
ここはもともと、前のパソコン本体が収まっていた場所
新しいパソコンはディスプレイの後ろにかなり小型化されて取り付けられているので、20×38×40センチほどの空間ができた。 この小さなテーブル状の台も、もともとパソコン本体の上の空間がもったいないから、本体が収まるテーブルを作ったら、上に何かモノが置けるんじゃない?と提案してDANに作ってもらったもの。
パソコン本体がなくなったのだからこれも取っ払ってしまえばいいんだけれど、せっかく色も合わせて作ったものだから捨てるのもしのびない。
でも、ぼかん、と空間が開いているのもなんだか間抜けだし第一、奥の壁沿いにコードが丸見え。
ということは、ここに何か。。。パソコンに代わるものを詰めればいい

そうしたら間抜けな空間もなくなってごちゃごちゃのコードも見えなくなる。
と思ったものの、この空間のサイズに合う《何か》が意外にない。
いろんなところを見て回っても、大きすぎるか小さいかで、気に入ったサイズがない。
これもアクリル板で手作りするほかないかなぁ?と思っていたところに、某スーパーでご自由にお使いください、という段ボール箱を発見。

組み立てたらジャストサイズ
おまけに取っ手になるところもあるし。
2リットルのペットボトルが6本入るサイズだからそこそこの収納量があるし、読みかけの本やハンディワイパーのようなお掃除道具を入れておいたり、パソコン周りにあったら便利なものをしまっておいてもいい。
あとはホームセンターで黒の艶なしカッティングシートを調達してきて箱に上張りをして、ついでに隣のパソコンラックの安物スチール感満載な脚も黒く貼ってしまおう、と計画は完ぺきなんだけど(笑) お天気悪かったり用事があったりでなかなかホームセンターにたどり着けないという・・・(笑)
☆後日☆

箱、完成。
ウーロン茶が入っていた箱には、もう見えないです!
もう、出会いとか縁。
だからこうやって完成したのを見ると私も嬉しいよ。
いつまでも眺めていられるよね。
ニトリとか近場の雑貨店、インテリアショップ、いろいろ巡ったんですが大きさが合わないのばかりで諦めかけてました。畳んであった段ボール箱を家で組み立てた時に、思ってた通りのサイズで超嬉しかったです。
ありがと。 ひさへさんもDIYで思ったようなものを作る人なので分かってくれるよね。 これホームセンターのカッティングシートじゃなくて100均の黒板シートだから、文字も書ける(笑) 黒板シート、多い目に4枚買ったけど、箱はタダだし、飽きたら潰せるし400円で楽しめました~。