成した。そして、それを読唱ミサの後で必ず唱えるように指示した。
この祈りはThe Raccolta,1930,Benzinger Bros.,pp.314-315からの引用である。The Raccoltaはカトリック教会の認可を受けた公式の祈りと贖宥(免償)の祈祷集である。
このいと狡猾な敵供は、罪の汚れなき子羊の浄配なる教会を憎悪と怨恨で満たして泥酔させ、教会のいと聖なる財産に不敬な手をかけん。牧者が打たれ羊が散らされるとき、聖なるペトロの聖座にして世の光のための真理の座が据えられし、まさにその聖なる場そのものより、彼らは邪悪な策略もて忌むべき不遜な王座を起こさん。
この太字の箇所を見ると、教皇レオ13世が大背教を予見し予言していることがわかる。さらに、教皇はその背教がローマの導きであることを明確に指摘している。「聖なるペトロの聖座にして世への光のための真理の座であるまさにその聖なる場所」というのはローマしかない。最初の教皇聖ペトロにより据えられてきたペトロの座であるその場所(ローマのバチカン市国)がサタンの忌むべき不遜の座となってしまうことを教皇は予見した。「その牧者(真の教皇)が打たれ、羊(カトリック信者)が散らされる邪悪な策略」。これは教皇レオ13世の言葉である。
ところが、1934年に何の説明もなく最初のレオ13世の傑出した祈りは変えられた。ローマの背教に言及した重要な語句(「聖なるペトロの聖座にして世への光のための真理の座であるまさにその聖なる場所」)は取り除かれた。同時に、この教皇レオ13世の長い「聖ミカエルへの祈り」は、現在よく知られている以下の短い「聖ミカエルへの祈り」と取り替えられた。
「大天使聖ミカエル、戦いにおいてわれらを護り、悪魔の兇悪なる謀計に勝たしめ給え。天主の彼に命を下し給わんことを伏して願い奉る。ああ天軍の総帥、霊魂を損なわんとてこの世を徘徊するサタン及びその他の悪魔を、天主の御力によりて地獄に閉じ込め給え。アーメン。」
この短い聖ミカエルへの祈りは何も問題はないし、実際、良くて有効なものではある。しかしながら、それは教皇レオ13世が作った長い聖ミカエルへの祈りではないということが肝要である。短い祈りは長い祈りの代わりとして広められたものである。それゆえ、信徒は長い祈りの驚くべき内容に気づかないのだ。
もしも、この聖ミカエルへの長い祈りが1934年に除かれずに読唱ミサの終りに唱えられていたならば、どれほど多くの信徒が第二バチカン公会議後の新たな宗教の企みに出会ったときに抵抗に身を投じることができたであろうか。どれほど多くの者が第二バチカン公会議後に伝統的カトリック信仰が組織的に解体されるのを見破ることができたことであろう。
聖ミカエルへの教皇レオ13世の長い祈りは、1846年のラサレットの聖母の有名な出現の予言に完璧に符合している。「ローマは信仰を失い、反キリストの座となり、・・・教会は失墜するでしょう。」 教皇レオ13世の言葉はローマの聖座に立てられる反キリスト自身、もしくは、少なくとも反キリストの力を示している。「ペトロの座が世の光となっている聖なる場所そのものより、彼らは邪悪な策略をもて憎むべき不遜な王座を起こす。」