goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

けいはんな記念公園

2015-02-15 08:02:41 | おでかけ
けいはんな記念公園内の梅の開花が進んでいる、というのを見たのでドライブかたがた出かけました。

え~っと、残念ながら、やっと開花しましたという感じで、日当たりのよいところだけそこそこ咲いている木があるものの、まだまだ蕾も膨らんでない、というのが多かったです。

でも、ここ、実は初めてのところだったので広い公園になっているところを歩きまわりました(笑)
公園の一角に水景園というところがあって、無駄に立派な(失礼)ハコモノって感じ。

その水景園の一角の巨石群ってのが気に入りました。
ものすご~い大きな御影石を組み合わせて巨大な壁を作っているというか、いったいこれは何なのか?って思わせるような代物(笑)
まずは巨石群の真横の道を歩いて下から見上げます。
すっごい地震でも来たら即アウトだろうな、と思いながら。
いや、城の石垣みたいに組み合わせているから意外と倒れないか??

次はこの巨石群の真横にある回廊のようなところに登って(観月橋)今度は見降ろす位置で。
しかし、ほんまにこれはいったい何の意味があって作ったものか、考えたらあかんのかも(笑) リンク先を参照してください。

公園だから(今は枯れてたけど)芝生の広がっている場所もあって歩くと舗装されてないから足に優しい道。
桜の木も多くて、多分、その季節はすごく綺麗なんじゃないかな。
ま、次があるかどうかは分かりませんが

ついでだったのでお隣のショッピングゾーンをちょろっと冷やかして帰ってきました。

梅はやっぱり今年も城南宮のしだれ梅にしようかな。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マエストロ! | トップ | 一人ご飯 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お返事です (楽母)
2015-02-15 21:06:49
京都で定年後生活さん
車でないと行きにくい場所ですね。
でもすぐそばにショッピングセンターやホームセンターもあって便利そうなところでした。
ショッピングセンターでお弁当買ってホームセンターで敷き物買って(笑) 一日遊べそうな場所でした。
孫でもいたらそれなりに時間つぶせそうでしたよ。
城南宮、良いですよね~。 まだもう少し先ですね。

さとぽん君
桜の木、まだ若そうだったけれど沢山ありましたね。
車で飲み物とか売ってるところもありました。
ショッピングセンターやフィットネスクラブもあってあの一角でそこそこ揃うんじゃない?

ゆっきーさん
水景園の中にある建物、誰もいませんでした(笑)
時期が良かったらもっと人もいるんでしょうけれど、昨日はがらんがらん。 お庭を歩いている人も2~3組。
勿体ないな~って思います。
なにか集客できる目玉ってないのかしらね。

ポンチちゃん
無事のご帰国、良かったです。
今頃は殿様も一緒になって時差ぼけ調整中かな?(笑) しっかりと休んで疲れを取ってくださいね。

あゆみさん
良いところですね。
梅は梅園、梅林ふうになっているのかと思ったら、水景園の横の川?みたいになっているところに植えられているんですね。 そこはまだまだって感じでした。
水景園のなかの梅は数も少なくてちょっとがっかり。
私、ここの入園料要らないんですよ(笑)
返信する
Unknown (あゆみ)
2015-02-15 15:13:15
こんにちは。
けいはんな記念公園は、いつも紅葉時季に訪れます。
11月中旬頃に「せいか祭り」があり、当日は水景園が無料入園できるため、その日狙いです。
有名処とまではいかずとも、十分に満足できます。

梅は、まだ一度も。。。
返信する
ただいま帰りました (ポンチ姫)
2015-02-15 15:04:52
海外視察から、帰ってきましたヾ(@⌒ー⌒@)ノつかれたびー
返信する
こんにちは (ゆっきー)
2015-02-15 13:59:52
こういう場所もいろんな意味で必要とされていたんでしょうね。記念事業というのもピンキリ?たくさんの人が利用されると有意義な場所になるのね。お近くの方はぜひ
返信する
Unknown (さとぽん)
2015-02-15 12:56:55
桜の時期は花見客すごいよ。
返信する
Unknown (京都で定年後生活)
2015-02-15 08:21:28
おはようございます。
けいはんな自然公園、まだ行ったことがありません。
HPを見てみますと、四季を通じて楽しめるようですね。
もう少し近ければと思うのですが、、、。

城南宮の枝垂れ梅はすばらしいですね。
私も行く予定です。
返信する

コメントを投稿