goo blog サービス終了のお知らせ 

Indifferente il diario

のほほん日記でつぶやいてます。
コメント下さると嬉しいです。

写真の無断使用はお断りします。

季節の花を愛でるドライブ Part3。

2010-05-13 16:22:16 | お散歩・ドライブ・旅行
園内は立派な木の藤の花が多いです。


徐々にライトが点けられていきました。




一番上は藤棚の藤。
ライトアップされていて、とても綺麗で見物している方々の足が止まってました。
この時点で夜来て良かったと思ったものです。

そして大長藤のライトアップ。


風が吹く度に光の反射が変わり表情が変わるのです。あまりの素晴らしさに鳥肌モノでした。






きばな藤はまだ咲き始めで、ポツポツとしか咲いているのはありませんでした。


水上花壇。


ライトアップされた白い藤。


オオデマリ。
コデマリとは違う種類なんだって。


Next→

季節の花を愛でるドライブ Part2。

2010-05-13 16:19:58 | お散歩・ドライブ・旅行
つつじが岡公園から“ちょっとバカナビ”で次の目的地である、あしかがフラワーパークまでを
チェックすると下道を利用して40分ぐらいで行けると分かったので下道で行く事に。

どっちにしても館林I.C.に出て、高速乗って、佐野I.C.で降りて、そこから15~20分走ってって
行程を考えると最初から下で行った方が早いのは確実だし、高速代はかからないしね。

ちょっとおバカでもナビはナビだし…おバカバカって何度も書いて、ナビちゃんゴメンネ。
でもホントにおバカなんですもの。
駅前から帰宅するのに、隣駅の近くまで行ってとんでもなく遠回りして帰りなさいって指示出すの。
どんだけ遠回りさせればいいのよ!って感じなのですわ。

それなのに自宅周辺以外、特に所沢はやたら詳しい。
そう言えば宮城県内も恐ろしいぐらいに詳しくって、地元人だった母も驚いたぐらい。

館林の駅周辺からナビ通りに北上していくと、辺り一面が緑になったのです。
車を停めてじっくり見ると麦畑で、あんまり見掛けないだけに短時間だけど観察しました。
風が吹くとそよそよ揺らぐ所など、眺めてしまったぐらいです。


おバカナビ通りにその後も走っていくと渡良瀬川にかかる橋の交差点に着いたのでパチリ。


すっかり夕方になっちゃいました。
光と雲の加減が分かるので、夕方の逆光を写すのが好き♪


カメラを窓から出して写している姿を周りの人が見たら、県外ナンバーのヘンな人がいる…って
思われているんだろうなと思いながらやっちゃった。
たまにこんな事してるので、万が一見掛けたとしても知らんぷりして下さいm(__)m

ゲッ(゜o゜)って思うような道を通ったりして目的地に到着。

駐車場もラッキーな事に入口の近くに置けて、すんなり入場ゲートへ。

何で午後になってから外出したかと言うと、ライトアップされた藤の花が見てみたくて、
それには17時30分からの夜間に入場したかったから。
昼間から行くと、きっと一通り観終わった時点で

「疲れたから帰ろう。」

って話になってしまい帰ってしまうと思ったのと、以前は昼間に来たので幻想的な藤の花を
見たいと思ったから。

ここもお花の咲き具合によって入場料が違うのです。
私が行った時は昼間が1,600円、夜間が1,400円でした。

ゲート前にも大きな藤の木が満開の花を咲かせていましたが、中に入ると至る所に鉢植えや
木が植えられています。






鉢植えもいいけれど、私は藤棚で咲いている藤の方が好き。
小・中学校の中庭にあった藤棚の藤が満開になるこの季節、学校に行くのが毎年楽しみでした。
子供時に感動した思いをこの年まで持ち続ける事が出来るのは、独特な艶やかさが藤の花には
あるからでしょうか。


白い藤の花も綺麗です。


フラワーパークと言うだけあって、藤の花以外にも色々なお花が咲いています。

マーガレット。
白いマーガレットは学校に植えられていたので、これも思い出深いお花です。




愛らしいピンクのペチュニア。
ピラミッド状に重ねられていて、これは圧巻でした。


つつじ。


シャクナゲ。


何処かに出掛けると必ずと言っていいぐらい、飛行機雲を目撃します。
私の中では七不思議のひとつ(笑)


Next→

季節の花を愛でるドライブ Part1。

2010-05-13 08:58:52 | お散歩・ドライブ・旅行
以前にもちょっとだけ書きましたが、GWが終わった5月6日に群馬県館林市の県立つつじが岡公園
栃木県足利市のあしかがフラワーパークに行って来ました。

そしてつつじと言えば館林とネットでも旅の本でも出てくるぐらい、つつじで有名なのは知っては
いましたが、前日にテレ東のいい旅夢気分で放送されましたが、館林と言えば花の街なんだそう。
街中至る所にお花が咲いているんですって。

私の館林のイメージは狸のお寺があるのと東北道のインターがある所。
小学校1年生ぐらいの時に、家族と母の妹家族と一緒に宮城の田舎に行き、帰りに立ち寄ったから
なんですけど、行ったという記憶だけで何かをしたと言うのは抹消されてます。
狸の置物ばかりあった所に行き、「お~狸が一杯!」って思ったのはかろうじて覚えてます。

證誠寺のお寺だと思っていたら、分福茶釜のゆかりのお寺だったし(苦笑)
子供の頃の記憶ですからお許しを(^人^)

因みにお寺の名前は茂林寺です。

パサール羽生でランチを食べ終わったのが15時過ぎ。
慌てて出発したもののあっという間に館林I.C.に着いちゃった。

他人に迷惑を掛けずに死んじゃえばいいのにと思ってしまうぐらい、飛ばし屋にたまに煽られ、
おっかなさとイライラ感も無きにしも非ずでしたが、休憩はしたけれど渋滞に巻き込まれる事
なく順調に流れに乗ったまま走れたので、渋滞とかノロノロ運転は苦手なので気持的に楽でしたの。

つつじが岡公園まではちょっとおバカなナビを利用して行きました。
インターから10~15分ぐらいだったかな。
道が広くて走り易かったので、快適な運転でした。

つつじの鉢植えなど販売しているお店が出現し始めて、人だかりが見えたら目的地です。
右カーブを道なりに走ると無料駐車場があります。
係員さんたちが誘導してくれたので、迷う事無く停める事が出来ました。

15日までつつじまつりが行われているので、観に行く事にしたのです。
入園料はお花の咲いている状況によって変わるらしく、行った6日は600円でした。

個人的に行っている方もいましたが、北関東のお花を巡るツアーと書いてあるバスツアーで
行っている方が多かった感じでした。

色鮮やかで様々なお花の形をしたお花があちこちに咲いていました。






園内に入るとほのかに甘い香りが漂っています。
つつじの香りを楽しむには本数が沢山無いと感じられないものだな~と思いながら歩いては
いたのですが、大きな木に成長しているつつじの前に行くと柔らかな香りに包まれて、優しい
気持ちになったような気がします。


勾当の内侍遺愛(ないしいあい)のツツジ。




これも色鮮やかな巨木で、ここを通る人たちが立ち止まっては撮影していました。


変わった形の花弁。薄紫色でとても綺麗でした。


上下左右つつじの中を歩いているように思えた場所です。


奥に城沼が見え始めた場所です。


城沼。


東屋やベンチがあったので、休憩しながらつつじを眺めるのもいいものでした。


上の写真の上の部分から写してみました。


散ってもつつじは花の形をしたまま落ちるので、絨毯のようでした。


色はキャンディーのようなフワフワした感じの花弁。


行啓記念碑から渡船のりばの方を写してみました。


入口の係員さんに所要時間を聞くと40分ぐらいと言われたのに、のんびり歩いて、休憩して
撮影していたら1時間ちょっとかかっちゃいました。

土の上を歩くので歩き易い靴を履いて行くといいでしょう。
また、僅かながらの起伏も感じられるので、動き易い装いでお散歩感覚で歩く事をおススメします。

Next→

お花づくしのドライブ。

2010-05-08 02:02:19 | お散歩・ドライブ・旅行
5月6日、母とドライブに行って来ました。

GWが始まってすぐにお天気がいい事もあり、

「何処かに行きたい。」

って毎日のように言われていましたが、GW中はどこも混んでいるので、

「GWが終わってからね。」

と、言っては我慢してもらっていました。

GWが終わるので、週間天気予報を見ると金曜日は雨。
折角のお花が散ってしまうと思い、その前に行くしかないと判断したのと、母も家に閉じ込められた
ようなものだから、鬱積していたようなので、思い切ってドライブに行ったのです。

行き先は群馬県館林市のつつじが岡公園で行われているつつじまつりが行われているので、
つつじを、

そして何度も行ってるあしかがフラワーパークにはライトアップされた藤の花を見に行きました。


2か所行ったので、沢山のお花を愛でながらお花の香りを楽しみ、沢山歩いて、沢山写真撮って、
楽しい時間を過ごしたので、結構疲れました。

そして写真の枚数がハンパない。
整理しながら載せる写真をやっと選んだものの、サイズ変更をしないとなので少し時間がかかる
かもだけど、なるべく近日中に載せます。

今年は天候が悪かったのもあって、ドライブの回数が少なかったの。
見たいお花を見つけてしまったので、またドライブに行こうかな。梅雨入り前が理想ね。



その前に三脚をどうにかしないと。

4月21日 最後(多分)のお花見 その4 長瀞通り抜けのさくら編。

2010-04-24 00:25:01 | お散歩・ドライブ・旅行
本当は最後に福島の三春の滝桜に行きたいと思ってましたが、日程的に難しいんです。

平日でさえインターから数キロの渋滞になるのに、週末だと想像がつかない。
ううん。考えたくない訳で…(笑)

月曜日に!と思ったら、6か月前に予約を入れた母の通院日。
水曜日は歯医者さん。
木曜日から人民大移動のGW突入。

火曜日に!と思ったけど、早いうちからこの日はお天気が悪いって予報されていて、翌日の事を
考えたら遠出する体力と勇気はない。

この予定ではどう足掻いても無理でしょ。諦めました(/_;)

今年のお花見は最後になる…って思ったので、最後はライトアップされた桜を見ようと計画を
練ったのです。行き当たりばったりじゃないヨ。
ホントにホントに下調べして計画を練ったのよん(^_^)v

長瀞の宝登山(ほとさん)の麓にある、ロープーウェイ駅下に駐車場があって、その奥に
通り抜けのさくらと言う場所があるのです。

一周大体のんびり歩いて30分ぐらいでしょうか。
順路のコースの真ん中に長瀞山 不動寺があるので、分かりやすいとは思います。

ここに着いたのが17時半頃。でもね、今の17時半って明るのよ。
ヒィ~ッて感じなぐらいに明るく、受付のおじさんに入場時間を聞くと30分ぐらい経ってから
入った方がいいと勧めて頂いたぐらい。

長瀞駅から上長瀞、そして野上駅の方までぐる~っとドライブして時間をやっとの思いで潰し、
18時過ぎに入る事に。

入場料は200円です。
そうそうこの日の駐車場代は無料でした。(週末は違うかもなので。)

全部で38種類の桜が斜面の至る所に植えられていて、チラシを頂いたのてすが、何処になんの
桜が咲いているか分かるようになっているのです。至れりつくせりなのですよ。

これは千島桜。←これだけは場所を覚えていたので名前が分かります(笑)




少しずつ歩いて行くうちに暗くなってきて、ライトアップが映えて来ました。








月をバックに…。


この辺りから写すのに苦労し始めました(苦笑)




空とライトアップと桜の色がいい感じです。


醍醐の桜。


不動寺。




暗闇の中に撮影するのって本当に難しい。
去年も清雲寺のライトアップを写した時にも痛感しましたが、痛感した割には成長して
ないなぁ~と思いましたわ。

まずは三脚です。三脚さえあれば…と思うものの、その前に腕がね。
ブレはご愛嬌と言う事で。

ゆっくり歩いて18時半過ぎに見終わり、帰宅する為に出発。

長瀞からだと秩父に戻り国道299号で帰るより、関越の花園I.C.に出た方が早いので、高速で
帰る事にしました。
ナビちゃんもそう言うので(^_^)v

平日の19時過ぎだったので、すんなり練馬まで行けましたわ。
通常1,800円がETC割引で1,250円だったかな、得した気分になりました。
だから、一律2,000円になったら許さないよぉ~<(`^´)>

コンビニに寄ったものの帰宅したのは20時半過ぎでした。
走行距離は222km。高速走って、山道走って、渋滞に巻き込まれて、また山道走って、砂利の所も
走り、高速走って来たので、ちょこっと頑張ったよ。

また何処かにドライブに行きたいので、行き先を考えます。

おわり(^O^)/

4月21日 最後(多分)のお花見 その3 美の山公園編。

2010-04-23 23:05:01 | お散歩・ドライブ・旅行
2番目の目的地は美の山(みのやま)公園です。

ここも数回行った事がありますが、桜が見頃の時期に行くのは初めて。
以前行った時は散り始めの時だったから、満開の桜にワクワク\(^o^)/

下の駐車場から頑張って階段を上って、なだらかな斜面を歩くと他の桜の木と形と木の高さが
違う桜が満開。他の高い木の桜は散り始めているのに…。


幹の形からして斜めに育っていて不思議な桜。
趣があると言えばあるけど、人の手が加えられての結果こんなになったんじゃないかと思うぐらい、
他の木と違ったのです。

桜を下から眺めるのも好き。


まだまだ見頃は続くって感じでしょ?


遠くに武甲山を見ながら…。階段の途中で撮りました。


ユキヤナギ、桜と武甲山。


展望台横の大きな桜。




こう見ると小さい木に思えるかもしれませんが、背は凄く高いのです。


16時過ぎに写したので、日差しが西に傾いてます。


秩父周辺に行くとこのような光景をよく見掛けます。


至る所にゴルフ場があり、樹林が伐採されて地面が剥き出しになっている。
前にも書いた事がありますが、一度失った自然を再生するには何年も、もしくは何十年もかかる
ので、需要と供給があって作ってはいるんでしょうけど、やみくもに作るのはどうなのかなと。

自然を愛でるのを楽しみに行っているのに、こういう景色を見るととても悲しい気持ちになります。
どうにかならないのかなと、この日は行動範囲内で何回も何回も見たものだから、余計に思って
しまいました。
だからと言ってゴルフと言うスポーツに対して非難をしている訳では無い事だけはご理解下さい。

遠くの山々もよく見えました。


山頂の大きな桜の木。


満開でお花がモコモコです。


桜並木。


生命力を感じるので、ちょろっと生えている枝から咲いている桜が好き。




母と飲み物を買っていたら、見知らぬおじいさんに
「宝登山(ほとさん)のライトアップに行った事がある?」と聞かれ、

「これから行こうと思ってます。」と言うと、

「駐車場代はどうなのかな。取られるんだったら宝登山神社の駐車場に置こう。」
って言われたのですが、

それを聞いた母が「そういうの一番嫌い。報告しなくてもいいのに。」とブツフツ。
当然おじいさんとサヨナラした後でですよ。

季節のお花など自然を楽しもうと思うのであれば、余計に駐車場代を払う事を覚悟しなければ
いけないと思うのです。
公営の駐車場では足りずに、民間の駐車場も出来るものでしょ。
高くて勿体無いなって思う金額の時もありますよ。信じられないな~ってね。
でもそれが無ければ停められないのであれば余計に覚悟は必要かと。

【そんなに駐車場代が払いたくなかったら、車なんか乗らない方がいいよ。】
と言うのが我が家2人の結論でございます。
厳しいかもですが、無料だからって置いてたら本当に利用したい人が置けなくなるじゃない。
無料だからと言って路駐する人も出るかもしれない訳ですから。

ちなみに美の山公園の駐車場は無料です(笑)

つづく→

4月21日 最後(多分)のお花見 その2 秩父編。

2010-04-23 01:14:18 | お散歩・ドライブ・旅行
名栗湖を後にし、すぐの所に日帰り温泉があるのですが、

「さわらびの湯にでも行く?」

って聞くと、「いっぱい人が入る温泉はいや。」

といつもの返事が返って来たので、温泉に浸からずにGOGOGO!

でもね、後々「温泉があったのに温泉に入れてくれない。」とか、「温泉入りたかったなぁ。」
って言われる事が多々あるので、

「ホントにいいのね?」としつこいぐらいに念を押して確認。

いいって言うんだから、いいんだろうと判断しないとお互いにイライラするので、適度な所で
切り上げるのがいい(笑)

県道53号を北上するのですが、山道山道山道。
それも県道とは思えないぐらい狭い場所もあったり、クネクネしている道を小刻みにハンドルを
切りながら登り下る事40分はかかったかな。

正丸峠近くまで下るとある意味ホッ。
でも下る時にやたらブレーキをかけてしまうのに、神経を擦り減らして余計な気を遣い疲れた。
いつも思うけど上り坂の方がパッソちゃんに負担を掛けてかわいそうですが、運転は確実に
し易いと思う。

53号を下りきると、国道299号の正丸トンネル入り口の交差点に出ます。
ここを左折し秩父方面へ向かいました。

ここからは勝手知ったる道。
ただ、横瀬を過ぎて坂氷の交差点を左折すると今見ごろになった羊山公園に行けるので、この影響も
あったらしく渋滞に巻き込まれたのですが、その先の国道140号との交差点の上野町もやたら
混んでいましたわ。

次はちょっと遅めのランチを食べに、何回か行ってる武蔵屋>へ。

毎回行く度に開拓すればいいんだけど…と思いながら、迷うのも面倒だし、行ったお店で嫌な気分に
なったら嫌だな~って思ってしまうと、ついついここに足を運んでしまう。
駐車場が広いのもドライバーにとっては助かるのよね。

それに、お蕎麦を頂くと胃が痛くなる事が多い私にとって、ここのお店のお蕎麦は安心して頂く事が
出来るのも行く理由の一つ。
何回頂いても毎回胃がシクシクするお店ってあるんです。
何ででしょうねぇ。

にしんそばを頂くつもりが、暑かったのとお蕎麦屋さんの天婦羅が頂きたくて、天せいろに。
冷たいお蕎麦を頂く事は殆ど無いのですが、何となく♪


胡麻油の風味がするサクサク天婦羅がめっちゃ美味しかった。
個人的な感情から南瓜は無くても良かったかも(爆)

母は天ぷらそばをチョイス。
でっかい海老が2本どーーーーーんと載っていて、2人でビックリしたぐらい\(◎o◎)/!


でっかいでしょ。

食べ終えてから国道140号に出る為に、上野町まで来た道を戻ります。

秩父に来たのは1年振りでしたが、大好きな道の駅ちちぶの横から上野町にかけて大きな
ショッピングセンターが出来てた。
違う場所に来ちゃったかなと思ったぐらい。

そうそう、昨年来た時に確かセメント工場か何かの工場が壊されていたんだと思う。
その跡地に作られたんだろうね。マジで今思い出したのヨ。

秩父に行ったら必ず寄るのが、道の駅ちちぶ
ココめっちゃ大好きなのですよ。

何が好きかって聞かれる事が多いんだけど、道の駅って地場の美味しいモノやお勧め品などが
沢山陳列されているでしょ。それを眺めるのも楽しいけど、産直野菜がお安く売っているのが嬉しく
なっちゃうのよね。
主婦のようだけど(笑)

それとここには大好きなしゃくしな漬けと、美味しいと思うふきのとう味噌が売っているのね。
この2品は欠かせないのと、岩魚すしが買える確率が高い場所なのです。
道の駅あしがくぼだと早い時間に行かないと買えないんだもん。

帰りに寄ろうと思っても、多分閉店していると思ったので早々に立ち寄ってお買い物\(^o^)/
駐車場に警備員が居たの、初めて見たぐらい混んでました。

私、秩父周辺の道の駅は結構行ってるので、それなりに詳しいです(^_^)v

つづく→

4月21日 最後(多分)のお花見 その1 名栗湖編。

2010-04-23 00:20:02 | お散歩・ドライブ・旅行
今年のお花見の最終目的地は東北地方…と思っていたのですが、去年行ったし、数年前から行きたい
場所は雪が今日も降ったようで、今年は特に天候を読むのが難しそう。

行こうと思う日はお天気が悪い日が多く、また今月は病院の予約が多くて旅どころの騒ぎでは
ないので、運の悪い月とも言うかな(笑)

温泉に浸かって、美味しいもの食べて、お花見して…極楽な旅行がしたかったなぁ。

無理であれば近場で行動するしかない!訳で、お花見特集をネットで調べては見頃の場所を
チェックし、埼玉の南西部から西部へドライブして来ました。

関越→圏央道で狭山日高I.C.で降り、飯能駅周辺を通って県道70号を経て、一路名栗湖へ。

感想はゴルフ場ばかりでしたわ。

私、ゴルフやりませんのよ。全く興味もございませんのね。
両親もやっていたし、楽しいからやろうと、よく誘われはしたものの性に合わないと思うスポーツの
1つなので、進んでやりたいと思わずにこの年まで来ちゃいました。
もっと大人になって性格も大人になった暁にはやりたいと思うかも???

ゴルフ場を見ると「う~ん。」って思ってしまう事もありますしね。それは後々語るとして…。

こーんなにゴルフ場ばかり作って需要と供給か上手くいってるのかなと、また余計な事を考えて
しまいたくなるぐらい、ゴルフ場の横の道を走りましたわ。

飯能駅から20分ぐらい西に向かい走ると、何となく懐かしさいっぱいの景色になります。
東京からちょろっと1時間ぐらいでこのような景色が広がっているとは…って思ってしまうぐらい
いい雰囲気の町がありました。

そのまま10~15分ぐらい走ると名栗の文字が見えて来て、名栗湖方面へ走ります。

名栗湖ってよく名前は聞きますし、標識でもよく見たり、また一度正丸から青梅に抜ける時に
通った事があって、でも夜だったので景色を楽しむ事が出来なかったのです。
だから今回が初めての訪問。

下調べした時にはダムのダの字も出てこなくて、行って初めて知ったのですが、名栗湖は有間ダム
とも言うらしい…。


ダム側から上流方向には山桜が咲いていました。




湖畔も桜が咲いていましたが散り始めていて、桜吹雪の中を運転して気分が良かったです。


風も穏やかで心地良かった。


湖畔の道を奥に奥に走ると、名栗に来て木工所が多くいい香りが車の中にも入って来てたのですが、
名栗の名産の1つが木との事で、カヌー工房がありました。

所々で釣り人が魚釣りをしていたのを見かけましたが、有間渓谷観光釣場と言う場所があって
釣りを楽しむ事が出来るようなのです。
ここだったら私も楽しめるかも?


上流の水はとても綺麗で青々としていました。


でもダムの水は…どうしてかな。


桜に、


木蓮が満開でした。


まだ次の目的地があるので、早々に出発(^o^)丿

つづく→

またまた行って来ました\(^o^)/

2010-04-22 00:29:25 | お散歩・ドライブ・旅行
お花見第三弾に行って来ました(^o^)丿

飯能市の名栗湖
秩父市の美の山公園
長瀞町の通り抜けの桜のライトアップ

この3か所に行って来て、222km走ったのですが、山道も頑張って、高速でも頑張って、他にも
色々と頑張った日。

体と精神的にかなり疲れましたわ。トホホ。
でも楽しかったし、綺麗だったから布団がふっとんだ~(~_~;)

写真の整理をしていたらすっごい枚数に…。サイズ変更する元気がないので近いうちにUPします。

これは写メで撮った美の山公園の大きな桜です。
満開の桜が埼玉県内でまだ見れた事に感動でした。

新聞の折込み。

2010-04-18 22:54:28 | お散歩・ドライブ・旅行
数日前の新聞の折込みにあしかがフラワーパークの広告が入ってました。

藤の花って高貴な感じがして、綺麗だから好きです。


母校の中庭に数メートルの長さの藤棚に藤の花が咲き誇る姿を見るのが毎年楽しみで、藤の花を
見るとその光景が今でも鮮明に思い浮かびます。
今も咲いているのかな…。

2007年4月に藤の花を観に行ったのですが、色とりどりの藤がとても見事でした。

昨年の12月にはイルミネーションを見に行ったのですが、ライトを藤の花のように見立てて
飾ってあったのには驚きと素晴らしいアイディアに感動したものです。
Part1
Part2
Part3

黄色い藤も見てみたい気がするし、前回行った際には、大藤が満開ではなかったので、これを
見にまた行こうかしら。


いつも何処かにドライブに出掛ける事ばかりしか考えていないように思われるかもだけど、
確かに…。
でも遊びだけではない、そうじゃない現実はあるのです。
なるべく家から母を連れて歩きたい気持ちからだけど、優雅な生活と思う人も多いだろうね。
決して優雅ではございませんので(笑)


近日中に行きたい所がどんどん増えて来た。

お花見 第二弾 その参。

2010-04-13 04:45:40 | お散歩・ドライブ・旅行
とても可憐な花弁を咲かせていたヤエベニシダレ。




最近枝垂れ桜にとても魅力を感じます。

秩父の羊山公園の芝桜が有名ですが、規模は小さくてもこちらでも植えられていました。






タンポポが1輪花を咲かせていました。


みんなの原っぱではフラやヒップホップなど様々なイベントが行われていたり、グループや
家族連れなどはバトミントンやシートで寝転んだりと、すっごい人出で歩き難いと思うぐらい
人・人・人の山でした。

奥の桜の所が桜の園です。




原っぱの東側では菜の花が満開でした。


桜と菜の花のピンクと黄色の組み合わせっていいですよね。


久しぶりにトイカメラでパチリ。


ゆっくり2時間ぐらい歩きまわりましたが、あんまり歩かない母娘にとっては疲れましたわ。
高齢な母がとっても頑張っていただけに、もうちょっと普段から歩かないとダメだな~と痛感。

第三弾も計画中(^o^)丿

お花見 第二弾 その弐。

2010-04-13 04:34:07 | お散歩・ドライブ・旅行
渓流広場近辺では毎年色とりどり形が様々なチューリップが綺麗に植えられていて、見応えが
あるのですが、折角行くからにはここも観ないとね。

いい香りがするな~って思ったら、大きな水仙が満開でした。


チューリップを一気に載せちゃいます。
















紅獅子というそうです。












次へ→

お花見 第二弾 その壱。

2010-04-13 04:33:31 | お散歩・ドライブ・旅行
東京の桜の名所の桜が散り始めてきた所に、雨が降ると天気予報で言ってたので、週末に外出する
事はまずないのですが、これは行くしかない!と思いまして。

朝から慌ててお花見出来る場所を探して、長瀞や秩父はもうちょっと後でも大丈夫かなと言う願望と
予測し、週末に高速に乗ったり国道を走るのもねぇと思いまして。行き慣れている昭和記念公園へ。

最初に武蔵野市役所前の桜並木を走ったけど、もう殆ど葉桜になっていて華やかさは失われつつ
ありました。

そこから五日市街道に出たのですが、小金井公園周辺は大渋滞。
同じように最後の桜を楽しもうと思った人が多かったんでしょうね。

所々渋滞に巻き込まれ、1時間ちょっとで砂川に到着。

行きたい場所によって停める駐車場を変えているのですが桜の園に行くとなると北側にある砂川口が
便利かと思い行ったのですが、駐車場は満車でUターンして来て入っている車を見かけたので、
最初から臨時駐車場に入れたけど、ここから砂川口までのんびり歩いて10分ぐらい。

それでも通常通りの駐車場代…ホントの駐車場と違い砂利やタンポポが咲いてたりするような
場所なのに。停められないよりかはいいけど微妙。

日曜日で、お花見が最後だからってこんなに混んでいるのはどうして???と思うぐらい混んで
いたのですが、年に数回ある無料入園日だったんです。
まさかその日にぶつかるなんて…知っていたら避けたんだけどねぇ。

砂川口のゲートを入ると母がふらつくと言い出したので、売店でオレンジジュースを買って休憩。
大丈夫かなって不安が過ぎったけど、本人が大丈夫だと言うので落ち着いてからお散歩スタート。

ゲートから少し歩いた所にパークトレインのバス停があり、丁度来たので1人300円払ってバスで
移動し渓流広場で下車。

バス停近くの桜の木のお花が散り始めていて、そよ風が吹く度に花吹雪が舞うのです。
その中を歩くだけで嬉しくなってしまったのですが、他にも「うわぁ~。」って言っている人が
居たので、同じように思ったのでしょうね。


昨年行った際に一面が紫の絨毯のように見え、今年はTVでも取り上げられていたムラサキハナナが
植えられていた所でパチリ。綺麗でしょ。


桜の木の絨毯みたいに見えませんか?



続く→

4月6日 お花見 第一弾(^_^)v

2010-04-10 00:35:36 | お散歩・ドライブ・旅行
2010年お花見第一弾の行き先は西武園ゆうえんちと、多摩湖畔にある狭山公園
西武Dに行く時に通る道沿いが目的地。

通い慣れたと言うか行き慣れた場所。
だけど、
西武園ゆうえんちは幼稚園の遠足以来だし、狭山公園も横を通るのみ。

これは行き慣れた場所と言うべきかどうなのか…まっいいんだけど、そんな感じの場所って
言うのが書きたかっただけ。
前置きが長くなっちゃったわ(笑)



ゆうえんちの西口駐車場しか空いてなくて、ここに置いてから西ゲート横の遊園地西駅から
レオライナーに乗り込んで西武遊園地駅へ。

考えたら母と電車に乗るのはとっても久しぶりで、ましてや向かい合って乗るのはいつ以来かな
な~んて思いながら2分ぐらいを楽しみました。
親子とは言っても移動中はいつも隣に座るので、向かい合うのってテレクサイ(笑)

西武遊園地駅に着くと駅前に階段があるんですが、これが年寄りには結構キツかったようです。
息も絶え絶えやっとの思いで母は上ったんです。
前にも同じようにやっと上っていた女性がいらしたので、対応してくれないと辛いと思っている
方は何人も居る筈。

私も辛かった(苦笑)

ゲート脇の階段を更に上るといつも通る道に出た出た(^o^)丿
これで安心して動き回れます。

青空の桜の薄いピンクがよく映えて綺麗でした。


ちょろっと出ている枝の桜が好き♪


ゆうえんちの周りの桜を愛でながらのんびり歩いて狭山公園へ。

可憐なユキヤナギが湖畔に植えられていて、これが大きくなったらもっと楽しめるんだろうなと
思いながらパチリ。


夕方になりかけていたので、逆光を利用しての撮影を楽しみました。






桜ってパッと咲いてパッと散って…華やかであるのに、悲しげな感じもあって、日本人の心の美学と
言うのかな…上手くは表現出来ないけれど、なぜこんなにも桜に対して心を踊らされ、心を動か
されるのかなと思ってしまいました。




たんぽぽをじっくり見たのも久しぶりな気がします。


ユキヤナギの群生。ここまで植えられているとおみごとです。


掬水亭の前を歩いて駐車場に行く事にしました。
一昨年だったかな、夜中にシート貼りに行った際にたぬきが飛び出して来そうになった場所です。


桜とユキヤナギ。


いつも通る道。


駐車場の上の方に植えられていた桜の大木。
これは見応えかありました(*^。^*)


ほんの僅かな時間に近場で、こんなに桜が見れるのはラッキーでもあり幸せな事です。
埼玉に一部またいでいるかもですが、東京もまだまだ捨てたものじゃない。

もうちょっとの間、桜を愛でたいと思います。
遠出もしたいし、旅行にも行きたい、母とそんな会話をしては楽しんでいる今年の春です。

1月21日 ドライブ No.3.

2010-01-24 00:00:21 | お散歩・ドライブ・旅行
芦ノ湖で富士山は見えなかったので、早々に出発して箱根神社へ。
まだ初詣してなかった親娘は今更ながらお参りに行ったです。近年こんな感じ。

中国の人がやたら多かったように見えた…日本人は私たちだったかも。


御朱印を頂きました。


おみくじもひきました。


ここは階段が急なので、身体の不自由な方やお年寄りはお願いすると、宝物殿の
エレベーターで上まで登らせてもらえるんです。
今回もちゃっかりさせて頂きました。
血圧が高いから激しい動きはさせたくないのよね。


色鮮やかな苔。


飛行機雲が夕日に照らされて綺麗でした。


真正面から富士山を見よう♪と思ったので、御殿場方面へ移動です。

国道138号を北上して乙女峠を通り、御殿場市内へ入ると鈴廣のお店があったので入り
ました。

駐車場から写した富士山。


須走インターから東富士五湖道路で河口湖へ。
途中暗闇でも富士山の横を通っているのが分かりました。


河口湖からは中央道で東京へ。

海と山を通って300km弱のドライブは20時には帰宅。
かなり疲れたけど楽しいドライブでした。