18日の朝刊に、毎日新聞の特別顧問で、一面下段のコラム『余録』の元執筆者の諏訪正人さん、という方が84歳で亡くなった、という記事が載っていた。
1979年4月から2002年6月までの23年と2カ月にわたって書かれた『余録』が6354本だったという。
知ってる人は知ってる通り(笑) 私も毎日、この『余録』をノートに写してる。
勿論、ちゃんと原稿を書く人と、それを写すだけの私の間には、天と地、月とすっぽん、それ以上の差があることは分かってる。
コラムを書き写しながら、いろいろ勉強にもなってるし(片っぱしから忘れてくけどさww)何より、この文章うまいな~とうなった事も何度もある。
でもさ、私が書き写しかけたのは1990年の11月から。
つまりは、25年継続中なんだよね(笑)
数字だけ見て、勝ったな!と思った(笑)
1990年から書き写してるから、12年ほどはこの諏訪さんという方の書いたものを写していたわけだ。
ま、自慢できる事といえば、飽きもせず、他紙に鞍替えもせず、私もせこせこコラムの書き写しを四半世紀も続けているという事実。
その半分ほどの期間を諏訪さんの文章で埋めてきた。
知識のいっぱい詰まった文章を、とても分かりやすく書いてくれているので、『私にも写せます』(古っ!)だった。
亡くなったという記事で、初めて顔写真を見た、というくらい全く知らなかった方だけど、貴方の書かれたものでたくさんの事を教わりました。
ご冥福をお祈りいたします。 ありがとうございました。
1979年4月から2002年6月までの23年と2カ月にわたって書かれた『余録』が6354本だったという。
知ってる人は知ってる通り(笑) 私も毎日、この『余録』をノートに写してる。
勿論、ちゃんと原稿を書く人と、それを写すだけの私の間には、天と地、月とすっぽん、それ以上の差があることは分かってる。
コラムを書き写しながら、いろいろ勉強にもなってるし(片っぱしから忘れてくけどさww)何より、この文章うまいな~とうなった事も何度もある。
でもさ、私が書き写しかけたのは1990年の11月から。
つまりは、25年継続中なんだよね(笑)
数字だけ見て、勝ったな!と思った(笑)
1990年から書き写してるから、12年ほどはこの諏訪さんという方の書いたものを写していたわけだ。
ま、自慢できる事といえば、飽きもせず、他紙に鞍替えもせず、私もせこせこコラムの書き写しを四半世紀も続けているという事実。
その半分ほどの期間を諏訪さんの文章で埋めてきた。
知識のいっぱい詰まった文章を、とても分かりやすく書いてくれているので、『私にも写せます』(古っ!)だった。
亡くなったという記事で、初めて顔写真を見た、というくらい全く知らなかった方だけど、貴方の書かれたものでたくさんの事を教わりました。
ご冥福をお祈りいたします。 ありがとうございました。
ひと言では、とても言い尽くせない感じです。
しかも、それをある時点でスパッと処分してしまう潔さにも男前?を感じてしまいます。(笑)
私さぁ、無鉄砲なんだろうか。
ブログにしてもこの新聞書きにしてもホイって始めて、止め時が分からない(笑)
だから、だらだら続いてるってのが本音で、ちっとも頑張ってないし、尊敬されるようなものじゃないんだよね。
一生モノの趣味とかさ、絶対無理だね。
時々、書き写しをさぼって何日か溜めこむと、自分でもなんの為にやってるやら分からなくなって(笑) バカじゃないかって感じますよ。
いまね、ノート№152なの。
100冊で一回捨てたのにね。 またもうちょっとしたら処分処分。
負け犬の遠吠え的な?(笑)
休刊日もあるので、計算してみたんですが、23年2カ月で6354本って、少なくないですか?
私、25年で8500ほど書き写してるんですけどねぇ。