goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

田植えをしないで、2回目代かき

2021-05-23 21:31:13 | 


2回目代かき。草を完全に埋め込んだ。




これでは田植えができない。
1回目代かき後、草が根付いて立ち上がってきた。
水をためておいたので、田面が柔らかくなり短時間で埋め込めた。





草が出ている。


草が泥にくるまれている。泥は、コッテリしている。







昼食。有機玄米、有機梅干し、合わせ味噌。



夕食。釜揚げ無塩ソーメン。有機醤油の麺つゆ割り。丸大豆豆腐、有機醤油。




夜食。メロン。

夜飲。有機豆乳。

トラクターに乗っていると振動で胃腸も良く動くのか、単に下へ移動しているだけなのか。出ているものはーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかしで育てる例は麦を見習って

2021-05-19 22:18:52 | 


麦は昨年秋にまいてそれっきり。畦の草刈りを時々しただけ。
肥料も農薬も使わない。鳥も硬い外皮を破れないので被害が出ない。
稲は周りになくなると集中攻撃を受ける。

麦は栽培植物とは思えない、勝手に育って鳥害がない、野生植物かと思える。
稲も麦なみにかってに育ってほしい。

そこで、途中を省いて代かき1回で田植え、を考えたくなる。さらに田植えも省いて直播で麦なみに育てたい。トラクターを何度も乗りたくないし麦なみに1,2回ですませたい。
稲作は農機を段階を踏んで使うようになっている。最終段階を思い浮かべて、いきなり実行では農機が壊れる。
過程に代わる何か。

何といっても減価償却資産を消耗品のように使うのは止めないと。ほったらかしにして農機でいきなりつじつま合わせ。そんなことは止めて、自然の力を有効利用する方法で。
いくつか考え付く。10日ごとにやってみるとどうなるか。やるだけ無駄か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農機が無理をしている。消耗品扱いになっている

2021-05-17 23:16:15 | 


草が大繁茂した田。ところどころ草が根付いていて埋め込むことができない。深くするとトラクターも過負荷になり音が変わる。二三日ほっておいて柔らかくする。

こんなものロータリーなら一瞬だ。どれほど無理をさせているか。
ドライブハローが限界。刃が立たない。

コードカッターは消耗品。だが、刈払機にずいぶん無理をさせている。農機店の担当者様からチップソーで使って、と言われている。消耗品が使いやすいからと、刈払機も消耗品になりそう。

もう一度見直したほうが。ギリギリ使える範囲、そこで止めないと。
耐久消費財が消耗品に。勘弁してくれーーーーー





昼食。有機玄米。自然栽培キャベツ、有機醤油、合わせ味噌。




夕食。有機玄米、ワカメ、刻みネギ、タマネギと椎茸、もやしのゴマ油炒め。豆腐、有機醤油。


夜飲。濃いめのホットチョコレート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回代かきすぐ田植えでもコナギが出ないなら

2021-05-16 20:37:18 | 


昨年耕起して麦まきした田。草が繁茂して麦は消えてしまった。
山あいの田と違ってドライブハローもトラクターも音が変わらない。過負荷にならないで、きれいに草を埋め込むことができた。

これで田植えができる、と考えているがコナギに負けるからやめたほうが。
昨年の1回代かき田植えはコナギに負けて大減収。一枚で実験したがロータリーで代かきした。今回はドライブハローなのでコナギが出てこないかもしれない、と。

全面積でやる気。

こりない、気落ちしないーーー
やはり、一枚でやめたほうが。コナギがないのは今だけ。実験にとどめたほうが。






草がタイヤをきれいにする。トラクターは痛まない。ドライブハローがおかしくなる。何年もつか、買い替えか修理か。部品は取り置きしておいたほうが良いのか。





昼食。パイナップル。




午後飲。濃いめのホットチョコレート。



夕食。有機玄米、合わせ味噌、有機梅干し、煮豆。自然栽培大豆とりんごの無味煮物。

夜飲。薄いホットチョコレート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリー耕起を省略、ドライブハローで草を少し埋めこんだ

2021-05-15 21:31:11 | 


今年度最初の耕起。昨年麦をまくため一度耕起した山あいの田。雑草繁茂の田になったが、ドライブハローで一気に平らにした。雑草は田面に根付いて押し倒されただけ、のように見える。ドライブハローでは浅くしか耕起できない。それなのに、ロータリー耕運を省いた。

農機店の担当者様には、厳重注意されている。
ロータリーは低速で充分深く耕起できる、重いので水がないところの作業専用。ドライブハローは水がたっぷりあるところで高速で浅く粉々にする。硬い田面には使えない。水があるといっても高速の作業専用のドライブハローを使うと過負荷で寿命が縮まる、やらないほうが良い、部品取り寄せなどですぐには修理できないーーー

冬の乾燥した時期にロータリーで何度も何度も耕起して田を乾燥させるのが普通の方法。雨が降らないと砂塵が舞う。

麦作を考えた方法に変えないと。どうせなら、耕起しないで田植えをやりたい、と考えているのでドライブハローさえ使いたくない。
使えば寿命を縮める方向になっている。刃を交換するだけですめば良いが。





昼食。有機玄米、自然栽培キャベツ、有機トマト、有機醤油。

午後飲。ドロドロのホットチョコレート。




夕食。有機玄米、合わせ味噌。自然栽培タマネギ、小松菜のゴマ油炒め。

夜飲。濃いめのホットチョコレート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする