goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

石清水八幡宮のご朱印

2018-03-29 14:27:28 | ご朱印
ジムは逃げないけれど、桜は時季を外せないということで、ジムはさぼって淀川河川敷公園、背割堤の桜を見てきました。

背割堤に行く前にまずは、京阪八幡市駅前から男山ケーブルにのって石清水八幡宮にお参り。
勿論、ご朱印も頂きます。

すごい人出。 ケーブルカーも満杯。
国宝になったんだよね?? ここ。

ケーブルを降りて本宮さんのあるところまで3分ぐらい歩きますが、山全体が八幡さんだから、空気感が違います。 なんかこう、、、神聖な場所に来た!って感じ。











団体行動嫌いだから、さっさと前の人を追い抜いてあちこちうろうろしてました(笑)
八幡さんにも桜がたくさん。 見ごろでした。

下から2枚目の写真は天正8年(1580)に信長が寄進した土塀だって。瓦と土を重ねて耐火性、耐久性に優れている・・・とある。
信長、やっぱり実在の人物なんだ(笑)







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 府庁と上賀茂神社の桜 | トップ | 背割堤の桜並木 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。