goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨット屋のブログです

ヨットを造ったりヨットに乗ったりします
http://ikegawa-yacht.com/

ハリヤードブロック

2016-12-31 07:22:27 | 日記

 

ガフブームを持ち上げるハリヤード ブロック(滑車)や
ジブハリヤードブロック・インナージブハリヤードブロック等

マスト側固定は写真右のマーネンを巻いたワイヤーストラップで作っていたが
左側のベルトに替えることにした

ステンレスは動く部分に使うと破断するということをこの前のニュージーランド往復航海でよく解ったからだ

ワイヤーでも無垢の棒でも板でもとにかくステンレスは折れたり戻したりする可動部分には使わないことだ

ベルトの柔らかい部分にマーネンを巻きブロックを取りつける準備をする

エアーサンダーの使いすぎで肘の関節が痛くなったのでしばらく船体の方はお休みにした

今日は3男 真(まこと)君が主催で餅つきをするそうだ
父親から譲り受けた欅の臼がある 臼でついた餅は餅つき機の餅とはちょっと違う

いよいよ今日で2016年も終わる 皆さん良いお年をお迎え下さい

僕は50歳で年賀状を出すことを止めました 僕からの年賀状は何方にも届きません悪しからず!


スケグに亀裂

2016-12-30 07:43:31 | 日記

 

ラダーを取り外すとスケグに亀裂が出来ていた

明らかに接着不良だ

スケグは4材を横方向に接着したのだが
中央の接着が上手くいっていない

ラダーを支えてスケグには2セットのガジョンとピンドルが付いている
トランサムにも2セットのガジョンとピンドルがある

合計4箇所でラダー(舵)は支えられている

ラダーが無い事とマストが無い事はヨットにとっての致命傷となるので
この部分は完全に補修する必要がある

補修方法を考え中です

昨日は船体の120#サンディングを終わらせた
流石に12年も走っていると船体は傷だらけです
エポキシとウレタンの修理痕も沢山あります

今回も傷は修理して紫外線避けのウレタンで仕上げます
最後のウレタンは刷毛塗りで行きます


船底塗料剥がし

2016-12-29 08:20:08 | 日記

 

 

95%の船底塗料を剥がし終えた もう少しだ

あと船台の当たっている部分は持ち上げてやろうと思っている

ラダーに塗った船底塗料も剥がし終えた
以前エポキシで銅の粉を付けた部分も剥がし取った

船体の120#エアーストレートサンダーでのサンディングにかかった
こちらの方は船底塗料と違い直ぐに終わりそうな感じだ

船底塗料の上に向かってのサンディングと違い足場さえあれば楽なものだ

花丸の船名は連れ合いが書いた創作文字でこれは真澄人君に再現してもらおうと思っている
写真をパソコンに取りこみ船名張り用のカッティングシートを作ってもらう

船検シールはそのまま残しておいて次の船検の時に張り替える予定

見つかった悪い部分をあちこち少しずつ補修しながらデッキのサンディングも始めることにする
いよいよ慌ただしく年の暮れも押し迫ったが花丸補修の毎日だ


最後のワイヤー加工

2016-12-28 07:36:11 | 日記

 

夕方までアンカレッジ・マリーナで船底塗料落とし

寒くてなかなか進まないがメンテナンスヤードに入れてもらい雨に濡れないので快適
右舷はほとんど終了
左舷を落とし初め1/3くらいが終わった

夕方工房で最後のワイヤー加工
メインマストの右舷後ろ側シュラウドを作り全てが終了

新艇の時も1ヶ月くらいかかったが今回もほとんど1ヶ月かかった
これでワイヤーが切れるという心配はほぼ無くなった


舵を取り外す

2016-12-27 05:45:48 | 日記

 

12年ぶりに舵を取り外した
4箇所のガジョン・ピンドルで止まっている

ピンドルの芯を合わせるのに苦労したことを思い出した

ステンレス金物の電蝕が心配だったが
アースを取っていたので全く電蝕は見られなかった

その代わりスケグに接着不良があり
少し剥がれかけている部分が見つかり修理方法を考える

船体右舷側はほとんど船底塗料を剥がした
今日から左舷側にかかる予定だがうっとうしい雨が降っている


マスト2本

2016-12-26 05:16:37 | 日記

 

「花丸」のメインマストとミズンマストをメンテナンスヤードに入れる

スプルースを接ぎ合わせて中ぐりしてから接着したパイプマストで
同じ重量ならアルミマストよりも軽くて強い

腐っている部分があるか点検し塗りをやり直す

グルーブが掘ってあるミズンマストの方は造ってから12年間そのままだった
グルーブ部分も欠けているところがあり随分傷んでいる

メインマストの方はニュージーランド往復航海でスプレッダーが痛み修理した時に塗り直している
今回はスプレッダーの留めコマが腐っているのをやり替える

昨日は一日中エアーツールで船底塗料を剥がす仕事をした
腰痛が始まらないように気をつけないといけない


メンテナンスヤード

2016-12-25 08:05:21 | 日記

 

「花丸」をメンテナンスヤードに入れてもらった

これで雨が降っても仕事が出来る
出来るだけ早く完全に仕上げて下架したいと思う

まだ落とし切っていない船底塗料の残りを剥がすところから始めた

簡単に剥がせたところもあるがなかなか剥げない部分もあり全部剥がすにはあと数日はかかりそうだ

デッキの補修や船体の塗り直し等もあり2ヶ月くらいはかかるだろう

ワイヤースプライスは僕の専門ではないので手強かったが
今からはヨット作り専門の仕事なので楽になるだろう

メインマストとミズンマストの補修もする必要がある
今日あたりマストもメンテナンスヤードに持ち込もうと考えている


ローラー付きスライダー

2016-12-24 06:49:55 | 日記

 

先日三瓶へ出張して見に行ったオークレット26メインセールを新調します

メインセールをマストのグルーブに添わせて上下する為に
グルーブにスライダーを差し込む

写真はローラースライダーですが
スライダー部分とローラー部分の隙間が非常に狭くて
マストグルーブに入れるのがやっとの状態だった

セールを楽に上げ下げするために
セールメーカーと打ち合わせしてスライダー部分を1ミリ削り込むことになった

チーク材でローラースライダーを固定する治具を作り
フルバテンの先に付く4個とセールピークに付く1個の合計5個を削る

ノギスで測り確実に1ミリメートルグルーブに当たる部分を削りとる

これでハリヤードを緩めればメインセールはサッと楽に降りてくるようになるだろう


最後の1本

2016-12-23 09:50:01 | 日記

 

メインマストを支えるロワーシュラウド1本でアイスプライスは終わる

両腕の肘関節すぐ前上側の筋肉がパンパンに張って痛くて仕方がない
腕が大きくなったように感じる

写真下側に写っているワイヤーループの付いたガフブームピークハリヤード部分は
ワイヤーで作ると常に左右に折り曲げることの繰り返しとなりワイヤーが切れるので取りやめ

ワイヤーの代わりにベルトロープでブロックを固定する事にした

さあいよいよスプライスは終わる
本当に上手になってワイヤーグロメット加工もワイヤーアイスプライスも出来る様になったと思った時に仕事が終わった


ランニングバックステー

2016-12-22 06:55:43 | 日記

 

ランニングバックステーのマスト側シージングしてからスプライスした写真

「花丸」のメインマストには左右にランニングバックステーが付いている

しかも マストトップと中段の2箇所からワイヤーでデッキすれすれまで降りてきたものを
ロープで縛りその間に滑車を入れてその滑車をテークルで引いてテンションをかける仕組みだ

それでなくてもマストを支えるワイヤー(リギン)類は多くて訳がわからないのに
ランニングバックステーが片舷2本もあるので頭がこんがらがってしまう

リーフをした時にはランニングバックステーを張ることになっているが
ミズンマストにもランニングバックステーが付いているので一人で一気にそんなに沢山の仕事をこなせない

強風になる前に早め早めに手を打つ必要がある

外洋でスコールに行き当たればいきなり風が吹き荒れることもあり
リーフが遅れるとどうしようもなくなる
しっかりスコールをワッチする事も大切だが風上側ランニングバックステーはとにかく張っておく事にしている