喜劇 眼の前旅館

短歌のブログ

空白と切り株

2008-11-28 | 短歌について
私がいわゆる文語の短歌をつくらないのは、文語が私にとって外国語だからです。外国語を勉強して、外国語の詩を読めたりつくったりできるようになるのはいいことだと思うけど、私は勉強が嫌いなのでそれはしないわけです。勉強の必要なことをする、ということにまるでモチベーションが上がらない性質なので、今いる場所からできるだけ急な坂とか階段のない、なだらかな道が選べそうな地形をまずは探すのですね。すると自ずと口語短歌、現在ひろく一般的に使われている日本語で短歌をつくることを選ぶことになる。
でも口語の短歌など読めたものではない、と内心思っている人たちの気持ちはよく分かる気がするのです。私は母国語で詩を書きたいと思いますが、その詩形はそもそも母国語のものではない。その無理というか、ミスマッチがまず前提としてある。伝統に学ぶのは大事なことだと私は人ごとのように信じていますが、しかし口語で短歌をつくる以上その伝統からほとんど何も受け継げないはずだとも思っている。受け継げないことを心底思い知るためにも、本当は伝統を学ぶべきなのでしょう。
それをしないからうっかり伝統に尻の毛くらいは繋がってる気分になって、口語短歌ならぬ口語訳短歌みたいのを恥知らずにもつくってしまうのかもしれない。
口語短歌は、文語からかっぱらってきた(あるいは借りたまま返さない)定型でわれわれの母国語を歪め、その歪みにあらわれる短歌性を発見するというジャンルであるべきです。定型にあらかじめなじむ文語という言葉でなく、つねに定型に過不足する言葉を母国語にする人間として、定型になじまなくてできた隙間から定型そのものとしての空白を覗いたり、定型に間に合わず切断されたドジな日本語の切り株を鑑賞するのがわれわれのとるべき態度です。
口語の短歌は歌えない。つぶやいたり早口になったりどもったり口ごもったり、という姿にわれわれの日本語と、われわれのものではない短歌定型の、不様で噛みあわないセッションを見届けるためのものです。そこに万が一再現不能な奇跡のような瞬間がおとずれてもいいように、この場所は日本語と定型だけを置いてつねに砂漠のように空けておくべきだと思う。

「風通し」

2008-11-19 | 短歌について
斉藤斎藤さんの発行する歌誌「風通し」の創刊号に参加しています。
以下のような内容です。絶賛発売中です。
その前にすみません、あらかじめ謝っておきますが、豪華メンバーの中でぽつんと一人だけ豪華でない私の名がなぜか筆頭にあがっているのは、例によって五十音順マジックによるものです。同じ理由により誌面でも作品が巻頭に掲載されています。
本当にすみません。深く反省しています。
では、内容の説明をどうぞ。


============================================


「風通し」創刊のお知らせ

説明しよう

●「風通し」とは、一号ごとのメンバーで一号ごとに企画を立ち上げる、
一期一会の「そのつど誌」である。

●第1号の企画は、連作歌会である。

●メンバーは30首の連作を提出し、
インターネットの掲示板でおよそ一ヶ月にわたる
血みどろの相互批評を繰り広げた。

第1号メンバーは

 我妻俊樹
 石川美南
 宇都宮敦
 斉藤斎藤
 笹井宏之
 棚木恒寿
 永井 祐
 西之原一貴
 野口あや子

の9人。

【連作歌会超ダイジェスト】
永井さんの歌はロックだなあ、と思いながら僕は読んでいます/この連作はどの口から語ろうとした短歌なのか、判断しかねました/山口より帰還。復帰します/作者と作中の人物がイコールでない書き方をする場合、作者は、それが「自分ではない」ということに、ものすごく責任を持たなくてはならないのではないか/いや、端的に言って斉藤さんの読み方は「作者萌え」なんじゃないの?/出たっ、野口あや子の「無知の知」攻撃(笑)/でも、そういった評価軸は、ア・プリオリな「私」を疑うだとか、〈生〉の一回性だとか、言い尽くされた価値観の域からどれほども出ていないのではないか/からんでもらえてうれしいっす!/完全な偏見ですが、わたしよりちょっと上の男性に共有されているノリがあるような感じがしました。偏見です/最後から2首目には、泣きそうになりました/うまく作ることを禁じ手にするなんて、あまりにも過酷なことではないでしょうか


B5版100ページ。
定価1000円(送料込、振替手数料は別)です。

お申し込みは

kaze104@gmail.com

まで。

メールの件名は「風通し購入」とし、

1)お名前
2)ご住所

をお知らせください。
折り返し、お支払方法などお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。


================================================


私(我妻)からも、どうぞよろしくお願いいたします。
ぜひお買い求めください。

後出しじゃんけん的な感想などは、またいずれ。

短歌のバイパス

2008-11-03 | 短歌について
題詠100首完走しました。
http://hello.ap.teacup.com/perkypat/

今回ちょうど題詠の締め切り付近に小説も並行して書いてたんだけど、両者に相乗効果的なものがいい具合に発生してたのでこれはぜひ今後も維持したいと思った。
小説っていうのは毎日書いてても、昨日のつづきを書くには今日もまた昨日と同じように脳から汁を出し直さなきゃならないわけですね。話がつながってればいいってもんじゃなくて、脳の汁が持ち上げるテンションみたいなものがつながってないと駄目なわけです。その汁は昨日書いた部分を読み返したからといってうまく出てくれるものではない。そもそもそういう即効性がないのが小説というものだからです。読者の頭にいきなり汁が出ると後が続かないから、少しずつ出すように書かれているのが小説です。だから書くほうも時間をかけて汁を出していくんだけど、ずっと休みなく書き続けてるわけにはいかない。私の場合一回眠ると脳の汁がすっかり干上がってしまう体質なんで、毎日起きてから汁を溜め直すことに非常に労力が要って、ほとんどそれだけで一日無駄にする勢いなわけです。
で、短歌なんですが、短歌は小説とくらべてはるかに即効性高いので、脳から汁の出ている世界へ最短距離でのぼっていくエレベーターのようなものとして使える。ただしいきなり上っても身一つで来ちゃってる感じで、あとから荷物が届くのを上でぼけーっと待ってなきゃなんないんだけど、でもこれを使うと使わないとじゃ仕事の速さが大違いだと思った。
だから短歌はなんらかのかたちで、毎日作り続ける場を維持しておいたほうがいいと思いました。たぶん題詠のブログの方をそれに使います。ただ漫然と歌をならべてると飽きるのでなんかテーマとか形式が必要だと思う。縛りがあることで、歌の出来とか作風のばらつきにあんまり神経質にならなくていいという効用もある。
昔書いてたことがあるのは、らくがきっぽい即興の散文と一首を合わせるという形だけど、それだと歌だけできて散文が書けないときがあって、不満足な散文と合わせて載せるのがすごく不快だった覚えがある。自由すぎず不自由すぎない、ちょうどいい具合の位置で連日駆動しつづけるエレベーター、になるようなものを手さぐりで脳と相談しながら期待したい。