goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨット屋のブログです

ヨットを造ったりヨットに乗ったりします
http://ikegawa-yacht.com/

衛星電話

2016-11-19 08:02:07 | 日記

 

写真左がインマルサット衛星電話その右がイリジュウム衛星電話

アマチュア無線局を開局したので「花丸」は遠洋の船舶検査に通るのだが
次の航海では衛星電話も使おうと思っている

どちらがヨットに向いていてより運用費の安いのはどちらか

使い方は電話そのものよりもインターネットにつないでメールの送受信や
https://www.windytv.com/?33.842,132.766,6
ここにつないで世界中の天気予報を見たいと考えている

色々調べたがどれが良いか判断に迷っています
ご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか


小型船舶操縦免許証

2016-11-18 16:02:02 | 日記

 

今日は小型船舶操縦免許証を書き換えよと
四国海技免許センターから封書が届いた

講習を受けると10000円で5年間有効の免許を与えるという物で
小型船舶の免許は買うものらしい

車の運転免許証に比べて高すぎでしょう

それでも仕方がな半日かけて眠い講習を受けるしかない


アマチュア無線局開局電子申請

2016-11-17 06:33:27 | 日記

 

CQ・CQとアマチュア無線をやりたいわけではない

小型船舶検査で航行区域を遠洋にするためにアマチュア無線があると
イリジュウムやインマルサットなどの衛星通信電話を積まなくて良くなる

この前ニュージーランドへ行った時には毎日堀江のアマチュア無線をする人と話ができた

長く放って置いたので無線局免許が切れていた

https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/

総務省のホームページから電子申請をすることにした

ところがIDを取りパスワードを承認するまでは僕のMacで行けたが
次の段階の開局申請でMacではできないところがある
電話で問い合わせたが誰かにインターネットエクスプローラーが使えるウインドーズ機を借りてやって下さいと言う事で

写真はがき下のウインドーズ機を3男 真(まこと)君に借りてやることになった

Mac使いでネットはFirefoxの僕はウインドーズには慣れていないので手こずったがやっと終わらせる事が出来た

官庁の電子部門はそんなこともクリヤーできないほど遅れている

こんな事では官庁にマイナンバーなど扱わせては問題が起きるに違いない
僕はマイナンバー通知の受け取りを拒否した


JOCONDE

2016-11-16 08:07:55 | 日記

弓削海の駅から折りたたみ自転車を組み立てて
弓削島を連れ合いとゆっくり一周した時に
思いがけないヨットを見つけました

昔乗せてもらったことがあるアルページュ30フィート
「JOCONDE」(モナリザのほほえみという絵のフランス名)です

ライフラインも切れて船底は汚れ放題 船体も傷だらけ
乗れる状態ではありません

家もヨットも何でもですが大切に扱われなくなると一気にボロボロになります


Tiki Islander55

2016-11-15 07:21:09 | 日記

 

弓削海の駅から見えるところに停泊している55フィートカタマラン

弓削島から佐島にかかる佐島側の橋のたもとに半年以上居る

ニュージーランドから来たDaniel Springettと言う人で
日本人の奥さんが居て弓削島に住んでいるとのこと

短い時間だったがこの前弓削に来た時に合った

ワーキングビザを持っているようで電気工事の仕事をしていると聞いた

外国の船は日本の小型船舶検査も船舶免許も関係ない
出入港に一々書類を出す必要もない手続き方法がある事も解った
気楽に日本の海を楽しんで欲しいものだ


6艇の合同クルージング

2016-11-12 07:32:16 | 日記

 

アンカレッジマリーナの合同クルージングに参加
上蒲刈広島県民の浜 海の駅桟橋を愛媛のヨットが占拠した

計画を立てて他の船と予定通りに動くことなどほとんど無い僕だが
たまにはこんなクルージングも良いかなと思う

前列右から二番目が僕でその隣には海嫌いなのに無理やり乗せてこられた犬もいる

今日は連れ合いと二人上げ潮に乗って弓削島まで行くつもりです

帰りは明日の15:00くらいかと思う



「花丸」写真

2016-11-11 07:59:02 | 日記

 

先日アンカレッジマリーナの合同クルージングに参加し
上蒲刈広島県民の浜へ行った帰りの花丸です

「SAKU」の其田さんが写してくれたものです
他の船から自船を写した写真は滅多にないのでありがたく日替わり写真に使わせて頂きます

クォーターリー(斜め後ろからの風)でよい走りをしています

ミズンセールは追っ手の風の時は舵を取られるので使いません

「花丸」は大きなフェンダーを左右に4本ずつ取付
フェンダーの下側をロープで結びそのロープを後ろに引くことで一気にフェンダーを跳ね上げます

外部から見た目は非常に不格好だと自分でも想うのですが
毎回フェンダーを入港時にぶら下げて出港時に仕舞うというのが面倒なのと
一番の原因はフェンダーが大きすぎて収納スペースが無いからです

スマートさには欠けるが実利オンリーという船は結構フェンダーを収納しない船も増えています
何とかしたいのですが収納スペースが無いので何とも仕方がありません


MONITOR ウインドベーン

2016-11-10 08:04:08 | 日記

 

先日コクピットチークを張り直したバンクーバー34にセットされていた
MONITOR社のウインドベーンです

ペンデュラム方式のウインドベーンです

写真で後ろに跳ね上げてある水中翼にかかる水圧で強力に舵を取ります

空中翼も船に対する風向きが変わったらスイングして小さい翼で水中翼を回転させます
回転する空中翼では翼面積を大きくしないといけないのでスイング方式の空中翼を採用しています

他のメーカーも同じですが1つ気になるのは水中翼の電蝕です
これはステンレス水中翼ですが僕が「花丸」に付けているのはアルミの水中翼です

ほとんどの部分が金属でできているウインドベーンなので水中翼も金属で作ったのでしょうが
水中翼部分は木かFRPで作るのが正解だと思います

僕のウインドベーン水中翼は木製で作りエポキシ樹脂でガラスクロスを巻いたものに替えましたので
電蝕の心配は無くなりました


自船から7マイル

2016-11-09 06:39:50 | 日記

 

「花丸」の巡航速度はエンジン2500回転で7マイルを少し超えます
それで花丸を中心に7マイルの円を入れてみました

こうしておけばチャート上の距離を測らなくても1時間後に到達できる場所が解ります

これはOpen CPNという電子チャートを使って航海をする為のソフトです
電子チャートは古いC-mapにあったCM-93というチャートの塊を使います

今まで手に入れた色々なCM-93の中で一番情報量の多いものを使っています

チャートの右には自船位置・GPSコンパスローズ・対地速度・コンパス角度・等を出しておきます

出入港は昼間目視でしかしない と決めたらこのチャートで充分世界中を航海できます

40年前太平洋一周の為に重くて高価な紙のチャートを買ったのは何だったのだろうと思います
これら全てが無料なのですから・・・・


折りたたみ自転車

2016-11-08 07:27:18 | 日記

 

「花丸」には16インチと20インチタイヤ2台の自転車を積んでいる

初めは写真の超小径タイヤ・極軽量自転車を積もうと思ったが
何しろど派手で目立つ割りには不安定で進みが遅い

重さ12キログラム前後で普通にママチャリくらいの役目は果たせる折りたたみアルミ自転車にした

最初16インチの方を僕用に積んだが
20インチタイヤの連れあい用の方が楽によく走る

坂道など僕が一生懸命ペダルを踏んでもなかなか進まないのに
非力な連れあいの乗る20インチの方が楽々と坂を登る

両方ともギヤチェンジを一番楽なギヤに合わせてなのでタイヤ径の差だと思う

仕方がないのでパワーに任せてペダルを一生懸命踏んでいる