goo blog サービス終了のお知らせ 

遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

キレはよかったバドミントン

2017年02月19日 | バドミントン練習

久しぶりのバドミントン

 

今日はモチベーションが高くて、

 

集中できそうな予感がしたけど笑

 

基礎打ちはドライブがよかった

 

前々でついていく感覚

 

ドロップもまずまず落とさずにできた

 

プッシュがどちらもあまりよくなくて、

 

見えにくかった

 

ゲーム練習は、

 

体はよく動いたかな

 

反応もよくて上下に振られてもなんとか足を使って動けた

 

ただ、、

 

高い甘い球がしっかり当たらない、空振りすることが多く、

 

相手がクリアー打った瞬間とかライトに入って消えたりで、、

 

その代わり、レシーブはまあまあよかったんじゃないかな

 

粘って拾って相手のミスを待つみたいなことが何度かできた

 

ただ、前衛で何度もプッシュしても決まらないことがあって、、

 

角度がつかない、反応がやや遅くてドライブっぽくなってしまうとかもあった

 

あとバックハンドが飛ばなくて、

 

ラケットが弾かないってこともあるかもしれないけど、

 

ハイバックも甘くなるし、、

 

でも相手のスマッシュにもごまかせたし、

 

早い流れ自体はなんとかついていけたので、

 

まあまあかなって、、

 

関連記事

スマホ育児をどう考えたらいいのか

 

リーチョンウェイスペシャル


スマホ育児をどう考えたらいいのか

2017年02月19日 | 保育士の向上

スマホに子守をさせる親ってほんと増えてるんだよね

 

これは以前にもあった、

 

DVDやテレビに子守をさせるって問題と同じかなって

 

そこには共感や共有する感覚はなくて、

 

一方通行に情報を受け身になって受け取るだけってことが、

 

実際に関わることと違うところかなって、、

 

なので、傍に寄り添って一緒に楽しいねとか面白いねとか怖いねとか、

 

感情を言語化したりする必要があるんじゃないかなって、、

 

例えば、動画やゲームの中には、

 

結構、残酷であったり、怖いものもある

 

そういうものを初めて見たとき、

 

どう感じたらいいのかわからないってこともあるんじゃないかな?

 

それをかわいそうとか痛そうとか辛そうって傍で解説するように話すってことが、

 

子どもにタブレット端末を使わせるときに必要なことかなって、

 

そこが人間と決定的に違うところで教えなきゃいけないことかなって

 

人には感情や気持ちがあるんだよ、こういう時は相手はこういう気持ちなんだよって、

 

 

また、親がスマホを見つつ子どもを養育するってことも多いだろうね

 

それは程度の問題で、

 

子ども蔑ろで夢中になるってことは、

 

それはそれで子どもは自分が大切にされてないって、

 

どこかで気付くことになるだろうし、

 

それは自己肯定感が低くなるだろうし、

 

優先順位がスマホの方が上?ってなるのもね

 

あと視力のこともそうだけど、使い過ぎで、運動面、対人関係の成長発達が阻害される可能性は気にしないといけない

 

ただ、もっと進化して会話や感情のやり取りまでできて、運動以外のことはAIが伝えられてしまう日がいつか来るのではないかって思ったら、

 

ちょっと怖いなって、、、

 

関連記事

子育ての正解って何?

子どものネットや携帯使用はどこまで認めるべきか?