東京マラソンが行われる中、応援に行く予定だったのだけど、あれやこれやいろいろな予定がかみ合わず、
応援は断念。
ちょうどいタイミングで青梅高水山トレイルラン15kmの試走練習。
夕方には用事がある私にはちょうどよい時間帯。
と言うわけで、久々にJOY隊トレイルに行ってきました♪
って、トレイル自体も12月の伊豆以来っつう・・・(゚Д゚;)
もう数年出ていないこの大会、ああ、この坂を登ってい . . . 本文を読む
土曜日は雲竜渓谷へ行ってきました。
朝、自宅駅、5:11発の電車に乗り、電車に揺られ北千住からの乗り換え。
ここまでは順調だったのに・・・
ここでの乗換、特急に乗り換えなかければならないのに
車両場所を変えようと降りたら、発車のブザーが鳴り、慌てて乗ってしまった・・・
げげげ、同じ電車に乗ってる???げげげ、この後に来る特急に乗らねばならぬのに・・・
ひえええええええ~間違えた~っ('Д' . . . 本文を読む
開催日の1週間前に案内とゼッケンの入った封筒が届いた!
不織布の柔らかいニックネーム入りの手書きのゼッケン。 子供ちゃんのお絵かき付♪
大会案内に選手紹介も入っていて、なんともったいないばばぁを取り上げてくれたww
嬉し恥ずかし、心ザワザワ(≧▽≦)
第6回Ultra-Trail Kotori Kiss in 奥武蔵
この大会を走り終えると、なんだか心が温かくなります♪
身体はガタガタ、心 . . . 本文を読む
去年は行けなかったんだよねぇ。
今年は行きたいな。
陣馬トレイルレース。
初めて出たのは2009年
この後の12月に貧血だと発覚。
で、2010年
薬を飲んで治療したら、これだけ変わった。23kmのレースで30分短縮ってありえない~
息切れ、疲れ、怠い、そんな症状があったら、まず血液検査へ行ってみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
ひょえぇぇぇぇぇ~
家に帰ったら、こんな娘たちが8人もいたぁぁぁぁぁ
先週行ってきた修学旅行の後のお休みだったから、みんなが遊びに来ていたらしい。
ホットプレート出して、ホットケーキやらタコ焼きやら焼いて食べたとなw
きゃっきゃっ、ぴーちくぱーちく騒いでおりましたがな。
びっくりしたぁ。
いいねぇ若いって♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ . . . 本文を読む
10/15(土)、最高のお天気に恵まれた一日。
谷川岳馬蹄型縦走、時計回り。
AM4:00駐車場スタート。
ヘッデンを付けて、暗い西黒尾根を登っていく。
気温は相当冷えているのだが、上り始めると暑い。
だんだん明るくなり、美しい空のグラデーションに見とれる。
山が赤く染まっていく
出た・・・6:05
鎖り場 ひょいひょいと
ワタシ、ひょえぇぇぇぇ~
天神尾根と西 . . . 本文を読む
さぁ、まだこれからこれから。三頭山でやっと半分。とりあえず三頭山までがんばろう。
月夜見山 5:30
第二関門からここまでの登りはかなりきつかったが時間にしたら10分ほど。
ここからが三頭山の下の鞘口峠が長いのだ。(そういえば本戦でも鞘口から月夜見山、第二関門までがこれでもかと長いものねぇ)
ミストシャワーのような中を進む。
まだ空気もヒンヤリしていて、涼しい。
40km地点(あ . . . 本文を読む
去年も2回やったハセツネの逆回り。
1回目
2回目
1回目はゴールできたけれど、2回目は醍醐丸でDNF(T_T)
で、翌週、一人藤野から醍醐丸に出てやり直し。
その時にばったり出会ったのがユカリちゃん。
今回はそのユカリちゃんとPろこちゃんと私、UTMFに出る女子3人でスタート。
立川から同じ電車に乗っていた。
五日市の駅のトイレで合流(≧▽≦)
準備を整えて、荷物を駅のロッカーに預け . . . 本文を読む
夜のプールにみんなで集った翌日は~
灼熱の箱根外輪山一周、反時計回りに行ってきました。
メンバーはUTMFな女子3人の女子会♪
女子会、女子会、楽しいな。『女子会』って響きが楽しいな♪
熟女会??いえ、女子会です!!きっぱり(≧▽≦)
外輪山の時計回りは以前に2回行ったことがあるけれど、(2013年8月に2週続けて行きましたわね)
反時計回りは行ったことがないので、行きたかったのです。 . . . 本文を読む
日曜日は富士山へ。
JOY隊での予定は市役所から五合目。
しかし、いろいろ都合が合わず、結局おひとり様で決行。
市役所から山頂まで行く勇気はなく(^^;)
馬返しから山頂迄にした。
で、アプローチはマジェ。
マジェでの往復だと、とても疲れるので、本当は五合目から山頂の高地順応の時だけにしたかったが
まぁ仕方ない。
4時に出発して6時前馬返し着。もちろん、駐車場はほぼ満杯。
バイクでさえど . . . 本文を読む