goo blog サービス終了のお知らせ 

永福町発~不動産業者の“アンナコトやコンナコト”

井の頭線永福町駅の不動産業者、グリーン住建の日記です。不動産に限らず日々の出来事”アンナコトやコンナコト”をつらつらと…

内見者のマナー?不動産業者のマナー?

2006年02月07日 19時31分05秒 | 日 記
賃貸マーケットが活況、さすがシーズンです。おかげ様で弊社へも続々?とお申込みを頂き、気持ち良い汗を流す日々を送っています。

で、お申込みがあるということは、その何倍かのご案内があるというコトで、今日はそのご案内時に必要な「鍵」と内見時の「マナー」についてのお話です。

空室物件は用心のためほとんどが施錠されています。当たり前ですが。
弊社で募集している物件は、当然その部屋の鍵も弊社にあるので弊社にご来店頂いたお客様をご案内することは何時でも可能ですが、他の同業者さんが管理している物件をご案内する場合、もしくは他の同業者さんが弊社の物件をご案内頂く場合、管理会社が鍵を開けるか、鍵を借りに行く(もしくは取りに来てもらう)必要があります。

ところが、鍵を借りに行かなければいけない物件の場合、管理会社が物件の近くにあれば問題ありませんが、ちょっと離れていたりすると時間のロスとなり、お客様に余計な時間を頂くことになってしまいます。かと言って、管理会社からしてみると鍵を掛けない訳にもいかず、痛し痒し…。

そこで最近増えているのが、現地に「キーボックス」なるものを設置し、管理会社に内見予約をした際に暗証番号を教えてもらい、その番号を現地のキーボックスに入力、ボックスを開錠して中に入っているお部屋の鍵を使ってご案内、という方法。
(↓弊社で使用しているキーボックス)

確かにこの方法であれば、鍵を借りに行く~返しに行く時間が省けて効率的。しかも時間が遅かろうが管理会社が休みだろうが、事前に暗証番号さえ聞いておけばご案内が可能というスグレモノ。そう思って弊社の管理物件(特に遠方の物件)でも利用していますが、その便利さの反面、ちょっと困った問題が起きています。

ここから内見時の「マナー」のお話になりますが、空室物件の中でも即入居可能な物件は、ほとんどが既にリフォームも済んでいて、いつでも住めるキレイな状態になっています。

ですので、ジックリと穴が開くほど見て頂くのは構わないのですが、
実際に穴を開けるのは当然タブー(笑)。

募集物件とは言ってもあくまで他人の所有物ですので、汚したりキズを付けたりしたら怒られます、はい。

しかしながら、管理会社がいないコトで気が緩むのか、濡れた傘を室内壁に立て掛けて壁クロスが濡れてしまっていたり、消毒済みのトイレを使用したり(確認で水を流すのはモチロンOKですが、明らかに本来の目的で使用し、かつ流していなかった…)、もっと酷いのは、室内でタバコを吸った形跡が残っていたコトも

これらはお客様がしたコトなのか、案内した不動産業者の営業マンがしたコトなのか。少なくとも私が案内する場合であればまずしないだろうというマナー違反。

このようなコトが増えれば管理会社としての立場上、せっかく便利なキーボックスも撤去せざるを得ず、営業マンにしてみれば自分の手間を増やすことになるというコトが分からないのでしょうかね?(モチロンそんな心無い営業マンはごく一部ですが)

そんな時に、こんなブログの記事を見かけました。
発信者は練馬区の同業者「ラビットホームズ(株)」さん(以前に名刺交換をさせて頂いているものの、それきりご無沙汰しておりますので、私のことを覚えて頂いているかどうか…)。

記事の話題はやはりキーボックス。最近アメリカへ不動産事情の視察に出掛けられ、アメリカにおけるキーボックスの利用方法、驚くべきシステムについてご紹介されています。

とにかくアメリカでは不動産業者の信用、地位は日本とは比べ物にならないくらい高いというコトは知っていましたが、この方の記事(関連記事も含めて)を読むと、不動産業者の意識も質も圧倒的にアメリカの方が高いことが分かります。

内見時のマナーの話題と何の関係があるのかというと、日米で制度等の違いはあるにせよ、アメリカで不動産業者が信頼される職業として認知されているのと同様に日本で不動産業者が信頼されるためには、より高い志と意識が求められる、というコト。

…キーボックス設置一つでトラブルが起きるようじゃ、道のりは長そう

自分にもまだまだ足りないコトだらけではありますが、せめて志は高く持って仕事に取り組んで行きたいと思います。



グリーン住建のホームページはコチラ

人気blogランキング   人気日記BLOG
1票のご協力をお願いします
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の山中湖 | トップ | また出ました!当店1番人気1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日 記」カテゴリの最新記事