goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

漫才に笑う楽しさ 

2024-12-25 07:45:54 | 芸術およびコミュニケーション
年末、フジテレビのTHE MANZAI 2024とテレビ朝日のM-1グランプリを観た

漫才や落語は大好き
必ず笑わせてくれる、あるいは泣かせてくれる落語
ドカンと笑わせてくれる漫才
気分がどん底の時、救われる

けれど漫才は面白くないものは面白くない

今年初めてTHE MANZAI を観たけれど、粒よりの漫才でどれも面白かった
「おかんが言うにはな」のミルクボーイが相変わらずの健在だった
中川家はいつ好きだ

けれど今回何と言っても抜群だったのは
NON STYLEのエアマジックだった
実はNON STYLEの漫才を観るのは初めてかもしれない
そうじゃないかもしれないけれど、そう思うほど斬新で面白かった

M-1は漫才の登竜門と言われるが、こんなにレベルが高いのかと思った
令和ロマンは名前からして結成6年に満たないのだろうけれど
予選も決勝もめちゃくちゃ笑った
すごい!としか言いようがない

そして面白かったのがバッテリィズ
エースが単にバカぶりを発するだけでなく
漫才師にはあまりない素直さぶりが
好感と楽しさをよぶ

これは「おかん」同様
どこまで新しいネタをつくれるか
楽しみだ

忙しすぎて鬱っぽかったときは
笑いを求めて漫才を観たが
最近はあまり観ていなかった
せめて年末はこれらを楽しむのもいいと思った

それにしても
テレビという制約のせいか
かつてのウーマンラッシュアワーのようなお上にたてつく笑いが薄いのは
ちょっと残念だ

朗読劇「星の王子様」

2024-12-21 08:03:29 | 芸術およびコミュニケーション


演劇の鑑賞団体で感想を語り合った。

 一年の例会を振りかえる中で、朗読劇「星の王子様」が話題になった。
前の朗読劇「銀河鉄道の夜」については期待が大きすぎて、
私はあまり感激しなかった。
だからこれにはまったく期待もなく、
むしろ観なくてもいいぐらいだったのだが、
王子様が私の思い描いていた子とは違って、
それがかえって面白かった。

けれど、他の人の評価は厳しかった。
まず、省略しすぎで原作を損ねているという。
台本のめくり方が乱暴で、
朗読をやっている方からすれば、
本を丁寧に扱わないのは考えられないという。

朗読と朗読劇と劇との間にはっきりした区切りをつけるのは難しいし、
今回の演出はそのどちら側から観るかで見方が異なるのかもしれない。
私はむしろ演じるほうに惹かれていたので、
できれば読まないでやってほしかったと、
他の人の話を聞きながら思った。

『その場しのぎの男たち』

2024-12-09 07:27:40 | 芸術およびコミュニケーション
笑った!大いに笑った!

何度も再演されているとのことだったが、さもありなん。

まず第一に台本が秀逸。
駐日ロシア公使シェービチによる情報遮断の状況を作りだす。その中での閣僚たちの右往左往はまったく架空なのに「さもありなん」と思える。
ぎゃはぎゃは笑いながら、「日本国のため」という大義名分で(実際は保身のため)一市民を暗殺したり、法を曲げて死刑にしたりを平気でやりかねない政治家に空恐ろしさを感じる。そして、「あんたたちそれでも政治家か」という問いに「いや、普通の人間だよ」とは。
策士の陸奥宗光(佐藤B作)、尊大な伊藤博文(石倉三郎)、存在感抜群。今年のお芝居見納めにふさわしい舞台だった。

(台詞が一部スピーカーから聞こえて、マイク装着まるわかりなのが残念でした。)

観ていて不愉快だった『サンシャインボーイズ』と何が違うのだろうと考えてしまう。
『サンシャインボーイズ』は女性の胸をのぞき込んだりお尻を触ったりで笑いを取ろうとする
そんなショー自体を笑い飛ばすという風でもないのが不愉快だった。
笑いの発想が古いというか。

でも、政治家批判を込めた笑いが古くならないのは、社会の不幸かもしれないね。

初めての吟行

2024-12-05 08:25:05 | 芸術およびコミュニケーション

冬というにはあまりにも暖かい日

京都駅集合ということで地下鉄乗り継ぎで京都駅へ
改札をでてから反対側へ歩いてしまう
方向感覚が鈍っている

目的は大覚寺
昨年春に行ったばかりだけれど
句会メンバーがガイドをしてくれ
句をつくる目的で観たり聴いたりするので
前回は目もくれなかったところへ意識がおよぶ
季節に対する感覚も敏感になっている(はず)

12月のはじめというのに
まるで秋のよう
紅葉真っ盛りで
松の緑、空の青、黄葉もあり、大沢の池には黒い大鷭(オオバン)

地球はとても素敵
こういう時
生きていて良かったと

それにしても
季語が感覚とどんどん合わなくなっていく時代ではなかろうか
時代に応じて季語は変容していくというから
あまり捕らわれない方が良いのかも

PCAGIP

2024-10-28 18:33:13 | 芸術およびコミュニケーション
PCAGIPは、Person Centered Approach Group Incident Processの頭文字をとったもので、日本におけるPCAの第一人者である九州大学名誉教授・東亜大学大学院教授、村山正治先生が考案したグループで行う事例検討法です。
https://lifeactivatorco.wixsite.com/pcagiperproject/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%86%85%E5%AE%B9-1

自立生活支援員の研修で初めて体験しました。
特徴として次の3つが挙げられています。
 ①問題ではなく、問題を抱えた人が中心であること
 ②解決志向ではなく、プロセス志向であること
 ③対等であること

方法としては、
 ①自己紹介・事例提供
  事例提供者は、担当の事例を話すだけでなく、
  自分にとって検討してもらいたいテーマを明確に提示します。
  提供された事例は、「利用者さんとの関係が近くなりすぎて、
  どのように距離を取って行ったらよいのか分からない」ということでした。
 ②質問セッション
  この時、ひとり一つずつ質問し、事例提供者はそのつど質問に答えていきます。
  二巡目からは質問をパスすることも可能。
  時間にもよりますが四巡目ぐらいまで質問します。
  あくまでも質問であって、意見やアドバイスはしてはいけない。
 ③アイデアセッション
  2~3人に分かれて話し合いながらアイデアを出し、付箋紙に書きます。
 ④シェアタイム
  付箋紙を事例提供者にプレゼントしながら、自分のアイデアについてシェアします。
 ⑤それぞれがPCAGIPを体験して感じたことを話します。
  この時、参加者、板書担当者、司会者の順に感想を述べ、最後に事例提供者が話します。
 全員でお互いの貢献に感謝の拍手して終了します。

いろいろなアイデアが出て、とても学ぶことの多い研修でした。

でもグループによっては、うまくいかなかったそうです。
私のいたグループでも、四巡目ぐらいになってくると質問ではなくアドバイスが出たりしたのですが、うまくいかなかったグループは最初から意見やアドバイスがどんどん出たそうです。つまりPCAGIPではなくなっている。

質問と意見/アドバイスを区別するのが、案外難しいらしい。
私たちのグループでは司会がしっかりしていて、質問することを強調されたので良かったのかも。ひとり一つずつ質問すると言われたのにいくつも質問しようとした人がいましたが、「ひとつだけですよ」という声かけもありました。
PCAGIPを経験して分かっている人が司会をしないと、うまくいかないこともあるようです。