goo blog サービス終了のお知らせ 

袋井市カメラクラブ

ダイビングによる水中映像や陸上の写真など。

イノン社製水中ストロボ購入

2009-10-31 08:20:00 | 器材・道具
水中カメラ用のストロボを買いに来店されたお客様
お客様
ストロボとライトをつけて、立派な水中カメラシステムができあがった、じゃいあん殿。
水中カメラ講習を受けにこられた、はっちゃん。
ドライのインナーを買いに来られた、長官。
皆さん、自分の器材が着々と揃っていい笑顔。
ダイビングにも熱が入ります。

先週、ワイドエアレンズを購入しパワーアップしたじゃいあんのカメラ。
そして今週は、まちに待ったストロボとアームが加わり更なるパワーアップです。
早速カメラに取り付けて・・・・できあがった水中カメラシステム、かっちょいい。
いいですね。うらやましいです。

水中ストロボ、ライト、アーム
富士フィルム「FinePix」に、今回ご購入のイノン水中ストロボD-2000とウルトラライトアーム。
以前から持っていた、フィッシュアイ製水中ライトFIX LED500DX 。
あとは、ワイドエアレンズを取り付けて完成。

早くこの装備で撮影した画を見てみたいな~。
この写真がブログにアップされてる今頃、海の中で撮っているにちがいありません。
こんだけいい装備なんだから、すばらし~い作品ができあがること間違いなし!?

水中だとどうしても思うような色がでてこないことが多いんですよね。
光源となるライトやストロボが加わると、この魚はこんなにきれいな色してたんだとか、
本当の色に出会えて写真がいっそう華やかになります。
お手持ちの水中カメラを、ライトやストロボでパワーアップしてみることで、更に水中撮影が楽しくなりますよ!
じゃいあん、うらやましいな~。


浜松ダイビングツアー伊豆田子 10/28 毛チーム

2009-10-30 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 15-20m、 水温 23℃

黒潮北上!
駿河湾に分流が流れ込んでいます。
迷わず田子へGO。

もう、文句なし、見て下さいこの透明度と群れの密度を。
スズメダイ群れ水中写真

ぜひ動画も!私が見たことあるスズメダイの群れでは、最大です。
【動画】スズメダイ群れ
<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/3UHk25-akdk&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/3UHk25-akdk&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295"></embed></object>

そして、先日の海洋公園で目撃した謎の生物同じ種と思われる物体。
謎の生物水中写真
今回の個体は大きく、丸まっている時でも、バスケットボールより少し大きいくらい。
クラゲではなく、貝の仲間かな~?なんて思っているのですが
さっぱり分かりません。
無脊椎動物に詳しいところにお聞きしたところ、エチゼンクラゲなどの破片とのことでした。
でも、触ると泳ぎ始めるのが不思議です。

【動画】不思議な生物
<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/sP9W7e1pDMk&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/sP9W7e1pDMk&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295"></embed></object>

【ツアー情報】
・10/31 土 満席
・11/01 日 満席
・11/03 祝 満席
・11/04 水 空いてます
・11/07 土 残席3


浜松市発ダイビングツアー田子 10/28 郷チーム

2009-10-29 08:30:00 | ダイビングログ

平日でほぼ貸切りの田子、映画「ディープブルー」のような世界を堪能しちゃってるゲスト。

水温 23℃ 透明度 15-20m
黒潮が上昇してきたため、期待に胸を膨らませつつ向かうは田子。
行ってみたら・・・期待以上の海でした。
青い、暖かい、気持ちいい~!!
お二人のゲストと一緒に潜ったのですが、お一人はwetでした。
でも今日はwetでもぜんぜん行けちゃいます!だって水温23度。夏です!
1本目はフト根。
エントリーすると、フト根は、数もさることながら、群れが密集してて凄い!
もう、エキジットしたくな~いっていう位惚れ惚れしちゃう海でした。

エダミドリイシ 田子
サンゴの楽園~
2本目は、エダサンゴことエダミドリイシの群生を見に。
またまた貸切ダイブでサンゴを独り占めしてきました。
帰りの車中、ゲストは「もう一回いきた~い」ってずっと言ってました。

透明度がグンとアップした今、狙い目です。

【ツアー情報】
10月31日(土)満席
11月1日(日)満席
11月3日(祝)残席1出るかも
11月4日(水)残席3
11月7日(土)残席4


袋井市発ダイビングツアー大瀬崎 10/25

2009-10-28 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 5m、 水温 20℃

【毛チーム】
撮影に集中のダイビング3本です。
じゃいあん様は、ワイドエアレンズを購入し今日が初使用。
やすお様は、LED500ライトをご購入で初使用。
はっちゃんは、無料カメラレンタルで、今日が初カメラ。
ゆきえさんは、昨日から連日のご参加。
ってことで、今日も4名のゲスト全員が、撮影する気満々です。
大瀬崎水中写真
画像提供:じゃいあん様

ウミシダ水中写真
最近お気に入りの場所:ウミシダやソフトコーラルがとてもきれいな場所です。

【さチーム】
2名のゲストと中性浮力講習。
1ヶ月前ボートダイビングで潜降からドタバタして、水中でも大変だったゲストは、驚くほど上達しました。
つい先日もアップデート講習を受けたこともあり、「ほんとに同じ人?」って思うほど見違えるほどのスキルアップ。
ご本人も大満足だったようです。
講習が終わるとすっごい笑顔で「楽しいー。水中がすごい楽で、超楽しい・・・。」と語ってくれました。
もう1人のゲストは「今まで潜った中で、一番楽に潜れました。これなら何本でも潜れそう・・・。」とダイビング終了後に話してくれました。
お二人ともこれからのダイビングがとっても楽しみですね。
そして、本日の一番印象に残ってしまった、超楽しいお風呂ターイム。
女風呂では今思い出しても笑顔になっちゃう「桶踊り」が繰り広げられ、ほんとに楽しい1日でした。
笑顔をありがとう。オケ山さん!またお願いしまーす。(^^)

【ツアー情報】
・10/31 土 満席
・11/1 日 残席1
・11/3 祝 満席
・11/4 水 残席4
・11/7 土 残席4


磐田市発ダイビングツアー大瀬崎 10/24

2009-10-27 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 5-10m、 水温 20-19℃

【毛チーム】
お二人ともカメラ持ちゲストでしたので、撮影中心に。
お一人は、なんと今日デジカメデビューです。
その1枚がこれ
ウミシダ水中写真
画像提供:ゆきえ様
ウミシダとソフトコーラルそして背景のブルーをきれいに撮れてます。
とても今日がデビューとは思えませね~
私は、今日からフィッシュアイレンズデビューをしました。
フィッシュアイは、スーパーいいです!

【郷チーム】
ライセンス取得コースの海洋講習2日目を行いました。
晴れ間が無く雨がシトシト・・で肌寒い1日でしたが、それでもWETで頑張って潜り、無事修了できました。
寒い中本当お疲れ様でした。
終了後はファンへ。土日祝日限定先端へ行きました。
透明度は良くなかったものの、魚の群れは健在。キンギョハナダイがたっくさん群れてました。
サンゴイソギンチャク畑では、クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚の姿をやっとみることができました。
毎年、9月頃から見れ始めるのですが、今年は遅かった。やっとこさ水中もにぎやかになってきて嬉しい限りです。

【さチーム】
今日はビデオが・・・の常連のお客様と1年ぶりのゲストと3人で潜ってきました。
1年のブランクダイバーは陸上ではあんなことこんなことをいっぱい忘れちゃってましたね。
そして透明度が悪いのでこんな日はライトは必需品にもかかわらず、ライトは私だけ。
「今日はライトが欲しかった・・・。」とかなり残念がってました。
大瀬崎:アカカマス群れ
湾内ではアカカマスやイサキの子供が凄いたくさん群れてます。すぐ近くまで近寄れますよ。
そして、(さ)のデジカメは相変わらず時計モードになります。




浜松市発ダイビングツアー伊豆海洋公園 10/19

2009-10-26 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 7-10-20m、 水温 21℃

【毛チーム】
平日ツアーで、カメラ持ちのゲストとマンツーです。
一昨日、昨日と透明度20mと、とても良かったのに
今日は、グリーンな感じで透明度もダウン・・・
潜降開始早々、見たこともない生物がいます。
貝の仲間と思われるが、さっぱりわかりません。
どうやら違う潮が入ってきたようです。
って、ことで表層が気になるけど、まずは深場へ。
今日はイナダじゃなくて、ワラサの群れ!
ここは透明度20mと青いきれいな世界が残っていました。
そして、何か巨大な物体が!
エチゼンクラゲ水中写真
写真提供:あやぼん様
エチゼンクラゲ:大型の食用クラゲの1種で、傘の直径最大2m、重さ150kgにもなるそうです。最近の研究では、毒性が高めとのこと。
今回のこの個体は、傘の直径1mですが、人間と同じくらいの大きさで大迫力でした。
それにしても2mのエチゼンクラゲって、どんなん!?見たいですね。
日本海側では、比較的簡単に見ましたが、太平洋側でこんな大きなエチゼンクラゲを見れたのは初めてでした。
お客様:「ハンマー見たときよりも、びっくりしました。大興奮です!」

【郷チーム】
平日常連のゲストとマンツーで、初めての伊豆海洋公園をご案内。
休日は激混みの海洋公園も、平日になったとたんとってものんびりモード。空いてて快適でした。
あれれ?透明度が昨日と違うぞ・・・
でも、ゲストにとっては、この日の水中はとっても透明度良く感じたそう。
そういえばゲストが参加されるときは、低気圧の影響があったり、濁り気味だったりと、透明度にはあまり恵まれてませんでしたもんね。
それにしてもこの日はホントに海が穏やかでした。いつも海洋公園に来るときは、海況が良いと言われた時でもエントリー口がザバ~ンってなってないかなぁ?なんて、到着するまではいつも半信半疑なんですが、この日は本当に本当に穏やかでした。
いつこうだといいのにな、って心から思いました。



豊橋市発ダイビングツアー海洋公園 10/18

2009-10-24 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 15-20-30m、 水温 21℃

西伊豆の透明度がいまいちの中、
ここIOPは昨日も今日も、スーパークリアで抜群にいいです!!

【さチーム】
ブランクのあるゲストとマンツーで。
モデルになりながら撮影ダイブしてきました。
お客様のフィッシュアイレンズはやっぱすごい!そして、いいですねー。

海洋公園水中写真
画像提供:三ちゃん様

あんな遠くのダイバーまで見えちゃう。そして写っちゃう~。そして楽しい~。

【毛チーム】
ゲストとマンツーで深場へ行くと…
そこは、透明度20mではなく、なんと30mのブルーの世界!!
いやー本当にきれいでしたよ。

海洋公園水中写真

あまりに透明度がよいので、3本潜ってきました。

【郷チーム】
今夏、ダイビングライセンスを取得されたゲストお二人を、初IOPにご案内。
透明度良く、穏やかなだけあって伊豆海洋公園は大賑わいでした。
水中でなんといっても圧巻だったのは、イナダの捕食シーン。
キビナゴの群れに襲い掛かるあのすばやい動きは目で追うので精一杯でした。
3本潜ったのですが、3本目はイナダとキビナゴにささげた1本でした。
他に何も見てません。でも大満足!

追伸:明日、25日(日)は郷がお店にいま~す。商品のお受け取りや立ち寄りたいご希望のある方はどうぞお越しください。
1人寂しく待ってま~す。


浜松市発ダイビングツアー海洋公園 10/17

2009-10-23 08:20:00 | ダイビングログ
透明度 15-20m、 水温 21℃

【さチーム】
先週に引き続き2名のゲストとドライスーツスペシャルティコース。
海況は「良好」。初IOPのゲストにとって好印象のポイントとなりました。

伊豆海洋公園:キビナゴ群れ&イナダ
ENすると、ひょーきれー。遂に来たースーパー透明度!
講習中もアオリイカの群れやコブダイやアオブダイが目に入ってきます。
キビナゴを捕食するイナダは凄い迫力でした。
とにかく、気持ちいい海で、ドライ講習も無事終了。お疲れ様でしたー。
次回は快適なドライスーツでファンを思いっきり楽しんでくださいね。

【郷チーム】
透明度良いです。
良いところでは20m以上は見えていました。
水中がきれいな時は海洋公園独特のダイナミックな地形がとっても映えます。
耳抜きが心配だったゲストでしたが、とってもスムーズに抜けましたね。
なのであっというまに1の根まで到着。
根の周りはキンギョハナダイがカラフルできれいでした。
砂地は珍しい赤いカミソリウオのペアを鑑賞。(そのかわり大人気だったのでゆっくりは見れませんでしたが)
陸上も水中もリゾート気分な感じでとってもゴージャスな気分を味わえました。



袋井市発ドライスーツSP 10/12 獅子浜 (さ)チーム

2009-10-22 08:30:00 | 講習(スクール)
透明度 3-4m 水温 21℃

3名のゲストとドライスーツと仲良くなっちゃう為に、あんなことこんなことをやっていただきました。
透明度が悪いうえに、皆で砂を巻くから、更に視界は・・・。しかし、今日も元気に4本コース。

獅子浜:ドライ脱着
うー脱げない・・・うっうっ産まれるう~。
獅子浜:ドライスーツ
ふー。産まれた・・・。首が取れるかと思った・・・。(^^)

この日初めてドライスーツを着用したゲストは、ドライスーツの脱着に大苦戦。
このゲスト、この前まではウェットスーツに苦戦していて、かなり練習して努力して克服。
「ウェットにやっと慣れてきましたよー。」って言ってるうちに、ドライの季節で新たな試練が・・・。
頑張れー。
私も最初は苦労して、家で何度も練習したのを思い出しました。
大変なこともあるけど、でもやっぱり快適ですよね。ドライスーツは!

【ツアー情報】
・10/24土 満席
・10/25日 満席
・10/28水 空いてます
・10/31土 残席2
・11/1 日 残席3


豊橋市発ダイビングツアー大瀬崎 10/12 つんつん

2009-10-21 08:10:00 | ダイビングログ
つんつんです。
10/12 大瀬崎に行ってきました。
台風の後なので海の中はどうなっているかとドキドキ。
台風の影響は予想以上に大きく10月なのに、透視度が3~4mの視界不良ダイビングでした。
台風の影響で生物情報もほぼリセット。
透視度も悪い&ゲスト3人全員カメラ持ちなので、「マクロ撮影中心で!」という事に。。。

1本目、湾内
コケギンポ狙いでEN、1人10分の持ち時間で撮影開始!!コケギンポの
ふさふさ、よく見ると目の上から出てるんですよね。あれは立派なまつ毛?!

コケギンポ水中写真

お茶目な目で個人的には大好きですicon05
10分間あくびをしないかひたすら粘り続けたんですが、
1回だけあくびしてくれましたicon02
でもシャッターが間に合わなかった。。。icon07

2本目、湾内
今度は激レアのトガリモエビ狙い。
ブリーフィングの時、サービスに甲殻類の図鑑が無かったため毛蟹氏が口頭で説明。
つんつん「あれ、しゅーって長いやつですよね」
毛蟹氏「そうそう、しゅーって長くて、人間で言うとここが体の半分くらいある。」
これだけの説明で捜索開始。。。
直後、あっという間に「にゃあさん」が発見!!
写真でも見たことがないのに、あれだけの説明で見つけてしまうにゃあさん。素敵過ぎます!!

トガリモエビ水中写真

なかなか目にピントが合わずこんな感じ。。。無念!!
でも透明のあんよがしっかり写ってます!!icon32
続いてスミゾメミノウミウシのお食事シーンを激写。

スミゾメミノウミウシ水中写真

このウミウシ、和な感じで好きです。
一本目EN直後デジカメのバッテリー切れに見舞われたがっちゃんにコンパクト
ビデオカムをレンタル。しっかり撮影してくれました。
<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/a4zYp1IpgeQ&amp;hl=ja&amp;fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/a4zYp1IpgeQ&amp;hl=ja&amp;fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295"></embed></object>

あのカメラでこれだけ撮影できれば十分でしょうicon02
カメラじゃなくてがっちゃんの腕がいいから???あっ、がっちゃんにレンタル代請求
するの忘れたicon08

3本目、湾内
今日は3本すべて湾内。今度はオドリカクレエビとネジリンボウ狙い。
いました、いました
オドリカクレエビ。名前のとおり踊り狂っています。あのぉ~じっとしてくれないと
撮影できないんですけど。。。

オドリカクレエビ水中写真

腰をフリフリ、ムラサキハナギンチャクの周りをぐるぐる回っていました。
そしてネジリンボウ。ずいぶん人慣れした個体で思いっきり近づかせてくれました。
今回50mmマクロだったのですが、100mmマクロなら顔のアップが撮れたかも。。。

ネジリンボウ水中写真

しっかりエビちゃんにもピントが合いましたicon02
今回台風の直後なので期待しないでと言われていたのですが、ふたを開ければ
エビにウミウシに大満足の1日でした