goo blog サービス終了のお知らせ 

ギコバンスタッフブログ

伊藤工設計スタッフのブログ、日々の様子やプライベートもお届け

この際「はれやか収納マップ」

2022-01-28 09:56:51 | 伊藤美和子ブログ
新型コロナの勢いがすごいので、仕事でも外出は必要最低限に控え、休みの日は食料日用品の買い物以外の巣ごもりに舞い戻りです。
2月はこんな調子で我慢するしかないとして、3月になったら収束に向かうことをただ願っています。

そんな休日巣ごもり生活も自分では上手になった方かと思います。
人に会わなければ散歩やジョギングは問題なし、断捨離や片付けもコロナ禍2年間でひと通り済んだつもりでいて、スッキリとした暮らしは掃除も楽だし、隙間時間にデスクに向かい、気持ちに余裕が生まれてリラックスして過ごすことができます。

でもこの際だからより快適に…、家をキレイにしたい、家時間をもっと楽しみたいと思うようになっています。

「はれやか収納マップ」の本を買ったことで感化されたこともありますが、せっかく家に居る時間があるのだったら、もっと収納術を極めようかと。



ただ、この本は、整理整頓の方法や片付け方の紹介ではありません。
家づくりやリフォームの時に間取りまで含めて考える「毎日をはれやかな暮らせる収納」の指南書です。

家のプランをつくる時はその敷地に合った暮らしの居場所をつくるという大枠から入りますので、収納優先というにはいきませんが、暮らしてみて収納が足りなくてストレスを抱えることがあってはいけません。

本を読んで、参考になることは実践してみたいと思っていて、今後もお客様により良いアドバイスができるかも…です。

ちなみに3月に完成見学会を行う予定の国見の家2では、玄関とキッチンが繋がる前室やランドリー室があって、収納を考えた間取りは見ていただきたいポイントです。

以下、OB様宅、収納スペース例を紹介します。














伊藤工設計ホームページはこちら

ニュースレターをちょっとだけ変えました

2022-01-14 17:03:30 | 伊藤美和子ブログ


ニュースレター2022.1月号を発送しました。

ニュースレターはOB様や、見学会に参加いただいたりお問合せいただいた方にDM便で送らせていただいています。


新年号から中身を少し変えています。
より伊藤工設計のリアルをお伝えし、少しでもお役にたてる情報をお送りするつもりです。


社長のは顏写真を取り直しました(笑)。

カナちゃんは設計担当目線で、これから着工する家を紹介しています。

後藤くんは現場の工事写真を解説しています。詳しすぎてブログやHPには上げられないレベルです。


伊藤工設計のニュースレター歴は、会社設立当初間もなく始めているので、かれこれ…17年くらいになりましょうか。
以前は職人さん紹介のコーナーを設けていたことがありました。

今回から復活しました。
トップを飾るのは高橋棟梁です。

次号からもどんどん紹介して参ります。
どんな職人が、どんな人が、家づくりに携わっているか、興味をもってもらえたら嬉しいです。


今年家づくりをお考えの方やリフォームにも得する補助制度についても取り上げました。

スケジュールと概要を把握していただいて、是非お役立てください。



ニュースレターをご希望の方は伊藤工設計「お問合せフォーム」からどうぞ。
※ご来場予約欄の「家づくり相談の予約」にチェックを入れてください

国見の家2 二人の棟梁

2022-01-09 08:53:34 | 伊藤美和子ブログ
国見の家では、年明け、大工さん二人ががんばっています。

お正月の過ごし方、今年楽しみにしていること、新年の顔合わせで聞きました。


髙橋棟梁
「年末はお姉ちゃん(長女さん)が来てお風呂のエプロンまで外して大掃除、いやあ参った(笑)。
今年は仕事の合間を見つけて、旅行したい…また新潟に行ってみたい」


藤澤棟梁
「去年の初詣は大晦日だった(笑)。
(趣味の)バイクでしばらく遠出していないので今年は行きたい」


お二人ともお酒の飲みすぎには気を付けて、体を大事に、仕事頑張って、お楽しみもしてくださいね。


さて、工事は雪の影響も受けずに順調に進んでいます。





まだ完成のイメージ沸きませんが、こんな感じになります。
キッチンとダイニングが横並びが、最近人気があるようです。

こちらのお宅は、流行りというようりは、動線重視で考えられた配置です。
私的にも完成がとっても楽しみなのであります。




伊藤工設計のホームページはこちら

2022 仕事はじめ

2022-01-06 16:17:40 | 伊藤美和子ブログ
あけましておめでとうございます。

今日は仕事はじめ。
大工さんにもお付き合いいただいて、社長から「今年の課題、目指すもの、目標」資料を基に、みんなで共有しました。
各自、お正月の出来事や年の初めに考えていることの話し織り交ぜ和やかに。





私からもイベント等の年間予定をざっくりとお伝えしました。

新型コロナの感染状況次第で予定が立てにくく不安もありますが、
完成見学会、感謝祭、プランツギャザリング教室、1・2年点検の他に今年は10年点検を複数件予定しています。

今年もまたOB様と笑顔でお会いできますように。
そして今年家づくりを始める方、末永く暮らせる心地よい家を提供していきたいと思います。
新しい出会いも期待して、明るく元気に仕事に励む所存です。

本年も何卒よろしくお願いいたします。



余談ですが、私の今年のテーマを言わせてください。
「ユルムとイキム」です。

社長と小川糸さん被り、日記エッセイ「たそがれビール」の中でこの言葉に会いました。
ある助産婦さんが何気なく「ずっと力みっぱなしだったら、いざという時に力が入らないでしょ」と言った言葉を小川さんが語っています。
がんばるのと同じふり幅で、真逆の方向にリラックスすることも必要、当たり前のことではありますが、小川さんは意識して上手にユルムとイキムの波を使いこなせるようになっているそうです。



オンとオフのメリハリを付けるという目標を掲げたこともありました。
ユルムとイキムの方が今の私にはしっくりきます。
目標に向かって頑張っているつもりでも、それががむしゃらで時間ばかりかかって成果に繋がらなかったり、優先すべきことが後回しになってしまったり、若い時には多少の無理も効いたけれども今は成果以上にダメージがあったりして…。

一息ついたりリラックスすると、気付きやひらめきがあったりして、いい方向に加速することがあります。
体力を維持することも大事、いい仕事のスタートが切れるよう、その日その週その月その年を見据えて体と気持ちを整えます。
イキム前には力をためてから。

ユルムとイキム、両方に振り子を動かして、一年がんばっていきます。


伊藤工設計ホームページはこちら

2021 年末のお仕事

2021-12-28 14:20:48 | 伊藤美和子ブログ
先日の記事の続きになります。
24日㈯は来年着工施主様との今年最後の打合せ、お忙しいので8時半からスタート。
資金計画や保険については私の担当、要点を説明し資料をお渡し、お正月休みにじっくり検討してくださいと伝え、その後はカナちゃんと社長にバトンタッチ。



今回は敷地の南前に建物が建つ旗竿型の立地条件です。
日当たりを確認するために南側の建物模型も使いました。
隣家からの目線(窓の位置)は、お互いに気まずくならないように配慮したいもの、これも大事、模型が役に立ちます。

模型を眺めている施主様の嬉しそうなお顔を見ていたらついつい時間を忘れそうでした…。
私は席を外させてもらい、国見の現場に施主様がお越しになると聞いてご挨拶に。



お子ちゃんたちは端材を積み木にして遊んでいました。
おうちを作っているのだそうです。
おうちが出来上がるまでのこんなワクワク感をずっと覚えていてほしいな~、とおばちゃんは思うのでありました(最近は自称おばちゃんなのに、おばあちゃんと呼ばれて…慣れてきました)。

そしてここ1週間、OB様にはカレンダーをなるべく手渡ししたいと思い、車を走らせました。

コロナ禍で訪問を遠慮していたので2年ぶりや、もっとご無沙汰してしまった方にお会いすることが出来ました(お留守の方もいらっしゃいましたが)。
寒い中立ち話になってしまって、みなさん薄着で出てこられるものですから、懐かしくてたくさん話したい反面、風邪をひかせるのではないかヒヤヒヤでした。
10年を超えるOB様には、10年点検をさせていただきたい旨をお伝えし、新型株の感染状況にもよりますが、まずは計画を立て実行していきたいと考えています。

そして本日、仕事納めです。
本年もお世話になりました。お付き合いいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

伊藤美和子でした