
私はお芋さんや、豆、かぼちゃ、というものがあまり好きではない。
なので、我が家の食卓にそれらが並ぶ日は非常に少ない。
でも、この新じゃがの季節だけは、普段見向きもしないお芋さんの売り場を見て、小さな袋に詰められたじゃが芋を買う。
なんとなく可愛いし、じゃが芋のでんぷん質も少なくて、おなかにたまらなさそう、という勝手な思い込みだけで。
この丸いころんとした形をそのまま生かしたいので素揚げにして塩だけ振ってみたり、そぼろ餡を絡めてみたり。
定番の肉じゃがだったり。
で、肉じゃがといえば、、、関西一円のことなのか、京都だけのことなのか、肉、っていえばイコール牛肉のこと。
私はそれが何年たってもなじまない。
肉、っていうのは魚や野菜同様、種類の括りであって、その中に、ビーフもあればポークもチキンもある、って思うのに、
かたくなに、肉=牛肉で、あとはご丁寧に、ブタ、カシワ、って言う(笑)
カシワって言い方にもなんか頑なさを感じるんだけどね。
鶏肉でいいじゃん。
魚は、ちゃんと鯛だの鰤だの、鯵だの平目だのって個別の名前を言うし、野菜だって大根、人参、キャベツ、きゅうり、、って言うのにね。
肉に限っては、肉(ビーフ)とブタとカシワ。。。なんでやねん!っていつも思う。
なので、上の画像は冷蔵庫にあったブタの薄切りを使っているので、この辺じゃ肉じゃがに非ず(笑)
なんて呼べばいいんだろ??
なので、我が家の食卓にそれらが並ぶ日は非常に少ない。
でも、この新じゃがの季節だけは、普段見向きもしないお芋さんの売り場を見て、小さな袋に詰められたじゃが芋を買う。
なんとなく可愛いし、じゃが芋のでんぷん質も少なくて、おなかにたまらなさそう、という勝手な思い込みだけで。
この丸いころんとした形をそのまま生かしたいので素揚げにして塩だけ振ってみたり、そぼろ餡を絡めてみたり。
定番の肉じゃがだったり。
で、肉じゃがといえば、、、関西一円のことなのか、京都だけのことなのか、肉、っていえばイコール牛肉のこと。
私はそれが何年たってもなじまない。
肉、っていうのは魚や野菜同様、種類の括りであって、その中に、ビーフもあればポークもチキンもある、って思うのに、
かたくなに、肉=牛肉で、あとはご丁寧に、ブタ、カシワ、って言う(笑)
カシワって言い方にもなんか頑なさを感じるんだけどね。
鶏肉でいいじゃん。
魚は、ちゃんと鯛だの鰤だの、鯵だの平目だのって個別の名前を言うし、野菜だって大根、人参、キャベツ、きゅうり、、って言うのにね。
肉に限っては、肉(ビーフ)とブタとカシワ。。。なんでやねん!っていつも思う。
なので、上の画像は冷蔵庫にあったブタの薄切りを使っているので、この辺じゃ肉じゃがに非ず(笑)
なんて呼べばいいんだろ??
とは言っても、お肉の苦手な私が味見をしないで作るので、作るたびに味にばらつきがあるようで・・・。(笑)
そう言えば、しばらく肉じゃがって作っていなかったような???
要は、どちらでもいいことですね。すき焼きも牛と相場が決まってますが、家内は豚をいれます。というのも、実家が乳牛を飼っているため、牛を使うことに抵抗というか情が先に立ち食べなかったそうです。わが家のすき焼きは牛が多いですが、最近は牛と豚の2材を使ってます。
所変われば品変わるの弁で、こだわりを持てば別なれど、様ざまな料理があって構わぬと思います。
きのうのトランスフォーマーは、元に戻りそうにありませんね。戻らぬロボットと、ボソッとつぶやくの巻でした。
肉じゃがでお酒を飲みたいiina~。
トンカツや生姜焼き、ポークソテー、豚しゃぶなど、豚肉も大好きだけど、すき焼きなどは牛肉オンリーです。
でも、豚肉の方がビタミンBが多くて栄養的には優れてるのかな?
うちも子供のころは圧倒的にブタ肉が多かったです。
すき焼きだけはさすがに牛肉でしたが、年に一度食べるかどうか?って代物で、ステーキだってほぼポークステーキでした。 牛肉=高い、ってイメージがぬぐえません。
私もブタ肉のほうが好き。 牛肉って独特のにおいっていうか、しつこさがあるように感じます。
でもね、肉じゃがの時、普通は安い細切れの牛肉を使うことが多いです。 昨日はたまたまブタ肉の解凍残りがあったので。
すき焼きは牛肉です。 しゃぶしゃぶは豚しゃぶが多いです。 うちのDANも、子供のころ鶏を飼っていたらしく、鶏肉はだめみたいです。
でも、ケンタッキーだけは美味しいっていって食べます(笑)
トランスフォーマー、1作目のとき、結構感動しちゃったんですよ、わたし。
そうそう、カレーも牛肉が大半です。 たまにチキンカレーで本場インドだぞ!なんていって安くあげることもありますが(苦笑)
私は基本、なんでも来い!の人でみんな美味しくいただく派ですが、最近ね、霜降りみたいな上等なのに限ってだめ、です。 マグロもトロより赤身だし。
しつこいのがだめになって来てるんですよ。
焼きそばやお好み焼きは豚肉です。 ビフカツは志津屋のサンドイッチ専門です(笑) カツはヘレカツが一番好き。 クジラカツって、給食で食べたような気がします。 実家は生姜醤油で焼き肉風に調理していました。
鶏の専門店のすきやき、美味しかったですよ。
特に食肉文化は興味深いですよ。まぁ、年齢とともに霜降りなんてのは遠慮したくなりますが
私はエセ京都人だから(笑)細かいニュアンスがほんとについていけない!って感じることがあります。
お肉が、牛肉のみを指す、っていうのは不思議です。