2/24(日)今年の第2回目となるベーシックファーストエイド講習を行いました。
本日も初めて応急手当講習を受けられる方がほとんどでしたが、「こういう時はどうなの?」と核心に迫る質問が相次ぎ、活気のある講習となりました。
学科講習から、実技テストまで皆さん真剣に取り組んでいただきました。
全く初めての受講生は、始めは自信がないのと恥ずかしさ手順がままならないということで、声も小さくおどおど・・・。
午後になると、手順が頭に入り、だんだん身体が覚えてきましたね。そうなると、今度は大きな声が出るようになってきます。
午前中は泳いでいた目も、午後になるとピカッと
キラキラ輝き始めました。
大きな声を出しながら行うことの大切さも学んでいただけたようです。
声を出すことによって身体が動くようになるんですよね。
講習後、「もっとやってみたい。」「応用編のような講習をやってほしい。」「忘れないように枕を使って練習します。」など皆さんが応急手当に興味を持っていただけたようで、私も大変嬉しく思っています。
いざと言う時の為に、もっと多くの方が関心を持ち、応急手当が出来るようになってくれたら・・そう願わずにはいられません。
本日も初めて応急手当講習を受けられる方がほとんどでしたが、「こういう時はどうなの?」と核心に迫る質問が相次ぎ、活気のある講習となりました。
学科講習から、実技テストまで皆さん真剣に取り組んでいただきました。
全く初めての受講生は、始めは自信がないのと恥ずかしさ手順がままならないということで、声も小さくおどおど・・・。
午後になると、手順が頭に入り、だんだん身体が覚えてきましたね。そうなると、今度は大きな声が出るようになってきます。
午前中は泳いでいた目も、午後になるとピカッと

大きな声を出しながら行うことの大切さも学んでいただけたようです。
声を出すことによって身体が動くようになるんですよね。
講習後、「もっとやってみたい。」「応用編のような講習をやってほしい。」「忘れないように枕を使って練習します。」など皆さんが応急手当に興味を持っていただけたようで、私も大変嬉しく思っています。
いざと言う時の為に、もっと多くの方が関心を持ち、応急手当が出来るようになってくれたら・・そう願わずにはいられません。