goo blog サービス終了のお知らせ 

袋井市カメラクラブ

ダイビングによる水中映像や陸上の写真など。

浜松市発ダイビングツアー大瀬崎 よチーム

2008-07-21 12:46:38 | ダイビングログ
ダイビング水中写真

ナガハナダイのメス ヒレを広げた瞬間、はっと息をのむ美しさ!
その瞬間をキレイに撮るって永遠のテーマだったりします。ガチピンで撮りたい!ガチャピンも好きicon02
お魚ウオッチングの際はぜひライトアップしてご覧下さい。

ダイビング水中写真 ナガハナダイ♂

ナガハナダイのオス ヒレ全開じゃないと意外と地味!?

ダイビング水中写真 サクラダイVSスジハナダイ
異種格闘? サクラダイとスジハナダイが絡み合うように上昇。柵下にて








新居町発ダイビングツアー大瀬崎7/13(さ)チーム

2008-07-19 12:20:00 | ダイビングログ
ピカチュー交尾器
右からでているひらひらしたものが交尾器。
ウミウシは雌雄同体なので皆この交尾器を持っています。
ウデフリツノザヤ
そして、2匹が出会うと・・・合体!
正式名称は「ウデフリツノザヤウミウシ」

本日(さ)チームはお久しぶりのゲストをリフレッシュダイブでご案内。
透明度 2-8m
水温 19-21℃

1本目は湾内でのんびりダイブ。
浅場はにごにごで何も見えないのですが、ひやってすると透明度も少しよくなります。
ホウボウやヨメゴチ、マダコ、マアジ、スミゾメミノウミウシ、海藻の様なコチョウウミウシなどを見てEX。

2本目は先端に行ってきました。1本目にウミウシ見れてうれしかったっておっしゃっていたので、ピカチューいるかも?って潜ってみると・・・。
煙幕軍団が現れ、前に進めなかったので着底して休憩していると、目の前にピカチュー3個体。
ペアと少し離れたところにもう1個体。ゲストと観察していると・・・ペアでいたピカチューの片方が動き出し、岩の上にいたピカチューに近づいていき・・・ちゅっicon16
その後は、上の画像の状態でした。
なかなかお目にかかれないので、ゲストと食い入るように観察すること15分。
目が離せません。結局時間切れでEXしましたが・・・。

水温が低いので、この時期には珍しいピカチューさんにも出会えちゃいました。
ブランク空けずに、また潜りましょうね。



磐田市&浜松市発ダイビングツアー大瀬崎 7/13 毛チーム

2008-07-18 12:20:00 | ダイビングログ
男性ゲスト3名と私で、かっちょよく?行ってきました。

透明度 15-4m、水温 18-23℃

ニシキフウライウオ水中写真
ニシキフウライウオ水中写真
ニシキフウライウオ:ダイバーの間でも人気の高いこの魚。美しさ、へんてこりん度、レア度、どれをとってもトップクラス。

2本目は先端でゆっくり写真撮影
イソカサゴの喧嘩水中写真
なにやらイソカサゴが3匹並んでいる・・・
これは何か事件が起きると思い、撮影準備
その10秒後・・・いきなり喧嘩がスタート、そして「ガブッ!」
よくも、そんなに口が大きくあくもんだ・・・


キンギョハナダイ雌:おそろしいくらい、今たくさん見れちゃう。
ぼーっと眺めているだけで幸せ。

アカオビハナダイ水中写真
アカオビハナダイの雌
キンギョハナダイの群を、ぼけ~って眺めていたら(本当にぼけ~ってしてると見つからないけど)、何やらちょいと違う綺麗な魚が1匹・・・。アカオビハナダイだ~
雄も探してみたけど、見つけれなかった。
最近見てないな~

カザリイソギンチャクエビ水中写真
カザリイソギンチャクエビ:通称XXイソギンチャクに棲む小さなエビちゃん。

ブダイ水中写真
ぶ~っ、ブダイ。かわいい。

他、ササハゼ・ペア、ガンガゼカクレエビ、イワシ大群、ミノカサゴ、など。
ものすごーく、たくさん魚が増えて、とってもいい感じになってきましたよ。
そして、暑かった。夏到来です!





浜松市発ダイビングツアー大瀬崎7/13 郷チーム

2008-07-17 12:10:00 | ダイビングログ
大瀬崎体験ダイビング
郷の秘密をいろいろ知ってるゲストです。ご参加ありがとね。

水温21~23℃ 透明度1~6m
水中の様子を知るべく、体験ダイビングにご参加のゲストと一緒に潜ってきました!
が、表層はあいにくの透明度・・・でも、この透明度でも水中ではニコニコ(ニヤニヤ?)笑ってらっしゃいました。
お魚が薄っすら見えると(笑)、わしづかみにするかのごとく夢中のご様子。
でも魚もそんな簡単には当りませんな。
2本目は先端へ行きましたが、ソラスズメダイやキンギョハナダイの群ムレが綺麗でしたね。
行く車内で「エビはいないの?」とのリクエストがあったので、皆に人気のサラサエビにクリーニングしてもらおう!ということになりました。
が、いざ水中でサラサエビがいたので、ゲストにいることを教え、「グローブをはずしてあげ、そっと手を近づけようとしたら、ゲストが思いっきり拒否!
あとで聞いたら「石を触れっていってるのかと思った」だそうです。
悔やまれます。
じゃぁ、次はライセンスとって、じっくりサラサエビにクリーニングしてもらってください。
待ってますぜ!




菊川市発ダイビングツアー黄金崎 7/11 郷チーム

2008-07-16 12:20:00 | ダイビングログ
ダイビング水中写真 ニシキハゼ
砂泥地でよくいます。ホバリングしながこちらをジ~。私もジ~。見つめあっっちゃいました。ランデブー。

水温21℃~23℃ 透明度4~6m
久しぶりの黄金崎ビーチダイビングでした。金曜日平日でしたので、のんびりダイビングを楽しめました。
ゲストは菊川市からのご参加。もう少しで10本になるぞ!という方なのですが、なんと、見てしまいました。。。

あれは、いつぞやのことだっただろうか・・・
te様、覚えていらっしゃいますか?田子で「湾内の同じところを2本潜るなんて珍しいですね」と言われながらもこいつを追い求めて2本、ディープダイビングに挑んだ事を。そしてようやく見つけた1枚に興奮!
悦っちゃん、クイック様、安良里の代名詞ともいわれるこいつを見る為に、たくさん泳いで探したけど、見れなかったあの日。。。

それが、この日は違った。
今、ビーチで子トビエイが結構見れるぞ!ってことで、ゲストと「よしっ!今から探そうぜ!」とスレートに書き、振り返ったその瞬間、
トビエイの赤ちゃんサイズ
「あ、、、すぐそこにいたのね」
と、思わずレギュはずしていいそうになってしまうくらい、目の前にいました。
お目目、かわいいですね。むしゃむしゃご飯食べてました。そして砂地を這うように移動。その姿がとってもキュートでした。
泳ぐ!トビエイ
泳ぐ姿もきゃわいい~~!!必死で泳いで逃げるけど、何故か追いついちゃう。
頑張って生きろよ~!来年はボートで会おうね~





浜松市発ダイビングツアー田子 7/12 毛チーム

2008-07-15 12:15:00 | ダイビングログ
前日に引き続き田子へ。
ギャル~!? 3人組をご案内。

1本目:太根
昨日と違い、透明度はけっこういいです。
そして今日も群ムレです。
蒸れムレの▲□※根も、たくましーわ~。

イタチウオ水中写真
イタチウオ

2本目:三ノ浦
穴は、あせらず、ゆっくり時間をかけてから・・・
変なこと想像しちゃだめですよ。
XX筋もキラキラきれいでした。


浜松市発ダイビングツアー田子 7/11 毛チーム

2008-07-14 12:03:25 | ダイビングログ
ゲスト1名を初めての田子にご案内。

透明度 深場10m・表層4m、 水温 18-22℃

1本目は沖の島
マアジ、タカベ、イサキがもうグチャグチャにたくさん。
「凄いですね!」の感想を頂きました。
イシダイのクレバスには、「石鯛って、あんなにでかくなるんですか?」
と言われちゃうくらい巨大なイシダイが群れてます。
釣りの方達には、幻の魚ともいわれるくらい釣れないらしいのですが
こんな所にたくさんいるんですねー。
ま、こんな所にいれば絶対に釣られることないから安心。

2本目:三ノ浦
ここは、地形。水中アーチに水中トンネル、水路に穴
ここにご案内したお客様は、全員「もう1回行きたいです」と言ってくれます。

イタチウオ水中写真
イタチウオ:アシロ科は深海に生息する種が多いのですが、この種はダイバーが目にすることができます。暗い所を好むので、ここのポイントでは普通に見られます。産卵期のせいか?以前よりたくさんいる気がする。ナマズみたいだし、おもしろかわいい魚。

3本目:沖ノ島
ハマフエフキの群を見に再び沖ノ島に。
潜降したとたん、うじゃうじゃのハマフエフキ。
しかし表層の透明度は非常に悪い。
ほどよい流れがあったので、北をめざし移動。
うひょ~、神子元にも負けないくらいのタカベ・イサキ・ニザダイの大群です。
1m近くあるでっかいコブダイも登場。
変な模様のクロダイ?いやいやコショウダイでした。
いつもの、巨大コロダイもいます。

ボートダイビングもおもしろい季節になってきましたよ。


浜松市発オープンウォーター講習大瀬崎 7/5(よ)チーム

2008-07-11 12:00:00 | ダイビングログ
ダイビングライセンス取得
icon22新たなダイバー・クリクリ誕生icon22です!
1週間前のどしゃぶりの中の講習とはうって変わって、ピッカピカに晴れて夏の日差しicon11の中、オープンウォーター講習、無事終了icon02
緊急スキルをこれでもか!ってくらいがんばり、いろんな試練にも耐えましたね。
そして帰り道でも試練(?)が!ジャンケンで負けアイスを振舞うことに・・。
でも、全然メゲてなんていません。リベンジに燃えるギャンブラー!次はicon31 
そして最後に決めたぜ!「マブイ!」icon03

初めのうちはなるべく間をあけず、が上達への近道で、この日一緒になった仲間とともに
次なるステップ中性浮力スペシャリティーへ!
キラリicon22と輝くものをお持ちなので、あとはそれを磨いてね。
そしていろいろな海をどんどん楽しんでいってください。

昨晩、中性浮力SPの学科講習を終え、さわやかで仲良くげんこつハンバーグ!?(10日~創業祭だね!)
おうちに帰ってからみんなお風呂で練習したかな~?