goo blog サービス終了のお知らせ 

遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

2025年03月30日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は、4月に行うと有効で、不安なく新年度のスタートを切るための保育を考えました。

 

4月の保育について、保育士の皆さんと一緒に考えることが出来たらと思います☺

 

〈本編記事〉

 

【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

【保育のねらい(4月)】年度スタートを華やかに彩る4月の保育の秘訣!

4月の保育では、年度のスタートを華やかに彩るための様々な秘訣が取り入れられる必要があります。まず、子どもたちが新しい環境やステップに向けて準備をする重要な時期です...

子どものみかた

 

 



3月の保育、どうする?忙しい時期でも楽しく充実!

2025年03月06日 | 保育士の向上
こんにちは。
保育士向上委員会ブログです!

今回は、毎月の保育のねらいを考えるシリーズの3月編です☺


3月は、年度末ということもあり、保育と同時進行で次年度準備がありますね。。

そのための体制が用意されるわけでもなく、保育士のサービス残業や持ち帰りで何とか次年度を迎えるという園も多いのではないでしょうか。


家庭保育協力日のような日も設けていたりね。

ほんと日々綱渡り保育を何とかしてほしい。

すみません、愚痴が出てしまいました😓


子どもの支援者として大切にしたいこと

2025年02月09日 | 保育士の向上

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

突然ですが、

保育者として、何を一番大切にしなきゃいけないんだろうって、、

それは子どもの成長を信じきれるってことじゃないかと思って、

 

人間には何パーセントかは犯罪性向が強くて、、

いくらいい教育や養育をしても、

よく育たなくて、凶悪な犯罪者になってしまうもんなんだって、

保育者や教育者が最初から思ってしまったとしたら、



それは子どもが持っている可能性をかなり狭めてしまうんだろうって。



もし、人間がそういう、不完全な生き物だったとしても、

子どもに今、大きな課題があったとしても、



数年後、数十年後はよくなっているはずだ!と信じきれる人だけが、



保育者や教育者として仕事ができるんだろうって思ったり、、



そうじゃないと、いくら生まれつき犯罪性向の人が生まれてくるといっても、

支援次第で、ほとんどの子どもがよく育つのなら、

それはすべての子どもに対して同じように成長を信じて支援するのが、

子どもの支援者としての勤めになるのかなって、、



それが出来ないなら、子どもの可能性も教育の可能性も狭めてしまうことになるので、

子どもの不利益が大きく、



保育者や教育者にはちょっと向かないってことじゃないかなって。



例えば、

少年の凶悪犯罪があったとして、

厳罰に処すべき!とか、自己責任だろう!とかって、

そんな風に断罪してしまうよりも、

それよりも、

どうにかしたら防げたんじゃないかって、

養育環境や保育教育、周囲の人間関係はどうだったのかとか、

大人たちの支援は足りていて、正しい支援をしていたのかって、


改善点を考えようとする人が教育者と言えるんじゃないかって。


あくまでも子どもではなく、大人や社会の側に問題があったんじゃないかって考えるような人が、

向いている仕事なのかなって思ったり。

 

〈参考:京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える〉

 

【保育のねらい(基本的信頼感)】京都アニメーション放火犯人の背景から、大人として必要なことを考える

凄惨な京都アニメーション放火事件から、子どもの福祉を考えました。今後このような事件を二度と起こさないために保育や教育、そして大人一人一人が出来ることは何でしょうか。

子どものみかた

 

 

 

追記

被害者の方や世間の方々の想いは別として考える必要があると思い書かせて頂いた記事です。被害者の方に対しては、場合によっては一生国などがケアや保障をしないといけないケースはあると思っています。そして、過ちを犯した少年の中には、更生が難しく、一生誰かの監視下に置かないといけないケースもあると個人的には思っています。

そのこととは別に、子どもの支援者として大切にしないといけないことを考えてみました。




〈参考記事:黒子のバスケ被告人陳述から、保育や子育てを前に進め変えていく〉

 

【保育のニュース】黒子のバスケ事件被告人陳述から、保育や子育てを変えていくということ - 遊asobu☆による保育士向上委員会

こんにちは☺いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!!私は、子育てや保育、教育を前進させるためには、子どものネガティブな行動から学ばな...

goo blog

 

 


最後まで子どもの支援者として大切にしたいことをお読みいただき、誠にありがとうございました!

もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと嬉しい限りです!

 


2月の保育アイデア!節分や冬の行事を楽しく取り入れるコツとは?

2025年02月02日 | 保育士の向上
こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!
 
今回は、2月という時期に行うととても有効な保育を考えようと思います☺

2月というとまだまだ寒い時期で、行事としては節分がありますし、バレンタインデーも思い浮かびますね!
それでは、具体的にどのような保育を実施すれば楽しくて有効なのか、考えてみましょう!

2月の保育
2月に行うと有効な保育の内容は、個々の発達や季節や行事に合わせて工夫することが前提で、大切です。
以下は、2月におすすめの保育活動のアイディアです。

1. 雪遊びと雪だるま作り
寒い季節ならではの楽しさを味わいながら、雪遊びや雪だるま作りを通じて子どもたちと協力し合い、チームワークを育むことができます。たまにしか雪が降らない地域ですと、予報を見て『もし明日雪が降って積もったら、予定をガラッと変えて、雪遊びの日!にするよ~!』と予告をしておくといいですね。具体的には、定番ですが雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、坂道を使ってそりで遊んだり、また、雪だるまに顔を描いたり、服を着せたり、砂遊び用に使う型抜きをしたりすると楽しいですね。


〈本編続き〉


【保育講座】未来を育む:子ども主体の保育への道

2025年01月25日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!!

 

今回は、子ども主体の保育のための講座動画のご案内です。

 


見るだけで子ども主体の保育がわかる動画です!

子ども主体の保育を学ぶための授業形式の動画が登場しました!

この動画シリーズは、10回にわたって、子ども主体の保育に必要なポイントを詳しく解説します。

授業形式の動画なので、リラックスした環境で学びたい方に最適です。

動画内では、発達の普遍性を活かして不適切な保育を防止したり、実際の保育現場でのシチュエーションも交えながら、理論と実践をバランスよく学ぶことができます。

 

さらに、皆様のご要望やフィードバックも歓迎します!あなたの声を反映させて、より充実した授業内容にしていきます。

ぜひご視聴ください!

 

 

 

 

子どもの発達と保育と生きる力