goo blog サービス終了のお知らせ 

Indifferente il diario

のほほん日記でつぶやいてます。
コメント下さると嬉しいです。

写真の無断使用はお断りします。

1月21日 ドライブ No.2.

2010-01-23 22:44:11 | お散歩・ドライブ・旅行
ランチを食べる予定だった場所に行けなかったので、以前にも行った箱根園へ。

ななかまどで釜あげしらす丼を頂きました。






しらすがふわふわしていて美味しかったですよ。
いくらが味のポイントになっていて、最後の方には全てが混ざってしまったですが、
見ためは汚くなっちゃったけど、逆にそれが美味しかったり。

芦ノ湖を見ながら食べるのもいい感じでしたわ。


大きな大島桜木が植えられていました。
咲いたら見事でしょうね。


つづく→

1月21日 ドライブ No.1.

2010-01-23 11:25:11 | お散歩・ドライブ・旅行
上の写真は何を写したか分からないですよね?
この日のドライブは、富士山大好きな母に富士山づくしのドライブを決行した日。

平塚近辺を走っている時に真正面に見えた富士山を写したつもりなんだけど、少しもやが
かかっている上に、富士山の山頂から下に雪が積もっていて色調が一体化。

ナンだか分からない写真になってしまっただけなんですどね(笑)

この日は11時前に出発。

環8から第三京浜を走り、横横で逗子I.C.まで行き、逗葉新道経由、国道134号線で海沿いを
走ったのです。

「最近海見てないな~。見たいな。」

と、母が呟いていたんです。

富士山を見れて、海を見れるのはこのコースしかない!って思った訳で。

由比ヶ浜や稲村ヶ崎・七里ヶ浜を通り、磯の香りや砂浜など海に行かないと体験出来ない
コトを車の中でも体験。
こういうコトでもたまの経験だから嬉しくなるもの。

七里ヶ浜にある鎌倉プリンスの駐車場に停めて写した江の島と逗子・葉山方面。




江の島大橋を渡り、ちょっとだけヨットハーバーを見たりして、海の雰囲気を楽しみ
ながらも、また134号線に戻り西へ。

ホントは茅ヶ崎辺りで富士山がバーン!と目の目に見えるハズだったんだけどねぇ。
残念。

西湘バイパスを走り小田原へ。次の目的地の箱根に向かいます。

大涌谷を目指して箱根湯本を通り、駅伝でよく見る宮ノ下や小涌谷から、早雲山の方に
出て大涌谷へ。

途中、雪が僅かに積もってたりして、車道が濡れていたり。
寒かったから雪が降っていたんだね。

大涌谷に着くとすごい強風。ドアを開けたら飛んでいってしまうのではないかと思う
ぐらいの風。


おまけに黒たまご食べたかったのに、地獄つけ麺をお昼ごはんにしようって決めていた
のに、研修旅行とかでお休みだったの。
運がないと思うしかないけど、なんとなく有り得ない。

大涌谷から見た富士山はとってもキレイでした。


朝からたまごを食べるの我慢してただけに…リベンジしてやる(^O^)/

つづく→

光の華の庭 Part3。

2009-12-27 02:48:59 | お散歩・ドライブ・旅行
寒いかと思ってダウンを着込んだり、温かい装いで行ったのですが、歩いている
うちにポカポカして来たので、ゆっくりではありましたが体は動きました。

それよりもあまりのキレイさに、もっともっと見たい、もっともっと移動したい
と言う気持ちになったから動けたのかも。







銀河鉄道と天空のお花畑と天の川。


ゆっくり歩きながら撮影していて、時間があっという間に過ぎ去ってました。
18時45分頃入って、見終わったのが20時15分。お買い物もして出たのが20時半頃。
長居し過ぎました。

夜に外出したがらない母を無理やり引っ張って行って、かわいそうな事をした
かなと思いながら運転していたのですが、

「来て良かった。」

の一言で、強引に連れて行って良かったと思えました。
でも…一晩寝ちゃったらすっかり忘れちゃったみたいなんですけどね。
早く写真を印刷して渡さないと。

その前に年賀状を作らないと。

光の華の庭 Part2。

2009-12-27 02:48:47 | お散歩・ドライブ・旅行
ここは藤の花で有名な場所なので、至る所に藤棚があるのです。
それを使ったイルミネーションは圧巻です。

きばな藤のトンネル。




こちらは大藤の藤棚で、お花の形のライトが飾られていました。




馬車とツリー。


ベネチアの街並み。




白藤の回廊。


大藤のイルミネーション。






Part3→

光の華の庭 Part1。

2009-12-27 02:48:38 | お散歩・ドライブ・旅行
16日昭和記念公園のWinter Vista Illuminationを見に行ったばかりだけど、
たまには他の場所のイルミネーションも見たいと思っていたのね。

でも都心だと渋滞に巻き込まれそうだし、駐車場を探すのも大変。
かと言って電車でわざわざ母を連れて行くのはもっと大変なので、車で行ける所が
いいな~と思い探しましてね。ええ。

以前行った足利にある、あしかがフラワーパークに足を運びました。

外環道→東北道を通り、途中、新しく出来たPasar羽生に立ち寄ってみました。


出来たばっかりだったからすっごくキレイだったのと、色々なお店が入ってて
先を急がなければゆっくりするのもいいかも。
ファミマも入ってるから便利ね。
今度行く機会があったら坦々麺食べたい。

佐野藤岡I.C.で降りて、足利へ向かいました。

数年前には無かった場所に信号が出来てたので、フラワーパークに行く時に
右折し易くなってました。

17時頃出発し、外環の渋滞に巻き込まれたりして18時45分頃到着。
もうちょっと早く着く予定だったんだけどねぇ。
駐車場はすんなり入れて、近場に置けた方だと思います。

クリスマス当日にイルミネーションを見に行ったってコト、人生の中で初体験
だったんですけど、家族連れも多ければカップルも多かったぁ。
我が家のような年齢の母娘は居なかった(笑)

ここからは下手っぴ写真をご覧下さい。

3つの大きなクリスマスツリー、それぞれ趣向が違っていて、見る人に喜びを
与えてくれる光となってました。










この辺りから池に反射した光も楽しめる場所が増えていきます。




人の影もこう見ると絵になるな~と思ったり…。
人が集まる所での撮影は妥協が必要なので、自分に言い聞かせてました。


Part2へ→

Winter Vista Illumination Part2.

2009-12-20 22:53:15 | お散歩・ドライブ・旅行
カナールと大噴水のライトアップ。


この写真がこの日写した中で1番のお気に入り♪


ここも撮影スポットなので、結構混雑してました。


キラキラしていてキレイです。


木の枝を使って骨組みされているピンクの靴。


奥の建物はレストランです。


今年のグラウンドイルミネーションのテーマは海だったようです。
イカややどかり、くらげなど海の生き物がイキイキとしているように見えました。




行きはカナールの横を歩いたので、帰りはイチョウ並木のイルミネーションを
楽しみながら歩きました。




30分ぐらいしか居ないかと思って、車に戻ってから時計を見たら1時間半も
歩いたり撮影したりしていたみたい。

ゆっくりキョロキョロしながら歩いて居たのですが、空気が澄んでいたから気持ち
よく歩けました。
ダウンは必須グッズですけどね~。

クリスマスの雰囲気を楽しめた夜でした☆

Winter Vista Illumination Part1.

2009-12-20 22:43:54 | お散歩・ドライブ・旅行
おでんを食べた日、帰宅後に頂いたのですが、その日は夕方が母の通院日で、
その足で立川の昭和記念公園Winter Vista Illuminationに行って来ました。

去年は行ったのに混雑していて駐車場にようやく入れたものの、終園時間になり
何も観ずに帰って来ただけに、今年は花火は観れなくてもいいから、キラキラだけ
観に行こうと思ったのね。

病院を出て車に乗り込んだ途端、雨がパラパラ。
田無・小平近辺ではザーッと降ってきて、「どーしよ。」って思いながらも
取り敢えず行っちゃおう(^O^)/って感じで公園へ。

到着したら普段の行いがいいんでしょうね~~~(笑)
めっちゃ気温が下がったけど、雨が止んでくれたの。

平日の夜と言うのもあっただろうけど、雨が降ったって言うのもあったのかな。
予想以上にお客さんの数が少なくて、後々の話だけど撮影するのに嫌な思いは
あんまりせずに済んだ。
(マナーの悪い一デジに三脚持ったオヤジが居たのは事実。あったまくる!)

イルミネーションを観に行くには立川口からしか入れないので、駐車場に車を
停めて、ゲートへ。

ゲート前もガラガラ。混んでたのはチケット売場のみ(笑)


ブレた写真で申し訳ないです。








ここのイルミネーションはシャンパングラスツリーが名物。




つづく。

11月6日 紅葉狩り 第2弾 その4。

2009-11-08 03:51:12 | お散歩・ドライブ・旅行
第2の目的地は榛名湖と榛名山。

夕方になると思っていたので、何かをしようと思っていた訳ではなく、数日前に
雪が降ったらしく、雪をかぶっている榛名山が見たかっただけなんです。

来た道を戻り、郷原交差点を右折し、山道を走ったら榛名湖に出ました。
雪は溶けてた…あ~あ。

以前に行ったのもあったし夕方だったので、榛名湖と榛名山を写しただけです。




榛名湖から伊香保まで山道を下って30分ぐらいで到着。

第3の目的地は伊香保の河鹿橋の紅葉のライトアップが見たかったから。

以前も見ましたよ。
でもその時に写したカメ子は1号で、画質が汚いものですから撮り直したい気持ち
もあったんです。

やっと写し直せました♪






手前味噌ですけど雰囲気は出てると思うのですが如何でしょうか。

ここが最後の目的地、あとは帰るのみだったので、寒さに耐え切れず早々に
出発して帰りました。

出発したのが18時頃。
途中駒寄PAで休憩をして、後は一気に練馬まで走って、帰宅したのが19時半前。
走行距離は315kmぐらい。
久しぶりに頑張っちゃいました(^O^)/

紅葉も見たかったけど、ドライブ自体がしたかったんで、かなりストレス発散
出来ました。
山の景色を眺めるのって気持ちいいよね。最近、景色を見ては癒されてます。

おわり。


使用カメラ 榛名ではFinePix200EXR
河鹿橋はEOS kissX2

11月6日 紅葉狩り 第2弾 その3。

2009-11-08 03:32:13 | お散歩・ドライブ・旅行
水澤寺から伊香保に向かう途中で、駐車スペースのある展望台があったので
そこに停めて先月行った赤城山を始めとして山々や街並みを眺めました。




ここから伊香保温泉を通り、第1の目的地である吾妻峡(あがつまきょう)へ
向かいました。
伊香保から33kmぐらい。1時間弱の道程です。

吾妻川に沿ってJR吾妻線が走っていて、川と線路の間に国道145号線が通って
いて、運転してる中々景色を眺める事が出来ないけど、母は喜んでました。
それで充分♪

吾妻峡のそばには数台ずつ車を停めるスペースがあったので、停めさせてもらい
紅葉を愛でました。

まずは紅葉台と言う所で。




















ちょっと早かったかな~って気がしないでもないですが、散ってる葉っぱも
多かったので、今頃がいいのかもです。

少し車で走った所にまた車を停めるスペースがあったので、そこに停めて眺める
コトにしました。










長野原町に入った所です。


ん?長野原って最近ニュースでよく聞くよねぇ。
って思いながら案内図を見てると更に見覚えのある地名が。




八ツ場ダムで有名な場所だったんです。
景観と不釣合いなのに違和感を感じるぐらい、至る場所に工事現場があって、
地元の人たちの苦労を考えたりすると、更に微妙な心境になる場所でした。
眺望は最高なのにね。


つづく→

使用カメラは大半がEOS kissX2
あとはFinePix8100fdと200EXR

11月6日 紅葉狩り 第2弾 その2。

2009-11-08 02:45:17 | お散歩・ドライブ・旅行
前回は時間が足りなくて立ち寄れなかった、水澤寺へ行きました。

駐車場がだだっ広いので、なるべく近い場所へ停めさせてもらいました。

坂道を下ると手水があったのですが、色鮮やかなもみじが置かれていました。


鐘楼。


十二支の守り本尊。
こういうのがあるって、知らなかったわぁ。
私の干支はえっと…内緒です(笑)






六角堂。






本堂。


龍王辨財天。


平日なのに観光客が多かったのは伊香保温泉に行く人が多いからかな。
中国人らしき方々の団体旅行もあったようで、ワールドワイドなお寺でした。

カメ子バッグにご朱印帳を忍ばせているので、御朱印も頂きました。






到着した時にも見てはいたのですが、駐車場の一角で群馬産のお野菜の直売が
行われていてね、お野菜だけではなく果物も売っていたのです。

こういうのに弱い母と娘はついつい飛びついちゃいました(笑)

だって大根が50円で、ブロッコリーも1株100円、キャベツも100円なんだもん。
これは嬉しいでしょ~。
他にも珍しいりんごが売っていたり、天然舞茸も700円で売っていてね、ついつい
いっぱい買い込んでしまいました。

まだ目的地に行ってないのにね。ハハハ。

つづく→


使用カメラEOS kissX2
六角堂はFinePix8100fd
御朱印はFinePix200EXR

11月6日 紅葉狩り 第2弾 その1。

2009-11-08 02:07:00 | お散歩・ドライブ・旅行
先月も群馬に紅葉を観に行きましたが、今回もまた紅葉狩りに群馬へ行きました。

どれだけ好きなんだか…。
関越で行き易いって言うのもあるし、関東地方の中では紅葉が早い場所だからって
言うのもあってね。

とっても出発時間が遅くって11時に外出。
前橋まで1時間ぐらいで行けちゃうからって言うのもあったんだけど、考えたら
遅すぎだよねぇ。

順調に関越に乗って一路西へ。
今回は渋川伊香保I.C.まで乗って行きました。

到着早々ご飯を食べるのもなんなんだけど、食べれる時に食べておかないと、
タイミングを逸して食べれなかったり、遅いご飯になっちゃう事が多いので、
まずは腹ごしらえから。

インターチェンジを降りてから、水沢うどんで有名な水沢に向かいました。

2005年11月にも榛名と伊香保に紅葉を愛でに行ったのですが、その時も水沢へ
行っておうどんを頂いたのです。

今回は1番観音様に近い場所にある、田丸屋へ行ってみました。

お店の外には色づいたもみじが。


冷たいおうどんがオススメと教えて頂いたので、天ぷらつきのもりうどんを注文。


タレはお好みのものを選べると言われたので、母はごまダレを。


私はしょうゆダレをチョイス。


ごまダレにはしょうが、しょうゆダレにはごまを入れて頂くのです。
実は…ごま苦手なんです…。
食べれない事はないけれど避けたい願望があって、でもこうやって出されると
美味しいからオススメなんだろうなと思い、全部ゴソッと入れてしまった。

やっぱりダメだにゃぁ。と思いましたわ(苦笑)

おうどんはツルツルして喉越しが良くコシがあり、小麦粉の甘みが感じられて
堪能させて頂きました。

天ぷらはサクサクしてね、ごま油の香りが漂いながら、楽しませてもらいました。
食べたかっただけに嬉しかったなぁ。

お店に入ったのが12時半頃。
食べ終わってお店を出たのが1時間後。
急いでいる訳でもないけど、ちょっぴりだけ急いでお店を後にしました。


つづく→


使用カメラFinePix200EXR(カメ子3号)

10月9日 赤城山へ Part4。

2009-10-11 15:46:16 | お散歩・ドライブ・旅行
お店を出たのが16時。もうどこも閉まってるかとも思ったけど、折角行った
からにはもう1箇所ぐらい立ち寄りたい。

行ったんですけど結局はどこもやってなくって帰ってきたんですが、その途中で
観た景色がとってもキレイだったので、立ち寄りながら撮影。カシャ。

道の駅から写した景色。




大鳥居。




前橋に向かう途中からの景色。
夕焼けがとってもキレイだったので、これも車を停めて撮影。カシャ。








私は人物を撮るより、お花や景色、特に夕焼けを撮る方が好きです。
逆光で写すのがいいな~って思うんですよ。
如何でしょうか?

前橋I.C.から関越に乗って戻ってきたのが19時前。
1箇所しか周らなかったからすぐに帰って来れちゃった。

また今週か来週に別の場所に紅葉狩りに行く予定。
候補地は数箇所決まってるんだけど、どこを選ぼうか迷ってます。
想い出に残る場所を考えないとね。

10月9日 赤城山へ Part3。

2009-10-11 15:38:31 | お散歩・ドライブ・旅行
来た道を戻って、白樺牧場へ。


「牧場のアイスって美味しいよね♪あったら食べよう!」って言ってたのに、
とてもじゃないけど寒くってアイス食べれませんでした。

青空がキレイだったなぁ。秋の空だよね。




あざみ。


周囲の地図。


15時近くになってたのにお昼ごはんを食べてなかったんで、お腹がキュルル。
急いで山を下りました。

15時なのに営業してくれてたので、行く時から目をつけていたお店へ入りました。
すっごく駐車場が混んでいて、人も並んでいたからきっと美味しいんだろうなと
思っていたの。


お店の外観もいい感じですが、中もかなりいい感じです。











母は天ぷらうどん。


私はお切りこみうどんのセットをチョイス。


お切りこみうどんは味噌味で、これが程好い味付けだったんです。
うどんにコシもあり、お野菜もふんだんに入ってたので美味しかったです。

さゝや
群馬県勢多郡富士見村
℡027-288-4351




10月9日 赤城山へ Part1。

2009-10-11 15:00:47 | お散歩・ドライブ・旅行
雨が多かったり、台風が来たりと、気候が良くなったのに中々外出できずに
居たのもあって、外出したいストレスが溜まり

う゛~~~~っ

って感じだったんで、お天気が良くなったら出掛けようと思ってたら、やっと
9日に晴れた\(^o^)/

今度はドコに行こうか探していたんだけど、まだ紅葉が見れる所は数少ない。
ネットで色々と探してみたら、赤城山が見頃だと書いてあったんで、行っちゃおう
と思った訳です。

話し合ったり、探したりしてたんで出発は11時前。
関越に乗って前橋I.C.までGo!

12時40分ぐらいにインターを降りて、赤城山方面へナビ通りに走ります。
坂道を登って行く感じでしたわ。

大きな鳥居や畜産試験場や馬事公苑などを通り越して、山道をどんどん登って
行きます。最近のドライブで山道を走らない事がないぐらい山道ばかり走るので、
ウマくなったハズ。ヘヘヘ。

どんどん上に行くと左側に白樺牧場があって、その辺りの木々は白樺が多く
なって来たんです。標高が高かったからでしょうね。

そのまま5分ぐらい行った所に湖かと見間違うぐらい大きな大沼と言う沼が
ありました。一応、ココが最終目的地。

いやぁ~半端なく寒かったんですよ。強風で大沼の水は波立ってるし、気温も
めっちゃ低い。


私ね、まだ暑いだろうと勘違いして半袖にポンチョしか着てなかったんです。
バカですねぇ。ホントバカだったと思います。
マジで凍死するかと思った。

真っ赤になってるかと思ったけど、まだ緑緑してるし、あっても多少の黄色の
葉っぱがあって、見頃には程遠かったような…。
でも自然が見れて気分が良かったのでOKです(^^)v


太陽が水面に反射してキラキラ。


多少は色づいてます。


続く→