
ヒヤシンスの球根を買ってきた。
水栽培するために。 これって、いい球根であればあるほど花付きが良くて、1本でいいものが2本もにょきにょき出てきたりする。
あげく、水栽培の容器でコテン、と倒れちゃうのだ。
それが不満で数年やめていたのに、やっぱり又、球根をみたら買ってしまった。
あたしは、懲りない女(苦笑)
その上、いろんな色のヒヤシンスが出てきてるというのに、いつも紫。
オレンジなんて、昔はなかったよね。
なかったと言えば、ついに青いバラが量産できるようになったとかで、売り出されたと新聞でみたけれど、、、これも青じゃない。
植物園や薔薇園でも青いバラ!っていってるけど、せいぜい薄紫やん。。。と思うのは、私だけ?
水栽培するために。 これって、いい球根であればあるほど花付きが良くて、1本でいいものが2本もにょきにょき出てきたりする。
あげく、水栽培の容器でコテン、と倒れちゃうのだ。
それが不満で数年やめていたのに、やっぱり又、球根をみたら買ってしまった。
あたしは、懲りない女(苦笑)
その上、いろんな色のヒヤシンスが出てきてるというのに、いつも紫。
オレンジなんて、昔はなかったよね。
なかったと言えば、ついに青いバラが量産できるようになったとかで、売り出されたと新聞でみたけれど、、、これも青じゃない。
植物園や薔薇園でも青いバラ!っていってるけど、せいぜい薄紫やん。。。と思うのは、私だけ?
開発チームのリーダーが金大卒で、講演を聴いたことがあります。
青い薔薇
いつも青息吐息です。
「青いバラ」を見てきましたが
どう見たって薄紫でした。。
最近は茎に色水を吸い込ませて
レインボ~~だとか青いバラだとかが
出回ってるけど、何だか毒々しいです。。
全然綺麗でありませんねぇ
あげくに光る花ってにもあります。。
何でしょうねぇ
あ、この絵文字、aobaraってなってる。これも緑じゃん(笑)青いバラを作るのが大変なのはわかるけど、あれを青、と言い張るのも???だわ。 結構見に行ってがっかりする人多いんじゃないかな?
そうだよね? 赤と青を混ぜたら紫になるし、多分、そういう過程で作ってるんじゃないかな? まだまん中の薄紫だよね。 で、ご苦労されてる割に申し訳ないけど、薄紫ってのがどうも中途半端で綺麗と思えないんだわ、私。
うん。 花に限らず、食べ物でもいろんなのが出てくるけど、やっぱり定番のものがいいように思える保守派です(笑)
薔薇は・・・だけど、黄色が好きなの。
また、嘘ばっかり(笑) 青いのは隅田川畔のテントだけで、こぼれるのは桃色吐息でしょ?
そうそう、カーネーション、色水に浸けておくと、色変わりする実験した覚えがあります。 バラも、あれはボケた感じがしてちっとも良くないわけでして。
ですよね? あれを青、とは言わないでほしいわ(笑) それにしても青い花ってそこそこあるのに、薔薇にはない、というのが不思議といえば不思議ですね。
我が家の鉢では今、一回り小さくなった黄色のバラと、通年咲きのレンゲローズが健気です。