goo blog サービス終了のお知らせ 

遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

一般の人が診断をしてしまうことの危険性

2017年04月22日 | 保育士の向上

診断名を一般の人が使うことの意味を考えてみようと、、

 

まず、よく支援者の中でも、

 

あの人は~に違いない、特性持っている、あるよねなどと、

 

勝手にレッテルを張る人がいる

 

これはとても危険なことでね

 

その人のすべてを把握しいるわけでもなければ、

 

医師でもない、、

 

そんな立場の人が、勝手な診断をしてしまうと、

 

その場合、マイナスの意味で使ったりするので、

 

偏見やその人を見誤ったり、

 

差別や人権侵害につながる

 

広汎性発達障害やアスペルガー症候群の診断は

 

医師でも難しいもので、

 

診断がつくかつかないかの区別は素人ではできないもんなんだと、

 

みなが自覚するべきなんだよね

 

子どもはもちろん、世間一般でも使い始めるとかなり危険だなって、、

 

そもそも診断名がついたからといって、

 

その人を貶めるためのものではないし、

 

当然だけと人としての価値も全く変わらない

 

そこは大前提でね

 

もちろん、それだけ診断名の理解が世間に浸透したってことでもあるけれどもね

 

診断名をマイナスなことと捉えることの、

 

当事者はもちろん、多様性を認めないという、

 

社会全体の不利益はとても大きい

 

診断名は対応や環境設定もその方に合わせることができる、

 

1人1人が自分の人生を生きることができる、多様性を認めるための

 

一つの指標にしなくちゃ!


関連記事

教育の評価で平常点って必要?

祖父母が孫の障害受容が難しすぎるってこと


ちょっとだけ前進のバドミントン

2017年04月17日 | バドミントン練習

今日はほんと久しぶりに仕事終わりのバド!

 

昨日よりちょっとだけ見やすい体育館

 

その分だけちょっとよかった笑

 

速いスマッシュにも当てることはなんとかできた

 

クリアーにもちょっとだけ早く下がることができてた

 

前衛もちょっとだけ反応よく触ることが出来てた

 

いろんなことがちょっとだけ笑

 

しかし、おきて破りのRPをとうとう使ってしまった!

 

弾かない、肩に優しいラケット、どうにも距離が出なくて辛いので、、

 

やっぱりいい!楽に弾いてくれる!

 

私にはFXよりいいんだけど、絶版になってしまって残念

 

壊れないように大事に使わないと!

 

次回は新調した眼鏡バドだからまたちょっと期待しよっと!笑

関連記事

あまり前に進まないバドミントン

 

子どもにとって今のPTAって組織はどう見えるのか?


あまり前に進まないバドミントン

2017年04月16日 | バドミントン練習

今日も練習に行けた笑

 

でも全体としてピリッとしない

 

ところどころだけ笑

 

スマッシュレシーブをクロスドライブされて、

 

追いついてるのにアウトと見送ってしまったり、、

 

この前からコート幅の感覚もおかしくなってる、、

 

クリアーで揺さぶられて、下がるのが遅れるとか、

 

ラケットの先に当たって短くなるとか、

 

ネットとの距離感が悪くて引っかけてしまうとか、、

 

もう少し前衛でも触れないといけないし、、

 

せめてフォア側はね

 

いいところと言えば、

 

少しずつ強い球が行くようになってきたかなってくらい涙

 

参考記事

全日本シニアミックス


障害のある子ども支援を知ろう!

 


体のキレがないバドミントン

2017年04月08日 | バドミントン練習

今日は久しぶりのところへ練習に

 

全然だったなあ

 

本来なら自分のレベルにあってて、

 

一番いい練習ができるところなんだけど、、

 

気持ちの面でもしっかり集中できなかった

 

なので体もキレがない、、

 

基礎打ちのドライブから押され気味、、

 

うーん、集中しようとしてもいうこと聞かない感じだった

 

一通り、ミスしたな

 

シャトルにだけ集中しようとしても、反応が遅いから、

 

常にギリギリ拾う感じになって、

 

甘くなる

 

カウンターを狙ってもミートしないし、

 

スマッシュレシーブされた後、態勢が悪くなって、

 

返せないとか、、

 

フォア側のアウトのジャッジが変で、

 

遠近感からかアウトと思ったのが全部入ってるとか、、

 

フォア奥、バック奥の対応も、

 

反応が遅いから、いつもギリギリ

 

女性で上手い人がいて、

 

レシーブもクロスへ嫌なところへ、

 

攻撃も速いタッチでクロスへ落とされるし、

 

ラケットを先において、動きを止められる、、

 

凄く動かされた感があって、疲労が半端ない苦笑

 

今日は、バドミントン用の筋力とスタミナがついただけでも

 

よしとしないといけないかなって感じ

 

関連記事

今できるバドミントンに徹して

放課後等デイサービス40のあるある


今できるバドミントンに徹して

2017年04月02日 | バドミントン練習

今日もいつものところへ練習

 

基礎打ちは軽めに

 

普通だったかな 

 

スマッシュネットを久しぶりにやったけど、よく見えて楽しかった☆

 

でもゲーム練習はやっぱり見えにくかった

 

相手のスマッシュ、クリアーに一瞬見失うことも、、

 

プッシュも反応遅れ気味だったし、、

 

攻撃はスマッシュを強く、速くは置いておいて、

 

精度とコントロール、角度だけ気をつけて意識してみた

 

弱くなってしまうけど、変な当たりとかカウンターは減らせたし、よかったかな?

 

どうせ返されるし、カットスマッシュなんかも入れてタイミングを狂わせるようにしてみたら、

 

つなぎにもなってよかった

 

最後の方は相方さんにガンガン打つタイプの方で上手かったので、

 

自分で決めずにつなぐことや沈めることに専念して、

 

打ってもらうように球をつくる意識でやるといい感じで

 

ミスも減らせた

 

これは今のところ有効かもって、、

 

あとはサーブ

 

ロングを打つと上げてくるってわかってても、

 

ショートで勝負する方がいいって感覚があった

 

その方がラリーを優位に進めるように思えた

 

相手がレシーブ上手かったり、

 

こちらの攻撃の精度や強さがあまりなかったら、

 

ショートサーブからはじめた方が有利に思えた

 

今できることはサーブをしっかり浮かさずに、叩かれないように打つことと、

 

つなぎを意識して自分で決めに行かないことかなって、、

 

前衛でも無理せずに触ろうとばかりしないで、

 

シンプルに徹してやってたらよかった

 

初めてみる上手い人がいて、

 

シャトルより先に入って間がある時に、

 

落下地点にラケットを置いてどんな方向やタイミングでもフェイントいれて打てるようにしてた

 

あれを真似したいなあ

 

関連記事

感覚を取り戻すだけのバドミントン

 

高校野球指導者の本来の目的