goo blog サービス終了のお知らせ 

Indifferente il diario

のほほん日記でつぶやいてます。
コメント下さると嬉しいです。

写真の無断使用はお断りします。

アイスホッケー中継。

2012-02-27 23:51:33 | アイスホッケー
今晩、昨日行われたアイスホッケーアジアリーグ最終戦の
バックスvsフリーブレイズの試合の放送を観ました。

めっちゃ行きたかったんだけどね~。

フツーの生活をしている上では元気になっても、スケートリンクに
行くほどの体力は復活してなかったので、諦めるコトにした試合。

来シーズンは遠征する!
新横浜ぐらいまで(笑)
日光ぐらいもいいかも♪

超激戦だっただけに、行ったらギャーギャー騒いで盛り上がっただろうなぁ~。

ただ、鈴木キャプテンが怪我で欠場していたんで、その点が残念でした。
早く怪我治して下さいね。

昨年もどっちを応援するか迷ってたカード。
今年もテレビを観ながら迷ってました。

きっとこれは来シーズンも解決しない問題だと思う。

録画したのでいつでも観れる♪

今シーズン2回も中継を見せてくれたJ SPORTSさんに感謝だわ。
来シーズンもお願いしますです。

で、プレーオフとかは中継してくれないのかな???(^^ゞ

あんまり代表の試合って観れないから、日韓戦は行きたいと思うのですけど…。
開幕戦と重なってるだけにどうかなぁ。

まさか札幌に行くなんて話にはならないよね(^_-)-☆
そっちに行ってもいいのですけど。なーんてね。

アイスホッケーの日程。

2012-01-31 22:43:46 | アイスホッケー
今シーズンまだアイスホッケーのアジアリーグを観に行ってません。

一度は日光にとも思いつつ、結局は行けず終い。
日光で無理なんだから八戸も当然行けないし、札幌の集結試合も
行けず…新横浜行けば良かったなぁ。

東伏見でも何試合かあったけど、それはJ SPORTSで中継やってたし。

集結試合、観に行ければいいんだけど。

2月25日(土)
日本製紙クレインズ vs 王子イーグルス 15:00
東北フリーブレイズ vs 日光アイスバックス 18:30
2月26日(日)
王子イーグルス vs 日本製紙クレインズ 13:00
日光アイスバックス vs 東北フリーブレイズ 16:30

【チケット 2月4日(土)発売】
特別指定席 〔前売〕7000円 〔当日〕8000円
A指定席   〔前売〕3500円 〔当日〕4000円
B指定席   〔前売〕3000円 〔当日〕3500円
自由席一般 〔前売〕2500円 〔当日〕3000円

そして今年は日本代表の日韓戦が行われます。珍しい。

3月31日(土) 18:00
4月1日(日) 14:00

【チケット 2月1日(水)発売】
S席 〔前売〕5000円 〔当日〕6000円
A席 〔前売〕3500円 〔当日〕4000円
B席 〔前売〕2500円 〔当日〕3000円
自由席〔前売〕2000円 〔当日〕2000円

1試合でもいいから行きたいなぁ。

アイスホッケー中継。

2011-12-17 22:49:45 | アイスホッケー
風邪をひいて一日寝ていたのですが、ランチを食べている時にいつもの
調子でテレビをガチャガチャ。

番組表をチェックすると…J SPORTSでアジアリーグアイスホッケーの試合が
放送されていたの\(^o^)/

これはすっごいコトで、J SPORTSのモニターになってはお願いをして中継を
して欲しいと書いてたのね。

J SPORTSではNHLの中継をずっと放送していて、でも近年は回数が減ってて
試合自体を観るコトもなくなってたの。

アジアリーグをよく中継してくれるチャンネルはあるけど、CATVで観ている私には
観れない環境だっただけに、今日の試合の中継はホントに嬉しかった。

ただ…気軽に行ける東伏見だっただけに、テレビじゃなく会場に足を運びたかった
って気持ちはあったけどね。

こんな体調じゃなかったら、明日はチャリ乗って確実に行くんだけどなぁ。

キャップ被って、マフラーぐるぐるに巻いて、手袋して、マスクもしてみる?
ダウン着ながらホカロンペタペタして、膝掛けを数枚持って行ってもダメだよねぇ。
何せリンクだからめっちゃ寒い。

今晩中に治したいヨ。
治ったらホントに観に行こ。

J SPORTSさんありがとう。
次回は2月の集結試合の中継らしいけど、その時は多分行くと思うので、出来たら札幌での
クリスマス集結試合も放送してもらいたいです。
お願いします。

2月20日 アイスホッケー観戦 Part4.

2011-04-23 17:45:24 | アイスホッケー
バックスの菊池選手が引退するコトになり、セレモニーが行われました。

元ラビッツの選手たちが集まり、現役の選手だけではなく、辞めた選手も
何人も集まって、ラビッツの選手たちの結束力と温かい気持ちには
見ていて感動。
ウルッてきちゃったぐらいです。

セレモニーの様子をどうぞ。




















菊池選手 お疲れ様でした。


この日が2010-2011年シーズンの最初で最後の観戦。

郡山に行く事も考えていたのですが、来シーズンを楽しみにしています。

2月20日 アイスホッケー観戦 Part2.

2011-04-23 17:44:52 | アイスホッケー
2試合目はフリーブレイズvsアイスバックス。

元ラビッツの選手が多く、また鈴木キャプテンや豪くんが出てるだけに、
どちらかと言えばこちらの試合の方が気になってて観たかった。

1試合目の途中に飲み物を買おうとしたら、目の前にスーツを着た
鈴木キャプテンが居て絶叫しそうに。
てきすすぎでした。
でもやっぱりユニを着てプレーをしている姿がかっこいい。


ただ中々表情を撮る事が出来ません(/_;)

試合が始まる前、ワクワクします\(^o^)/












ここからはまた写真のみでコメントは書きませんのであしからず(^^ゞ























Next→

2月20日 アイスホッケー観戦 Part1.

2011-04-23 17:44:39 | アイスホッケー
レギュラーリーグ最終戦が東伏見で行われたので、前日新年会の後に
泊まったKさん、yくん、そして初めての観戦となったTくんと4人で
行って来ました。

以前のように行けなくなっちゃったから、1年振りのアイスホッケー
観戦ですよ。長かったなぁ。

近くまで行って写真を撮れば良かったけど、人が多くなってきてて
面倒だったから遠くから。






1試合目はイーグルスvsクレインズ。
写真をどうぞ。













接戦を制したのはイーグルス。
そしてレギュラーリーグで1位に。








Next→

2月6日 アイスホッケー観戦♪ Part6. 日光アイスバックスvs東北フリーブレイズ3。

2010-02-10 18:31:36 | アイスホッケー
白熱した試合というのはこの試合の事を言うんだろうね。

パスが通らなかったり、ミスが多かったりと、きっと技術面ではう~んって感じになるの
だろうけど、でも橋本さんの好セーブに観客はどんどんボルテージが上がって、絶叫する人も
居たり、応援団席は大盛り上がり。

最後の方は鳥肌立ちまくりでした。

3-2になった時、フリーブレイズには勝ってほしいなぁと思いまして、これからはこのチームを
応援しようと思えたのですが、次回はいつ観に行けるやら。

日光だって行けてないのに、流石に八戸や郡山…遠くてムリです(/_;)

結果は5-2でフリーブレイズの勝利。
これで5位になったんだとか。来年に向けていい結果が出せたのではないでしょうか。




河合くん、楽しそうにしてました。








朝からずーっと寒くって、最後の方は寒さの感覚が鈍ってしまいましたが、外に出たら
やっぱり寒かった。と言うか極寒過ぎて、地元までタクシーで移動。
その後、飲みに行ったんだけど、熱燗を久しぶりに飲んじゃったぐらいです。

審判Tさん、なかじさん。
長時間に渡りお疲れ様でした。

長々と読んで頂いてありがとうございました。

2月6日 アイスホッケー観戦♪ Part4. 日光アイスバックスvs東北フリーブレイズ1。

2010-02-10 17:55:22 | アイスホッケー
今シーズンから新規参入した東北フリーブレイズと、ラビッツの選手が多数移籍した日光
アイスバックスの試合が観たかったので、2試合目の方が楽しみでした。
待ち遠しかったぐらい。


荒城監督と若林ヘッドコーチ。


鈴木キャプテン。


河合くんは元気そうでした。


樫野くん。


田中豪くんの弟の翔くん。


元ラビッツの3選手。


フェイスオフは何度・何十回観てもワクワク。






Next→

2月6日 アイスホッケー観戦♪ Part3. イーグルスvsクレインズ2。

2010-02-10 16:55:06 | アイスホッケー
3ピリが終わった時点で2-2。
OVTでも決着が着かずGWSへ。
ここでこの日2得点した今くんがゴールを決めてイーグルスの勝利。

上位チームの試合だけあって、まとまったプレーを観る事が出来ました。
両チームとも安定感があるから手に汗握る試合だったと思います。











試合前。




試合中。













アイスホッケーの試合を撮るの、やっぱ難しいです。
三脚がいるかしら。

NEXT→

2月6日 アイスホッケー観戦♪ Part1. 前置き編。

2010-02-10 07:13:05 | アイスホッケー
2009-2010シーズン、最初で最後となるアイスホッケー観戦しに東伏見に行って来ました。

シーズン中、いつでも来たい時に観れてた環境から一転したので、どうしても観たければ日光に
足を運べばいいのは分かるけどそうもいかず、新横浜へ行けば良かったものの、これも挫折して
この日まで観戦出来ずじまい。

南関東では本当に観戦が難しくなりました。
かと言って遠征は出来ないので…。

13時フェイスオフの12時開場だったけど、癖って怖いもので野球の時のシート貼りとか席取り
とかを考えると早く行かないと!って思ってしまい8時に到着。
早過ぎたかなと思いきや、数枚シートが貼ってありこんなものかと。

それから外でシートの見張りをしながら時間が過ぎるのを待ってましたが、とにかく寒い日で
ダウンを着ている部分は温かいけど、それ以外の場所が寒くって寒くて。

あまりの寒さに耐え切れずに朝ごはんを食べがてらマックに避難。
ブレックファーストが食べれたのは朝早かったから。三文の得だわぁ~\(^o^)/

セブンイレブンでホカロンを買い込んで戻り、ヌクヌクしてました。

それからは日差しが移動していく度に場所を変えて、かろうじて暖かい太陽の熱で暖をとり
ながら待っていると、審判Tさんがいらっしゃり、初めてのアイスホッケー観戦のなかじさんも
到着。3人での観戦です。

座る席は物凄く考えました。
今まではプリンスラビッツ側に座れば良かったのが、応援しているチームが無ければ何処で
観たものか考えちゃって。

それに座ろうと思った場所は、荷物を置こうかと思った途端、あんまりマナーの良くない人に
ガーンと入り込まれて座れなくなってしまい、結局は考えた場所とは反対側に移動して
観ましたが、結果的には良かったかなと。

11か月振りの場所は感動も一入です。

先着1,200名様プレゼントでアジアリーグロゴ刺繍入り、cosbyの手袋を頂きました。
そう言えば、昨シーズンとかはNewYorkerのグッズを色々と貰ったなぁ。






試合前の練習で探してしまうのは、ラビッツの選手。
分かってはいるけど、違うユニを着ている違和感が頭を過ぎるだけでした。




黄色さん、blog見てくれているかしら。
色々と写真撮ってきたので、載せていきます。
拙い写真ですがお楽しみ下さい。

Next→

アジアリーグのDVD2本。

2009-08-05 22:33:41 | アイスホッケー
先週末、Amazonに発注してたモノが今日届きました(^O^)/

箱を見ただけでもワクワクするけど、箱を開けると更にワクワク度が増します♪


悩んでたアイスホッケーのDVD2本を買っちゃったの。

“アジアリーグアイスホッケー2008-2009 シーズンダイジェスト
SEIBUプリンスラビッツ最後の戦いへ”


裏側


アジアリーグアイスホッケー2008-2009 プレーオフメモリアル
SEIBU対クレインズ 決戦最終章


裏側



早速アイスホッケーのレギュラーリーグの方は観ました。


アイスホッケーは迫力があって楽しいね~。
結果が分かっていても、勢いがあるから何度観ても楽しめます。
ダラダラしてないのも好印象。
早く実際にアイスホッケーの試合が観たいです。日光に行くかな。

改めてラビッツの良さも感じられたし、記念にもなったので買って良かった。


どのチームを応援するか考えながら観ていた時があって、観に行くのも大変に
なっちゃったけれど、スポーツ観戦する時って肩入れしながら観たい主義だけに
応援するチームを考えるのは大問題かもしれない。


当分はコレばっかり観てしまいそうです。

解散

2009-04-01 23:41:44 | アイスホッケー
ついにこの日が来てしまいました。
mixiでは色々と書いていたんですけど、blogは楽しい事ばかり書き綴って
いければと思ってたもんですから、写真ばかりの内容にしちゃったんですが。

西武、引受先なく解散

 アイスホッケーの名門で、今季限りの廃部が決まっていたアジア・リーグの西武の親会社プリンスホテルは31日、チーム全体の引受先企業探しを断念したと発表した。チームは同日で解散し、今後は選手個別に移籍先などを探すことになった。

 チームの小山内幹雄オーナー代行は東京都内で記者会見し、全国で20社以上と交渉したがまとまらなかったと経緯を説明した。現在チームは社員12人、契約13人の計25選手を抱えている。

 西武は堤義明元オーナーが1972年に創部した国土計画が前身。日本リーグを13度、アジア・リーグを2度、全日本選手権は11度制し、日本アイスホッケー界の中心的存在だった。


西武・若林クリス監督

「とても残念な報告だ。最後まで西武のプライドを持って戦った選手、スタッフに感謝している。1人でも多くの選手が競技を続けられるよう支援したい」



冨田正一・日本アイスホッケー連盟会長

「首都にあるチームは、学生や子供のあこがれでもあった。それを考えると残念としか言いようがない。(解散に)続くチームが出ないよう、希望をつくる努力をしたい」



中島巌・アジア・リーグチェアマン

「非常に残念。日本をけん引してきたチーム、首都東京をフランチャイズとするチームの撤退は、大きな損失になることは間違いない。新たなチーム加入の協議を含め、来季の体制を詰めていく」



小山内幹雄・西武オーナー代行

「(昔は)試合で1万人も観客が入ったが、なぜ今こういう状況なのか、あのころに戻すことはできないか、と思う。廃部を発表してから今日まで応援していただいたが、こういう結果になって申し訳ないと思う」

サンスポより。


昨日は本当にショックを受けてました。
僅かでも望みがあるんだったら、それにすがるしかないと。
まさに一縷の望みにかけていたんですが…。

選手のこれからを考えると、更に複雑な心境に陥ります。

何か出来る事ってないのかな…。その答えが分かるんだったら、とっくに誰かが
動いてやってる事なんでしょうけど。

ショックを受けてる中、ちょっと気になる記事を見つけたので載せます。



アイスホッケー:西武解散…カリスマ支配、地域密着遅れ

 西武の解散は、日本のスポーツ基盤の脆弱(ぜいじゃく)さを、改めて知らされた。

 西武の前身のコクドアイスホッケー部は、72年、西武グループの総帥だった堤義明氏の決断で生まれた。当時日本リーグを構成していた5チームのうち、福徳相互銀行が廃部を決め、4チームに減る危機に、西武鉄道のオーナーだった堤氏が、二つ目のチームを作ったのだ。堤氏のアイスホッケーへの思い入れの深さがわかる。

 しかし、堤氏がビジネスの第一線から身を引いたことで、企業内の特別待遇は少なくなり、ついに西武グループとアイスホッケーとの長い付き合いもピリオドを打った。そして約3カ月間の、チームの引受先探しも不調に終わった。

 選手のほとんどは北海道出身。ホームリンクのある西東京市に密着したとは言い難い。日本製紙と釧路市民、王子製紙と苫小牧市民のような、あるいは古河電工が撤退した後、アイスバックスを立ち上げた日光ほど、地域との一体感もない。それでも最近は夏祭りにチームごと参加し、学校訪問も続けてきた。市民の側もチーム存続の署名活動をした。だが、遅かった。

 年間約5億円といわれるチーム経費が問題だったと会社側は説明したが、ある西武OBは「契約選手を置かない、などの工夫をすれば、かなりの経費削減は可能だったはず」という。チーム存続の方策を考え抜いたというよりは、「先に廃部ありき」の方針だったのでは、と思わざるをえない。

 カリスマ・オーナーの意思で誕生したチームは、親企業のトップが変わったときに、解散の運命にあったのかもしれない。【冨重圭以子】

毎日jpより。


選手は東伏見で頑張ってましたよ。
朝から選手がチラシを配ってるスポーツやチームってありますか?
それがきっかけで観に行った人だって居るわけですよ。
お祭りだけじゃなく、学校に行ったりと、練習以外の場はファン拡大を目指して
頑張っていたんです。

場所は埼玉かもだけど、炎天下の中、西武Dでファン拡大を目指して頑張って
いたのとか知ってますか?

どれだけ東伏見を基盤とした住人が、廃部報道後頑張っていたか。
それだけプリンスラビッツが愛されてたから。
これって選手だけではなく、東伏見の人たちにも失礼な文章。ちょっとだけ見て
書いたのだったら、ひどい記事だと。


解散の記事にもショックだったけど、この毎日の記事にはもっとショックを
受けた昨日の夜でした。



アイスホッケー、もう観れないのかな。
選手たちはもっと大変な思いをして、それどころじゃないと思うけど、
やっぱりアイスホッケーが観たい。
出来ればラビッツのメンバーがプレーしてる姿がなんですが。