goo blog サービス終了のお知らせ 

遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

【バドミントン練習日記】久しぶりの強い球!

2025年04月15日 | バドミントン練習
こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!

今回もバドミントン練習日記です。
今週は2回練習に行くことが出来ました。

一回目は、小学校の体育館で私の今の眼には厳しく、LEDでシャトルが2重に見えたり、消えたりしてミスがどうしても多くなってしまいました涙

反応も後手後手に回ってしまい、辛いゲームが多くなってしまいましたが、体を動かすことが出来たので、体力強化にはなったかな?!

そして二回目の練習は、見え方はまだマシの地域体育館。
最初は良かったのですが、コートによって差がありました。
ゲームによって、差が出てしまいましたが、まずまず良いゲームもありました。
男子の強い球を復帰後初めて受けたのですが、スマッシュをドライブレシーブ出来たり意外と見えたので良かったです。
上手く返せたり返せなかったり苦笑でしたが、全く無理ではなくて、よかったなとほっとしました。

あとはやったり甘くて高い球が見えにくく、そこが課題なのと、もう少し足を使えないといけないと思いました。

ゲーム勘は戻りつつあるので、楽しくなってきました。

もっともっと精度を上げて、変なミスを減らすぞ!っと。


最後まで【バドミントン練習日記】久しぶりの強い球!をお読みいただき誠にありがとうございました。
もしよろしければリアクションをして頂けますと、嬉しい限りです!



【バドミントン練習日記】バドミントンのシャトルへの意識up!

2025年04月05日 | バドミントン練習
こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!


今回のバドミントン練習日記は、意識up!です。

今日の体育館は、天井が高い本格的体育館!

なかなかシャトルが落ちてこず、しかも眩しい目には辛い、、

前回からの課題は、なんだっけ?!苦笑

昔は無かったような、動きながらのフォア側のミスでした。

体のキレとか体幹の問題かも、、

端的には衰え?!

基礎打ちは、ドライブがまあまあで、ドロップはミスが少なくまずまずでしたが、スマッシュレシーブをしなかったので、ちょっと不安。

そしてゲーム練習。

最初の何回かは、高い甘めの球のミスが目立ちました。

高い天井、嫌い苦笑

パートナーさんとの呼吸もなかなか合わず、ローテーションにも課題がありました。

中盤からは、徐々にエンジンがかかってきました。
強く打てるようになってきましたし、前と左右には割と動けるようになってきました。

このまま続けたい、、

そして、バドを始めたて女性の方とたまたま何度か組ませていただくことに。


これは自分がミスをしている場合ではない!

と意識が一段階上がりました。

界王拳2倍のような?! トランザムのような?!笑

うん、これは久しぶりの感覚!!

反応が研ぎ澄まされる感じ。

でも、これまでと違ったのは、集中力が上がったのに、ミスが多い苦笑

なんだこれ?!

歳の影響だろうなあ、、

しかも、前のめり過ぎてやっぱり下がれない。。

前と左右には体は動くのに、ラケットに上手く当たらないこともあったり。

もっといいゲームになったはず!なのに。


でも、今日は凄い収穫がありました。

強い球を連続で打てたりしました。

次への課題は、
・また下がれない
・スマッシュレシーブ
・高い甘い球

ということにしておこうかな。

ブランク明けの太ももパンパン問題は、解消されました。

よかった。


今でも時にはゾーンというか、シャトルへの集中を一段階上げることが出来るとわかり、次への期待が持てる!



最後まで【バドミントン練習日記】バドミントンのシャトルへの意識up!をお読みいただきましたありがとうございました!

もしよろしければ、リアクションのほど、よろしくお願いいたします!!















【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

2025年03月30日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は、4月に行うと有効で、不安なく新年度のスタートを切るための保育を考えました。

 

4月の保育について、保育士の皆さんと一緒に考えることが出来たらと思います☺

 

〈本編記事〉

 

【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

4月の保育では、年度のスタートを華やかに彩るための様々な秘訣が取り入れられる必要があります。まず、子どもたちが新しい環境やステップに向けて準備をする重要な時期です...

子どものみかた

 

 



【バドミントン練習日記】ミスを減らせたバドミントン!でも右横フォアが、、

2025年03月23日 | バドミントン練習
こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!

今回のバドミントン練習日記は、前回に引きつづき、
・高い甘い球
・下がれない問題は?!

この2つの課題はどうなったでしょうか。

今回は時間を勘違いして、1時間遅れの参加。
いきなり躓いてしまいましたが、、苦笑
基礎打ち無しでゲーム練習!

参加者が少なく、待ってたよ!って笑

今週は、今日の練習までにバドミントンのゲーム動画を見まくりました。
見る動画のレベルは、世界レベルだと別世界で参考にならないので、グッとレベルを下げて、市民大会の1部に出場しているようなチームの動画を選びました。

それでも今の私には別世界ですが、いいイメージ作りにはピッタリだと思って、いろんな方のゲーム練習を見ました。
見る時のポイントは、サーブレシーブの踏み込むタイミングとかスマッシュレシーブのリズムとかラウンド側の処理のイメージ、フットワークの足の運び方などを自分でプレーしていると想定しながら見るようにしました。

うん、凄くゲーム練習したくなった笑

ゲーム練習ですが、高い球のミスは随分減らすことが出来ました。
前回から眼鏡バドになりましたが、1ゲームに2,3回もミスがあったのが、全体で2,3回に減らすことが出来ました。

これはかなりの進歩ではないでしょうか。

あと、下がれない問題ですが、あまり気にならなくなってきました。
これも動画のおかげかも?!

でも、新たに右サイドに動きながら返す時に、ミスを連発しました。

うーん。

足がしっかり出ていないのもあるし、まだ体がフニャフニャなところがありそうです。

でも、低くて速い球は上手く返せたところはありますし、ラウンド側に追い込まれても、あきらめずにすくって返せたりしたので、良い所も増えてきました。

あと気になったところは、慌てて触らずに、落としてからでもいい球もありましたし、叩いたと思った球が浮いてそのまま伸びていくようになったりしたのを修正しないと。

足が少しずつ使えるようになったのと、体のキレが戻りつつあるのが嬉しい☺

サーブも落ち着いて打てたし、まずまずで良かったかも。

ここは初級と中級以上で分かれているのですが、今後は中級以上でもゲームに参加出来るかも?!

追記:センターに打たれた時にパートナーさんとラケットがぶつかり、折れてしまったのが無かったらもっと良かったのに、、涙

最後まで【バドミントン練習日記】ミスを減らせたバドミントン!でも右横フォアが、、をお読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ、リアクションなどして頂けたら今後のモチベーションになり、喜びます!















【バドミントン練習日記】足は動くようになってきたけど、、

2025年03月16日 | バドミントン練習
こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!

今回も、バドミントン練習日記です!


今回は、前回からの課題、太ももパンパン問題と高い甘い球が当たらない問題を意識して。

週最低でも2回は練習をして、筋力を戻さないといけないと思い、平日と土日で一回ずつ練習できるようにしようと。

平日の練習では、軽く基礎打ち。
その時は、まあ普通かなという感じでした。
でも、ゲーム練習は最初当たらなくて酷かったです汗
とにかく甘い球がまともに当たらないので、ポイントにならない。
低い球が見えるといっても、攻められてのことなので、結局決められて終わる。

どうしたものか。

最後の方は、少しマシになって終われたので、良かったかな。

そして、日曜日。

今日でしたが、基礎打ちはあまりよくなく、でも軽めのクリアーやスマッシュは、割と当たる感じでした。

うーん、その場で打っているからかな。

そしてゲーム練習。

ゲームになると、やはり高い球がまともに当たらない。
フレームだったり、空振りだったり、ライトに入るから適当に振るだけになったり。

これはヤバいと思い、眼鏡を装着。

普段しないのですが、少し乱視を矯正することが出来るので、クッキリ見えるところがあるので、試してみると。
(免許を危うく失効しそうになったのを救ってくれた眼鏡苦笑)

これがちょっと良くて、随分と簡単なミスは減らせました。

はあ、よかった。。

(平日バドでも試したのですが、そこは小学校の体育館でLEDが眩しいのですが、眼鏡をかけると二重に見えたりしてダメでした。)

場所によって眼鏡もアリだなと。

最後の方は、少しラリーも出来て良かったかな。

太もも問題は、感じなくなってきて、体幹は戻りつつあるので、あとはしっかり下がること!基本的なことですが、高い球のミスをもっと減らすこと!

この2つは引き続き課題で、それがクリア出来たら、次の段階へ行けそうなので、頑張るぞと。

そして、今の眼に合うバドミントン用の眼鏡を作ろうかな、、


最後まで、【バドミントン練習日記】足は動くようになってきたけど、、をお読みいただき、ありがとうございました。


もしよろしければ、リアクションなどして頂けたら嬉しい限りで、今後の励みにさせていただきます☺