素麺木箱リメイク、出来上がりました。



オイルステインを何度か重ね塗りして、100円ショップseriaのアンティークタイプ?の取っ手をつけただけのトレイ。
見本の画像には、内側に可愛らしい布が敷いてあったと思うけれど、私は敷かないつもり。
もともと、全然作る気じゃなかった安い小さなすのこリメイク。
これは見本だとエイジング塗装のグリーンだった。
そっちが断然可愛くて、昨日、ガーデニング雑貨屋さんにあるバターミルクペイントを買いに行ったら、欲しい色だけ売り切れで(涙)また入荷するって言ってたから近々行くつもり。
エイジング塗装、グリーンパターンに塗り替え予定なので、めちゃ大雑把。
トレイが出来上がって嬉しいんだけど、ちょっと気が抜けた感じ。



オイルステインを何度か重ね塗りして、100円ショップseriaのアンティークタイプ?の取っ手をつけただけのトレイ。
見本の画像には、内側に可愛らしい布が敷いてあったと思うけれど、私は敷かないつもり。
もともと、全然作る気じゃなかった安い小さなすのこリメイク。
これは見本だとエイジング塗装のグリーンだった。
そっちが断然可愛くて、昨日、ガーデニング雑貨屋さんにあるバターミルクペイントを買いに行ったら、欲しい色だけ売り切れで(涙)また入荷するって言ってたから近々行くつもり。
エイジング塗装、グリーンパターンに塗り替え予定なので、めちゃ大雑把。
トレイが出来上がって嬉しいんだけど、ちょっと気が抜けた感じ。
とても、元が素麺の空き箱だなんておもえません!?
趣味の域を越えていますね?!
男前の次に好きな褒め言葉、ありがたき幸せ(笑)
でもね、これなんか簡単なんですよ。 木箱から作るとなると大変だと思うけれど。
エーさんちの超器用なだんなさまなら、あっという間にもっと上手に作ってしまわれる筈です。
素麺の木箱とはわかりませんね
素敵で使いやすそうです
おひとり様の時にランチに使いたいわ♪
ありがとうございます。 お出かけするのが続いていたのであとは取っ手をつけるだけ、というところで足踏みしてました。
器用な人は、側面にステンシルで模様をつけたりお洒落にしてるんですが、ステンシルのテンプレートで気に入ったのがなかったので止めました。
これはこれでシンプル、というか素朴(笑)
これ、大きな素麺箱ですね。高かったやろね
いただきものですからね(笑)
自分ちだと6束入りの袋入りのものしか買いません。
あとひとつ、鮑の煮たの?それが入った木箱があるんですよ。 オイルステインが残っているのでそれを使ってしまうか、ミルクペイントで可愛らしい色にするか、、、
いっそ、こういうものは1個だけにするか(笑) 考え中です。
へぇ、そうしまひょ(笑)
塀の中の木工品ってすごいんだよ。
毎年見に行って、我が家には合わん、と思って帰ります。