
gremz 京都議定書
先週、バタバタしていたせいで、やっぱり目が届かなかったらしく、今朝、水やりをしてたら檸檬の葉に、大きな青虫が巣くってた。
なんであんな派手な外観してるんだろ?(笑)
体に大きな目がついているようなルックスで・・・ぎょっ
そういえば、青虫のいた付近の葉っぱが真中の葉脈だけになっている。
お盆も過ぎたし、殺生はしたくなかったけど、ご昇天願いました。
お箸で摘まんだら、黄色い触角? にゅるる~~んで、いっそうの不気味さ。
そんなのを2匹と、そこまで大きくなっていない黒白だんだら模様みたいのを5匹お見送りしました。。。
やっぱり無農薬で育てるって大変!
先週、バタバタしていたせいで、やっぱり目が届かなかったらしく、今朝、水やりをしてたら檸檬の葉に、大きな青虫が巣くってた。
なんであんな派手な外観してるんだろ?(笑)
体に大きな目がついているようなルックスで・・・ぎょっ

そういえば、青虫のいた付近の葉っぱが真中の葉脈だけになっている。
お盆も過ぎたし、殺生はしたくなかったけど、ご昇天願いました。
お箸で摘まんだら、黄色い触角? にゅるる~~んで、いっそうの不気味さ。
そんなのを2匹と、そこまで大きくなっていない黒白だんだら模様みたいのを5匹お見送りしました。。。
やっぱり無農薬で育てるって大変!
小さいのも生ってて、良いな!
育ったらアゲハチョウ?
青虫毛虫、あの系統の虫は苦手です。
木(竹?)の物差し、私が小学生の時使ったものと同じで、なんか懐かしい~♪
プラスチックより目盛りが見易いですね。
前に、サニーレタスの中から虫が出てきたわ。
そこだけちぎってしまえばいいと分かっていても、なんとも嫌な感じがしました。
でも、反面、虫が食ってるぐらいのほうが安全なんだけどね。
そうです、アゲハの幼虫です。
ものすごく食欲旺盛だからみかけたらすぐに捕まえないとハゲぼんさんに(笑)なります。
このものさし、懐かしくて買ったの(笑)
多分、実家には旧姓の平仮名で名前の書かれたものがあると思います。
さいしょ、プラスチックの物差しを持ってきたけど、透明だから写りにくかったです。
なんか懐かしい物差し~~!!
青虫、すんごく苦手だけど、育ててたな~。
レモンの葉っぱ美味しいんでしょうね!
物差しを当ててカッターを使う時、プラスチックのものだと、一緒に切ったりしたことがあったんですよ。
その点、この竹製のだと一緒に切らないし。
我が家も息子が幼稚園児くらいの時、青虫を育てました。
綺麗なアゲハになったんですけど、お陰で実生のグレープフルーツはご臨終でした
楽母さんの物持ちの良い事がよ~く判るショットですね、
さてさてまだまだ骨董品が出て来そう?。
小学校時代に使っていたこれと同じものは、多分、実家の机の引き出しで埋蔵文化財化してる。
このタイプのは大手の文具店なら通年、そうでないとこだと3~4月の新学年ころにふつうに出回りますよ。
我が家で一番の骨とう品はDANです(爆)