goo blog サービス終了のお知らせ 

スローライフ

楽しみを見つけよっかな

地伝酒どら焼き  一力堂

2012-12-18 | 和菓子

松江 高見一力堂のどら焼き。 157円

古くから出雲地方に伝わる幻の銘酒を使ったどら焼き。

スーパーにいつもあるのだけど、残り1個だけあって思わず買ってしまった。

地酒の入った和菓子ってちょっと苦手なんだけどね。お腹が空いていたのもあって、つい。

説明文によると

「地伝酒は、飲用のほか料理酒として野焼かまぼこや郷土料理などに使用されてきました。

当店では地伝酒が素材の持ち味を引き出す事に着目し和菓子への応用を試み

カステラ生地に利用したところ、生地の照り、香りをより引き立てる事がわかり、ここに

地伝酒どら焼きとして謹製致しました。」

地伝酒のほのかな香り♪

表面はしっとりした感じだけど、割ってみると弾力のある生地。

いつも食べてる どら焼きとちょっと違う味わいでした。

意外と食べやすかったわ。お抹茶と一緒にいただきました♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の山  彩雲堂

2012-12-13 | 和菓子

久しぶりに彩雲堂の和菓子を買いました。

朝汐(あさしお)は、サービスで入ってた。少ししか買ってないので申し訳なかったけど嬉しい♪

和菓子を好きになったきっかけが、彩雲堂の朝汐。

もう20数年前のことだけど、お客さん用に和菓子を買ったついでに朝汐を買って食べたの。

上品なお饅頭で とっても美味しかった!  小豆の皮をむいた漉し餡。あっさりしたお饅頭です。

それからというもの彩雲堂さんの和菓子をよく買って食べてました。 

生菓子の銘菓は「冬の山」 練りきりの中に小豆の漉し餡。こちらもあっさり味。

お抹茶と一緒にいただきました。 和菓子って落ち着くわ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん  向月庵

2012-10-07 | 和菓子

秋といえば栗ですね!

松江市役所のそばにある和菓子店 向月庵さんの栗きんとんをいただきました!

こちらのは、はじめて食べます。

 

刻んだ栗、こしあん入り。 しっとり、滑らか。

 

 

ねっとりと言ったほうが近いかな。練りきりとはまた違う食感でした。

栗の風味もよくて評判どおりの栗きんとんでした。

栗きんとんの発祥の地は、岐阜県の中津川なんですね。

検索してみたら 

中津川の和菓子店を紹介したサイトを発見!

栗きんとんめぐりができるなんて羨ましいな~♪

各和菓子店のサイトからオンラインショッピングもできるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向月庵  松江

2012-05-10 | 和菓子
久しぶりの和菓子ネタです~

こちらの芋羊羹は、松江市役所のすぐ近くにある向月庵(こうげつあん)というお店のもの。

松江の和菓子店といえば、彩雲堂、桂月堂、風流堂などが有名だけど
こちらのお店は、昭和50年代創業で比較的新しいお店。

HPも通販もしていなくて地元の人しか知らないお店

とおもいきや! 県外の和菓子マニアからは結構評価も高く人気の和菓子店なんです。


実は、向月庵を知ったのは、県外の和菓子通の人のブログを偶然見つけて初めて知った(笑

羊羹も美味しかったけれど
一緒に買った
わらび餅もサイコーに美味しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなロール

2012-03-03 | 和菓子
松江市内にある三英堂さんのケーキ。


今日は3月3日

こんな可愛いケーキを見ちゃったら買って帰りたくなったわ~

フォークを刺すのが可哀想な・・・

でも頂きました~。美味しかった。

和菓子屋さんが作るケーキって好きだわ。
なんとなく懐かしい味がする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜もち☆

2012-03-01 | 和菓子
この季節に食べたくなるのは
やっぱり桜もち♪

桜もちは2種類あって
長命寺、道明寺に分かれるそうだけど、松江はクレープに桜葉の長命寺。
お店によっては道明寺も販売しているところもあります。

今日うかがった
なかじ製菓さんは、桜葉で包んだタイプと、餡に刻んだ桜葉が入ったタイプのがありました。

初めて食べたけれど
とっても美味しかったです。

お店は、武家屋敷の近くで
小さいお店だけれど味は抜群!





皮は、とっても綺麗でしっとり、もちもち


きれいに切れるか心配だったけど
断面は、こんなの。





うっすらピンク色の白餡です。
刻んだ桜葉が見えるかな。


美味しい桜もちで
幸せなひとときでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご大福

2012-01-11 | 和菓子
今やすっかり定番商品のいちご大福。


実は、まだ一度も食べたことない!

和菓子大好き、その中でもベスト3に入るくらい大福は大好き!

だけど・・・  大福の中に苺?

私としては、大福と苺は別々に食べたいなぁ、と思っていて

特別、食べたいと思わなかったの。


しかーし

お取り寄せのレビューで絶賛されていた翠江堂の苺大福を見ていたら








急にいちご大福が食べたくなった!

お取り寄せは無理なので

松江のお店を探しました。でも、松江の和菓子屋さんて苺大福作ってる?

見たこと無いんだよね。気づかなかっただけかな?

検索してもブログで紹介してるところもなかったけれど、見つけました!

1件あった~。


だんご茶屋 萌音




武家屋敷、松江城の近くにあるお店です。

HPには、大福、おだんご、最中など
美味しそうな和菓子たちの中に、いちご大福もあった!

さっそく今日、買って帰りました。



189円


ナイフで切ると


苺のいい香り~


苺は、佐賀県産 さがほのか



やや酸味のある爽やかな苺でした。 いちご大福って餡と苺のバランスが難しいんじゃないかな?と思った。

どちらかのインパクトが強すぎても、無さ過ぎてもいけないし、どうなんだろう?

凄く感動するってほどじゃなかったけれど

美味しくいただきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県 加賀市 加賀紫雲石

2011-12-05 | 和菓子
加賀紫雲石

一畑百貨店で開催された「おめざフェア」で買いました。 松坂慶子さんのおめざ

石川県、加賀市 音羽堂の和菓子

石川県の和菓子って凄く興味があって一度食べてみたいなと思っていました。

正確には金沢の和菓子なんだけれど。

でも加賀市の加賀紫雲石を頂いて

この上品な味わいに感動!

松江の和菓子でも、ここまで繊細な和菓子って出会ったことないかも・・。





納言小豆を寒天で固めた、よく見かける和菓子です。





原材料は、いたってシンプル
大納言は丹波産

小豆と寒天の固すぎず、柔らかすぎず、食感が凄くいい!




とっても繊細で丁寧に作られてる。 高級な和菓子という感じ。


小ぶりなのですぐなくなっちゃいました・・・。


皇太子殿下献上お買上の品でもあるそうです。



通販可能

加賀紫雲石 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どじょうすくい饅頭

2011-10-21 | 和菓子

かんたが興味深々なのは・・・

どじょう掬いまんじゅう。

山陰銘菓で、地元では昔から馴染みのある和菓子です。

 

 20年ぶりくらいに買いました。

野田総理の「どじょう」発言で

安来節のどじょうすくいのDVDが売れているらしい(笑

箱の中は こんなの

 

 

昔より可愛くなってる!

 

 白餡のお饅頭 昔と変わらず美味しかったです。

 

このCM、今でも流れてるけれど

なぜかフランス語で外人さんのカップル。

 こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄々

2007-12-03 | 和菓子

食べたかった玄々(げんげん)買って来ました~
1年待ちました。

今年もニューヨークで販売された玄々
外国の人って和菓子どうなの?と思ったけれど
案外人気があるようです。ヘルシーだしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする