
先日ホームセンターでお散歩していたら(笑) 今、時期なだけに梅干し用の容器やざるのたくさん並んでいるコーナーがありました。
その中に、「梅布」という見知らぬものがありまして、和歌山で作られた綿100%のメッシュ生地のもの。
まぁ、ざる代わりにこの上に梅を並べて土用干しに使ってくださいというもののようで、そんなに高いものでもないのでひとつ買って帰りました。
とはいえ、これをそのまま地面に置いて干すのもなんだかなぁ・・・ですから、結局出番があるのかないのかは分かりません。
そう言えば、梅干し用の盆ざるは丸いものだとばかり思っていたら、こういう布が敷けるように? 四角いのもあるんですね。
去年まで自分で漬けたことがなかったので意識してこのコーナーを見たら知らないものがけっこう見つかるものですね。
ああ、そうか
盆ざるの上に敷いて、直に並べるより梅へのあたりが柔らかくなるのと、盆ざるに並べた梅にかぶせて埃とか虫よけ?にもなるのね。
同じようにざるにこれを敷いて干し野菜もできる、というようなことも書いてありました。
干しエノキ、ごぼう茶用のささがきにしたごぼう。。。
こんなのも一過性で終わってるしなぁ。
そういうのをまた作るのもいいかもしれない。
椎茸の安い時、干してみよう(笑)
66センチ四方だから、ちょっと小さめの風呂敷タイプ。
ベージュのネットだし、カーテンクリップで挟んで吊るしたりすると、夏用の涼しげなパーテーションにもなるかもしれない(笑)
なんかいろいろ使えそうで楽しくなってきた!
その中に、「梅布」という見知らぬものがありまして、和歌山で作られた綿100%のメッシュ生地のもの。
まぁ、ざる代わりにこの上に梅を並べて土用干しに使ってくださいというもののようで、そんなに高いものでもないのでひとつ買って帰りました。
とはいえ、これをそのまま地面に置いて干すのもなんだかなぁ・・・ですから、結局出番があるのかないのかは分かりません。
そう言えば、梅干し用の盆ざるは丸いものだとばかり思っていたら、こういう布が敷けるように? 四角いのもあるんですね。
去年まで自分で漬けたことがなかったので意識してこのコーナーを見たら知らないものがけっこう見つかるものですね。
ああ、そうか

盆ざるの上に敷いて、直に並べるより梅へのあたりが柔らかくなるのと、盆ざるに並べた梅にかぶせて埃とか虫よけ?にもなるのね。
同じようにざるにこれを敷いて干し野菜もできる、というようなことも書いてありました。
干しエノキ、ごぼう茶用のささがきにしたごぼう。。。
こんなのも一過性で終わってるしなぁ。
そういうのをまた作るのもいいかもしれない。
椎茸の安い時、干してみよう(笑)
66センチ四方だから、ちょっと小さめの風呂敷タイプ。
ベージュのネットだし、カーテンクリップで挟んで吊るしたりすると、夏用の涼しげなパーテーションにもなるかもしれない(笑)
なんかいろいろ使えそうで楽しくなってきた!
こちらも、今日は最高気温が30℃を超えたようです。。。
今まで気づかなかった便利グッズ、梅仕事だけにではなく使えると嬉しいですね♪
うん。ほんまにどう使用
今日は蒸し暑かったです。 プールも日差しが燦々で、きっと今日一日でまた日焼けが進んだと思います。
梅干し、自分で作ってない時はぜんぜん目に留まらないものだったのに、紀州産ってことだから、和歌山では比較的一般的な布なのかしらね。
今年も土用干しを済ませて出来上がるのが待ち遠しいです。
100均のざるよりは高そうやね
明日、みんなに聞いてみましょ
ホームセンターは、時折、こういう目新しいモノを発見できて私にとっての宝島になります(笑)
去年、100均で盆ざる買ってきたし、手持ちの浅い(鍋用の)野菜籠があるので3キロぐらいならそれだけで充分なんですけど、見たら欲しくなってしまって。
えっ。 そうなんですか?
和歌山だとスタンダードなもので、和歌山あるあるだと思ってました(笑)
梅布で検索するとたくさん出てきますね。
まぁ、田舎だから、みなさんお家に何かかんか、梅を干す道具があったりして・・・
梅雨が明けると、農家や梅加工場で「天日干し」始まります
一粒、一粒、ひっくり返すのが大変な作業・・・
おじいちゃま、おばあちゃまが、大活躍する季節です
あぁ・・・思い出すだけでも、甘酸っぱい匂いが・・・
あらぁ。 紀州梅布!なんて書いてあるから和歌山ではみんな使っているのかと思いました。
我が家も今年も綺麗に(今のところ)漬かっているので梅雨明けが楽しみです。