goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

6月23日朝 東の空

2018-06-23 05:00:17 | 日の出
遠くに 霞 

苗が 育っている 
ここ二三日 農家の ご主人が 散布機を背負って 何かをまいている光景を 目にする 中干しは どうなっているんだろう 技術が進歩して 蛇口のそばから 田んぼ全体に拡散していくような薬剤や肥料があるらしい 今 用水の量は多いので それを使えば あっというまに拡散していくんじゃないかなあ ずいぶん楽になると 思うけど

今日は曇で 夕方雨 明日は 曇りのち晴れ 明後日も 晴れの予報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月23日朝 西の空

2018-06-23 04:38:13 | 筑波山
遠く霞んでいる すぐそこまでしか 見えない
屋根がぬれている

稲が すくすく 育っている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の 田植え順番

2018-06-23 04:05:12 | 
用水が減っていく頃 機場から離れた田に田植えは やめる  来年は 一週間ぐらい田植えを早めて5月中旬から始める 地域で一番早く田植えをやる計画は捨てる 5月中旬頃は 用水も減っていくので 低いところの田に田植えをする 機場から離れている田は 周りが中干しをしている頃6月上旬に田植えする 高いところの田は 低いところの田と同時に水を入れて満水にしておき田植えは 低いところの田が終わってから行う 高い所の田は粘土質だ
順番は 低い 高い 遠い にするが 遠いところの田は 必ず 周囲が中干しを行っている時に行う 緩衝地帯の水位を田面スレスレにして 中干しの田に 影響が 無いようにする 周囲の中干しが終わってから 緩衝地帯の水位を上げる
今年 一番早く田植えした田が 一番遅くなり  一番遅く田植えした田が 二番目に早くなる 
山の合間の田は 粘土質なので 気が向いたら 田植えする 漏水に気をつけること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする