ははのひ、と打って変換したら、『母の碑』と出た(爆)
数日前、若旦那が「何欲しい?」と聞いてきた。
もともと物欲は少ない方だし、今のところ、本当に欲しいと思うものもない。
なので、「別に~」と答えておいた(笑)
まさか、3カラットぐらいのダイヤの付いたネックレスとか、清里あたりでログハウスが欲しい、とも言えないし。
自分もボケちゃった母や北海道に住む義母に何にもしてないから、これは貰える権利もなかろうと。
で、母の日で思い出すのは、昔は、お母さんがいる子供は赤いカーネーションをつけて、いない子供は白とか、今から思うと残酷な事をしていた日でもあったという事。 お母さんがいないというだけでも相当、子供にとっては悲しいだろうに、それをわざわざ色分けしてたなんて。
と・・・書きながら、どうなんだろ? ほんとにお母さんのいなかった子供って辛い思いをした日だったのか。
勝手に私が上から目線で思ってるだけだったりして?
小学校の運動会でも、いまや景品? 賞品?なんか出さないけれど、私が子供だった頃には、1等賞、2等賞・・・って具合にちょっとずつ違ったものを貰えてたように思う。 なので、とっても失礼な事を書いてしまえば、お勉強があんまりできない子でも、運動が得意だったりすると、その日はヒーローになれていた日だった。
遠足だって、おやつは各自で調達したものだから、やっぱりお金持ちの子はお金持ちっぽい(どんな?)粋なおやつを持ってきたものだし、私みたいなビンボー人の子は、ちょこっとだけだったと思う。
でも、それが辛かったかと聞かれれば、全然そんなことなくて、人は人だと思ってたし、子供なりに世の中は絶対に平等なんかじゃない、って知っていたと思う。
なんでもかんでも平等ですよ、みたいな嘘つき教育をしちゃったものだから、実際に外の世界に触れるとショックを受ける子なんかも出てきちゃったりするのよ。。。な~んて、何書きたいんだろ? ぐだぐだ。。。
数日前、若旦那が「何欲しい?」と聞いてきた。
もともと物欲は少ない方だし、今のところ、本当に欲しいと思うものもない。
なので、「別に~」と答えておいた(笑)
まさか、3カラットぐらいのダイヤの付いたネックレスとか、清里あたりでログハウスが欲しい、とも言えないし。
自分もボケちゃった母や北海道に住む義母に何にもしてないから、これは貰える権利もなかろうと。
で、母の日で思い出すのは、昔は、お母さんがいる子供は赤いカーネーションをつけて、いない子供は白とか、今から思うと残酷な事をしていた日でもあったという事。 お母さんがいないというだけでも相当、子供にとっては悲しいだろうに、それをわざわざ色分けしてたなんて。
と・・・書きながら、どうなんだろ? ほんとにお母さんのいなかった子供って辛い思いをした日だったのか。
勝手に私が上から目線で思ってるだけだったりして?
小学校の運動会でも、いまや景品? 賞品?なんか出さないけれど、私が子供だった頃には、1等賞、2等賞・・・って具合にちょっとずつ違ったものを貰えてたように思う。 なので、とっても失礼な事を書いてしまえば、お勉強があんまりできない子でも、運動が得意だったりすると、その日はヒーローになれていた日だった。
遠足だって、おやつは各自で調達したものだから、やっぱりお金持ちの子はお金持ちっぽい(どんな?)粋なおやつを持ってきたものだし、私みたいなビンボー人の子は、ちょこっとだけだったと思う。
でも、それが辛かったかと聞かれれば、全然そんなことなくて、人は人だと思ってたし、子供なりに世の中は絶対に平等なんかじゃない、って知っていたと思う。
なんでもかんでも平等ですよ、みたいな嘘つき教育をしちゃったものだから、実際に外の世界に触れるとショックを受ける子なんかも出てきちゃったりするのよ。。。な~んて、何書きたいんだろ? ぐだぐだ。。。
子供の時からクールに見てたのね
今の子供は…
皆が
自分も持たなきゃ的な考え?
すぐ、与える親もスゴイけど
時代なんですかね?
って…
私も何が言いたいんだろ(笑)
話だけならいくらでも聞いてあげるから(笑)
片付けもそこそこに、ひと眠りしていました。。。(^^ゞ
双方の親がいなくなって、ますます「母の日」は縁のない日になりました。。。(笑)
子どものころ、「みんなが持っているから、買って・・・。」っておねだりすると、必ず「誰と誰が???」って言われてました。。。
いくら頑張ってみたところで、世の中すべてが平等というわけにはいかないんだし、小さい頃から我慢するってことも必要なのかも。。。
書きたいこと? よくまとまっていますよ。
正にそのことじゃないんですか?
私も同感です。世の中決して平等ではないと思います。
あのね、クールにみてたというより、究極の自分好きで(苦笑)他人の事なんか構ってなかったの。 もう、興味が自分、内へ内へと向いていて。だから人と比べる余裕がなかったのかも(笑)
ゲームはともかく、小学生で携帯がいるのかなぁ。
うん、話だけなら、そこらの観葉植物にでもつぶやいとくわ。
ほんまに、老後に皆で住める家を建ててちょんまげ。
お帰りなさ~い。 やっぱりね、遠いところにいるんだと思うともの足りなかったの(笑) 事故もなく、渋滞にもあわず、ちゃあんと帰ってきてくれてありがとう。 子供って面白いよね、クラスで3人ほど持ってたら『みんな』って言うんだもん。 またそれに騙されてほんとに『みんな』になっちゃったりもするんだけれどね。 確かに、今時の子には我々世代よりうんと我慢の足りない子が多いと思います。
ありがとうございます。
私、これは直さなきゃ、と思いながら開き直っちゃってることの一つに、読み返さない、出たとこ勝負ってのがありまして
この世は平等ではないけれど、人としての価値は、お金のあるなしとは関係ないんだよ、って教える方がいいと思いませんか?
それは当然だと思います。
現実には皆が持っているお金の額には違いがあり不公平だと思いますが、それは他の能力同様に“その人の宿命”だと思っています。
ところで文章見直しの件、私の場合は前日に書いたものを投稿直前に見直します。――未熟なために必ず変更箇所が見つかります。
楽母さんの場合とその文章量がち違うからできるのですが・・・。
こんにちはとこんばんはの境目は??
前から書きとめていたようなものは見直すこともありますが、今日のこの2便みたいに、その場でちゃらちゃら書いたものはほとんど見直す事がありません。
なので、記事にしてから変なとこをこっそり直したり、書き変えてみたり(笑)
いっぱい間違いもあるし、おかしな日本語になってる所も多いと思ってます。
それでも許して貰って、楽母のおバカな個性だということで。。。ってな事を書かずに、ちゃんと私も出来るだけ見直すようにします、と書く方が模範解答なんでしょうね(笑)
それが良かったのかどうか、正直わかりませんが。お金がかかる、と思うと親に言えずに、部活を辞めることになったこともありました。
当時はしゃーないなーと思った程度だけれど、そういうことが原因でやっぱり曲がっていってしまった人もいたかもしれません。
今はそれぞれの生活が「豊か」になったことは事実、だけどその半面少しでも「足りない」と物凄く不足感を与えてしまっているようにも思います。
結局、大人になって社会に出ていかざるを得なくなった時に、本人が引き受けなければならない。少なくとも親はその厳しさだけは伝えないといけないのだと思います。
いつまでも話の判る理解ある親でいてはいけないってことだと、勝手に考えてます。
私も常々思ってるんだけど、今の親子関係って、友達みたいに横横の関係になってしまってると思う。 我々の子供の頃は親子は上下関係だったものだけど。
で、まるで姉妹みたい~~とか言われて娘とそっくりな格好して喜んでいる母親もいるけれど、私は、いつも違和感を覚えます。 すごく親が優しくなったし、物分かりがいいのよね。 私なんか、やっぱり私立の学校に行かせてもらう時、親の懐具合気にしたし、手をついて
『行かせてください』ってお願いもしたものだけど。 うちの息子でも時々、余りにも生意気な口をきくと、私は問答無用で激怒するほう(笑)これだけ上下関係を叩きこんできたつもりでも、社会に出て壁にぶち当たったりしてます。
親は友達ではない、ということをわきまえてほしい。