goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

鹿島神宮は

2017-12-22 23:38:26 | 鹿島神宮

 レイラインは鹿島神宮 皇居 明治神宮 富士山 伊勢神宮 吉野山 高野山 劔山 高千穂 続いている
鹿島神宮の 本殿は 北向き 参拝する時は 南向き 右手が 皇居 このレイラインは 夏至の 日の出
春分の日の出は 諏訪湖の諏訪大社 へ行く
 諏訪大社は 出雲 の 国譲り の時に 登場する 神様
鹿島の神様に 負けた 逃げた先が諏訪大社
 ライン 上に ぴったり 乗っている
 すごいことです
音声入力につき 句読点省略 活字は5 ポイント



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声入力その2

2017-12-22 22:57:09 | ブログ設定

先程は字が大きすぎた 今度はどうだろう 今の文字はポイント5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声入力試験

2017-12-22 22:50:05 | ブログ設定
音声入力試験中 句読点がない でも少し口に入ると間が離れる タップして音声入力を入れたり切ったりする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木の灰汁

2017-12-22 14:58:25 | 実験
 古代はわからないけど、
現代は野菜がいっぱい
あるから
  雑草なんて
 見向きもしない。
  
 食養では野菜の
アクぬきはしない。
雑草は食用には
  使わない。

 雑草を使う時は
アクぬきしないと
 体がおかしくなる、
と、いわれている。

 アクは煮たとき
  表面に浮かぶ。、
 漢字で
   灰汁
と書く。どう見ても
   はいじる
としか読めない。

 アクの取り方は、
 重曹、塩、酢、
それと、
 草木灰の上澄み液
これが本当の
 ーー灰汁ーー

 昔から、この
灰汁を利用したので
 アク=灰汁
になったのかな。 

 燻炭作ると、灰も
いっぱい出る。
 有効利用。

 広い葉の雑草は
食いごたえがありそう。
 何回もかめるかも。
 まず、アクぬきから。

 牛は、
  はんすう
している。
 なぜ、アクに
やられないんだろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日朝、見えません

2017-12-22 06:40:19 | 筑波山
 おはようございます。

全然、見えません。

 霜が降りた。



 東の空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする