goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

少し焦がしたいのはわかるが

2024-04-11 22:01:11 | 令和6年度農作業
右の股関節と膝が痛いので、おやきをいただく。
玄もち米はもう少し先になりそうだ。
久しぶりの朝食がとてもおいしい。
だが、焼きすぎとしか感じられなくて喉がかわいた。
夕食は焦げないように水を多めに入れて柔らかいおやきにした。
夕食ニでもう1枚少し焦がしたおやきをいただいた。
夕食三は、さらに焦がしたおやき。
やっと満足。

朝食。


夕食。


夕食ニ。

夕食三。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かくなってから

2024-04-11 07:08:21 | 令和6年度農作業
毎年.今月中旬あたりに苗箱を並べた。
最低気温が10°c以下になることが多いので、保温するため苗箱をシルバーポリトウで覆った。
雨が降ると芽が出なくなるので、そのたびにめくって雨水を取り除いた。
面倒なことをやっていた。
今年は1ヶ月遅らせる予定なので、まだ何もやっていない。
5月になると10℃以上になるので不織布だけかぶせておけば良い。
雨が降ってもそのまま。
雨で蛇口の開閉も必要ないので、雨降らないかなあ、と思う日が続いたりして。
昨年は5月12日をすぎると10℃以上になっている。
箱並べはシルバーポリトウで覆うようなことをしなくても良いので1日で終る。
どこよりも遅い日程だ。
5/13、箱並べ。
5/10、種まき。 
5/8、脱水、乾燥。
5/1--5/7、浸種。
4/30、温湯消毒。
4/29、脱ぼう。
4/25ごろから準備。

昨年4月の竜ヶ崎測候所の気温。


昨年5月の竜ヶ崎測候所の気温。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作付方法

2024-03-24 09:54:54 | 令和6年度農作業
低い木ならブルーベリーが良い。
お茶は焙煎を委託できれば。
高木はあまり伸びないように剪定。
散歩道はトラクターの通路も兼ねる。
上から見てきっちり四角形で配置し、グニャグニャ通路はやめる。
大小直線コースの四角で。
椅子は丸太を切断してそれを置く。
田の作付方法は2枚で1組になっているので1枚を大豆、もう1枚を水稲にする。
水稲の方へ大豆の田の水を引くと半分の時間で水が溜まるので雑草も出ない。
当農園で田植えをやる頃に1週間に一度用水が止まるので、水位が上がらず雑草が出てしまう。
2枚分の田の水を1枚で使うから満水までの時間が半分になる。
暑さ対策として2ヶ月ほど田植えを送らせ稲穂が出る頃は涼しくなっているようにする。
品種は全部別のものにする。
田植えをこれまでよりグーーーーーんと暖かくなってから行い収穫はグーーーーーーんと寒くなってから行う。
田植えは力仕事、収穫は機械任せなので膝にも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする